初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

石川県志賀町(しかまち)のふるさと納税・地域の情報

石川県志賀町の地域情報

石川県志賀町は石川県の北西部、能登半島のほぼ中央に位置する自治体です。面積は246.76平方キロメートル、南北に伸びた細長い形状をしており、西側は大きく日本海に面しています。能登半島の細くくびれた場所に位置しており、海が近いことで、冬場は適度に湿り気を含んだ海風が吹く特徴的な気候です。鉄道が整備されていない鉄道空白地帯で、南北に縦断する自動車専用道路「のと里山海道」などを利用するのが、主な交通手段です。
能登半島国定公園の代表的な景勝地の一つである能登金剛や、小貝の名所である増穂浦海岸といった観光地があります。また、まちの中央部の丘陵地にはリゾートホテル、ゴルフ場、別荘地などがあり、多様な観光資源を抱えています。

石川県志賀町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・地方における安定した雇用を創出する事業
・地方への新しいひとの流れをつくる事業
・若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
・時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守る事業
・町長におまかせ(無回答含む)

出典:平成28年度ふるさと納税実績報告
(http://www.town.shika.ishikawa.jp/data/open/cnt/3/1455/1/H28.pdf)

石川県志賀町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

1位は自然という結果になりました。
・志賀町は、石川県羽咋郡にある町で、本州の日本海側にある能登半島のほぼ中央に位置しています。町の面積の約15%が農耕地で、約8割が山林となっている自然の豊かな地域です。レッドデータブックの絶滅危惧I類に指定されているイカリモンハンミョウの生息地でもあります。(60代/男性)
・能登半島の中央に位置する志賀町は、海や山に囲まれ、自然のやすらぎを感じられる場所であり、半島の日本海側にあたる外浦海岸に面し、広大なリゾートエリア「志賀の郷」や「増穂浦」などで美しい自然を楽しむことができるので、自然というワードがしっくりきます。また、このエリアと言えば、ころ柿です。(50代/男性)

志賀町は日本海に面し、海や山に囲まれた自然豊かなリゾートエリアがあるところです。森林や農耕地が広がり、豊かな自然を感じることができます。絶滅が危惧されている昆虫も生息しています。

2位は観光となりました。
・志賀町には世界一長いベンチがあります。このベンチはギネスブックに世界一長井ベンチとして掲載され、全国から注目されるベンチでもあります。海沿いにあるので、日本海に沈む夕日をみるのにベストポジションです。(20代/女性)
・石川県志賀町の「巌門」は、老松が生い茂る岩に空いた穴が特徴です。これは日本海の荒波により長い年月をかけて浸食されてできたもので、能登の自然の厳しさと日本海の波の力強さを象徴する能登金剛の代表的な存在となっています。遊覧船も運航しており、海上から眺める奇岩は圧巻です。(30代/男性)

志賀町は海辺の風景の美しさが知られています。遊覧船で海から奇岩の風景を眺めることができます。観光スポットもたくさんありますが、ギネスブックに載った世界一長いベンチも人気を呼んでいます。

その他には便利、伝統、経済、人情などのキーワードも挙げられていました。
・石川県志賀町といえばやはり、とても由緒あるお祭りが行われている場所であって、非常に歴史的な伝統を感じることのできる地域であると思うからです。また、志賀町といえばそのほかには、美味しいケーキやスイーツ屋がたくさんあるところでもあると思うので、このエリアといえばケーキやスイーツだと思います。(20代/女性)
・電気機械の製造が盛んである。志賀町は、若葉台地区に設けた能登中核工業団地、および、堀松工場団地で広く企業誘致を行っており、多くの製造業者の工場が集まっている。(40代/男性)
・志賀町は観光と原子力発電所の町として有名です。主な観光地として高爪神社、松尾神社、安部屋弁天島、能登金剛などがあります。特に能登金剛は能登観光では定番の観光名所となっており、独特の奇岩は一見の価値があります。(40代/男性)
・志賀町では「西能登おもてなし丼」と題した、能登半島でとれた新鮮な食材をふんだんに使ったどんぶりが味わうことができます。また、「志賀町セレクション」といった特産品を購入することもできます。能登半島のリゾート地としても有名です。(50代/女性)
・松本清張の「ゼロの焦点」の舞台にもなったヤセの断崖や、義経が兄の頼朝から逃れるために隠れたとされる細長い入り江(義経舟隠し)などの観光スポットがあります。また、日本海で獲れるズワイガニや希少な能登牛など、おいしいものもあります。ヤセの断崖が一番に浮かびました。(20代/男性)

志賀町には由緒あるお寺や神社などの建物がたくさんあります。また、古くからの言い伝えや小説の舞台になったところなども知られています。観光や特産品だけではなく、ケーキやスイーツが多いことも挙げられていました。町の産業として電気機械や原子力発電所なども挙げられていました。

アンケート調査の結果、石川県志賀町には美しい海の景観を生かした観光の町という印象があることがわかりました。独特の景観を持つ海辺の風景は観光名所としても知られており、小説の舞台となったことでも有名です。原発の町としても知られ、様々な産業があることにも触れられていました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ