富山県上市町の地域情報
富山県上市町は富山県東部にある山間の町です。県庁所在地である富山市の東に隣接しており、北側には滑川市・魚津市・黒部市といった富山湾沿岸の市が接しています。南側にある立山町と舟橋村とは2町1村で中新川郡を構成しています。
富山市の中心部からは15kmの距離にあり、富山地方鉄道線で結ばれていて16分でアクセスが可能です。道路は関越自動車道滑川ICへ15分、名神自動車道立山ICへ5分で出ることができます。
町の東南部は標高2,999mの剣岳など北アルプスの山々が連なる山地です。この北アルプスに源を持つ上市川が町内を流れ、滑川市を通って富山湾へと注いでいます。富山市に近い町の北西部の上市川流域は平地となっていて、富山地方鉄道線上市駅を中心に市街地が形成されています。
富山県上市町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・「にぎやか・上市~力強い産業基盤~」への取組み(農林・商工業振興、観光の拡充など)
・「すくすく・上市~育ち、輝く地域人材~」への取組み(学校教育、生涯学習、スポーツ、芸術文化など)
・「あんしん・上市~安全・安心な暮らし~」への取組み(保健、医療、福祉の充実、消防防災など)
出典:ふるさと納税制度|上市町ホームページ
(https://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/furusato/furusatotm2015.html)
富山県上市町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然というワードをイメージすることが分かりました。
・富山県上市町は、立山連峰を臨む町。恵まれた自然があり、森林セラピー基地にも認定されているからです。上市町は立山連邦の雪解け水が湧き出るため、名水の場所としても有名です。「穴の谷の霊水」は全国名水百選にも選ばれています。(50代/男性)
・上市町は、立山連峰にそびえる山々に囲まれた風光明媚なところです。多くの登山者がこの街を出発点として、剱岳などの山々に登って行きます。多くの自然公園や滝、ダムなど、自然観察を楽しまれる方にはお勧めの場所です。(40代/男性)
アンケートからも分かるように、剣岳などがそびえる立山連峰を臨む場所であることや、それらの山々を源とする雪解け水が湧き出ていたり、滝が流れていたりなど、緑または水のイメージから自然を選んだ人が多いようです。
次に多くの人がイメージしたワードは観光ということが分かりました。
・上市町には北アルプスの剱岳にある穴の谷の霊水があるからです。この霊水は日本名水百選に選ばれており、四年間腐らないと言われるほど綺麗な水で人気があります。また、国指定の重要文化財がある大岩山日石寺は真言密宗の大本山です。(30代/男性)
・富山県の東南に位置する上市町は、威風堂々とそびえる剱岳のふもとにある自然豊かな土地です。大岩山日石寺・穴の谷の霊水・弘法大師の清水・富山県薬用植物指導センターなど見どころもたくさんあり、アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」で家族が暮らす舞台モデルとなった古民家も有名です。(50代/女性)
コメントにも見られるように、豊かな自然を活かしたスポットや、国指定の重要文化財を有するお寺、映画のモデルにもなった場所など、多様な観光スポットがあることから観光を選んだ人が多いようです。
そのほか、伝統や経済といったワードも挙げられました。
・上市には、独特の伝統があります。それは修験道で、修行者が山に入るための入り口になる上市町を通ることから生まれています。今でも滝に打たれる人の姿を見ることができます。杉木立の参道は、りっぱな姿です。森林浴で評判になっていますが、これも現代版のプチ修行のようなもので、上市町であればこそ、効果も一段とあるような感じさえします。(60代/男性)
・立山修験の裏参道に通じる場所に位置していて、伝統を重んじる風土があります。そこで伝統というキーワードがふさわしいと思いました。このエリアでおすすめのスポットは、北アルプスの劔岳になります。百名山の一つになっています。(40代/男性)
・ここは、富山県中新川郡に位置する町ですね。主な産業は、製薬業が盛んですね。いろいろな製薬会社がここに、事業所、営業所を置いています。観光は、大岩山日石寺、眼目山立山寺、穴の谷、剣岳などいろいろとありますね。(40代/男性)
コメントにもあるように、修験道の裏参道に通じる場所であることから伝統を選んだ人や、製薬業が盛んであることから経済を選んだ人がいるようです。
上市町のイメージ調査の結果、半数以上の人が自然というワードを挙げ、それ以外のワード数はそれぞれ10未満と、自然のイメージが特に強いことが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。