石川県川北町の地域情報
石川県川北町は同県の南西部に位置する町です。能美郡に属する唯一の町となっています。北側で白山市と、南側で能美市とそれぞれ境を接しており、能美市との境界域には手取川が流れています。川北町という町名は、この川の北岸に位置することに由来します。
川北町は、県庁所在地である金沢市の中心部からは直線距離にして約14キロメートル南西にあります。車での移動時間はルートにもよりますが約30分です。町からさらに南西に位置する小松空港からは、車で約20分の道のりです。
川北町の町域は手取川に沿って東西に細長く、大半は金沢平野(加賀平野)に属する平坦地です。稲作を中心とした農業が盛んですが、1980年の町制施行以降は企業誘致活動によって工場が立地するようになりました。
石川県川北町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・安心して子どもを産み育てられる環境整備事業
・高齢者が元気に生活できる環境整備事業
・町の未来を担う子ども達を賢く逞しく育てる事業
・町民の健康づくりを支援する事業
出典:ふるさと納税制度のご案内
(http://www.town.kawakita.ishikawa.jp/gyosei1/soumu/entry-44.html)
石川県川北町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然のイメージを持っていることが分かりました。
・川北町は、手取川北岸に位置する町で、これが町名の由来となっています。金沢平野に属しており、平坦な地形が多く、宅地以外では大部分が水田に利用されています。度重なる氾濫が手取川では古くから続き、氾濫の影響が少ない小高い丘に集落を形成してきました。(20代/女性)
・昔、友人が住んでいたので、訪れたことがあります。自然豊かな場所です。目の前に広がる田んぼを見ると、都心の喧騒を忘れるほど、日本人の原風景が広がる町です。夏に開催される川北まつりは、荘厳な雰囲気があり、圧倒されます。田んぼと河に魅力がある町だと思います。秋は、稲がきれいです。お米がおいしいです。自然が豊かだからこそ、食べものもおいしいです。(30代/女性)
コメントから見て取れるように、町名の由来にもなっている手取川が町を流れ、金沢平野の平坦な地形にはのどかな田園風景が広がっていることから、自然のイメージを思い浮かべる人が多いようです。
続いて多かったのが観光のイメージでした。
・石川県川北町は川北まつりです。全国色々まつりがありますが、旦那さんととくドライブにいきますが、花火など色々楽しい出し物があり、太鼓などもよく見かけます。本番の為に努力してみんなを喜ばせるためにいつも市民の方がされています。(40代/女性)
・石川県の川北町のコレというものは川北まつりです。この祭りでは日本最大級の高さ45メートルのかがり火を使った「手取の火祭り」というものが行われます。打ち上げ花火も同時に行われて2尺玉の大きな花火が打ち上げられます。(50代/男性)
コメントにも見られるように、日本最大級で高さ約45mのかがり火や、花火、太鼓など、様々な出し物があるお祭りが開催されることから、観光というワードを選んだ人が多いようです。
そのほかには、閑静や経済というワードを選んだ人も見られました。
・金沢の南にあって閑静な住宅地が広がっているイメージです。街の規模が大きくないのでそれほど繁華街などがあるという印象はなく、静かなイメージです。また鉄道なども町内は走っていないので、住宅地としてのニーズがある印象です。(30代/男性)
・川北町は、石川県の南西に位置し、東西に細長い町である。金沢市のベッドタウン化が進んでいる。美しい自然と温かい人情で暮らしやすいところで、時が静かに流れるようでゆったりと過ごせます。のんびりと人間関係もあまり煩わしくないように思えます。(50代/男性)
・川北町は石川県の南西に位置し、東西に細長い町になっています。手取川の豊富な伏流水を利用する電子部品工場が立地しており、ジャパンディスプレイなども川北町に工場を置いています。特産品はいちじく・しいたけ・加賀雁皮紙・地ビールが人気です。(30代/男性)
コメントからも分かるように、静かな住宅街や自然が広がっているという理由で閑静を選んだ人や、大手の電子部品工場が立地しているという理由で経済を選んだ人がいるようです。
川北町のイメージ調査の結果、半数近くの人が自然をイメージし、そのほかにも観光や閑静、経済といったイメージを持っている人がいることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。