新潟県粟島浦村の地域情報
新潟県粟島浦村は、過疎・高齢化が進行している自治体の一つです。2015年時点、人口は370人、65歳以上の高齢者の割合は約40.5パーセントとなっています。小規模の村のため、住民同士の結びつきが強固です。村民が連携して夜回りを行い、安心安全なまちづくりに力を注いでいます。そのため、重大な事件・事故の発生件数が極めて少なく、治安が良好です。
粟島浦村は、新潟県の北西に浮かぶ粟島に村土を形成しています。四方を日本海に囲まれ、近隣に島が存在していない孤立型離島です。村の玄関口である粟島港には、村上市の岩船港から出発する船舶が就航しています。本土から島までの所要時間は、高速船が約55分、フェリーが約1時間30分です。
新潟県粟島浦村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・途絶えた粟島の野生馬のルーツをたどるDNA鑑定調査
・日本海側最大のオオミズナギドリ繁殖地の保全
・海岸漂着ごみクリーンアップ作戦、ヤマユリ復活、森林整備、野鳥のための環境保全
・エコツーリズムの推進
・未来を担うこどもの教育・健全育成
・交流事業の促進
・漁業・観光振興及び担い手の育成
・福祉医療の充実
・その他、村長が定めた事業
出典:ふるさと納税|粟島浦村
(http://www.vill.awashimaura.lg.jp/tax/)
新潟県粟島浦村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、自然が一番多い回答でした。
・日本海に浮かぶ、新潟県の小さな島です。人口は約370人ほどで、海と緑に囲まれた自然豊かな村です。近海には魚が多く生息しており、漁業が盛んです。また昭和初期までは、野生の馬が50~60頭ほど生息していたようです。(30代/女性)
・新潟県粟島浦村は鯛です。新潟の島なので美味しい鯛が採れるのも納得ですが、鯛をよく食べていて、父がよく釣りをするので、魚の話が多く、新潟の鯛も美味しかったと話しています。鯛茶漬けが凄く好物です。旦那さんにも新潟の鯛、旅行で食べさせたいです。(40代/女性)
コメントでは、島であることから漁業や海の幸をあげる人が多かったです。他には、野生の馬やマラソン大会もありました。
次に多い回答は、観光でした。
・新潟県粟島浦村は、磯ダコ取りツアーやわっぱ煮、炭などのたくさんの特産品があるようです。また長期間のお休みには、観光客も多く訪れるようです。特に桜の時期には、フェリーで島を1周した時に見える美しい景色が観光客の方に大人気になっているようです。(40代/女性)
・粟島浦村は、新潟県北部の岩船郡内にある村で、海に囲まれた地域で、周辺には山や、展望台や、弁天岩などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、仏崎展望台で、展望台からの景色は絶景です。(40代/男性)
コメントでは、観光船や景色の美しさをあげる人が多いようです。また、温泉や海水浴というコメントもありました。
また、他にも次のような意見もありました。
・恵まれた海洋資源を活かして行われている漁業が、観光とあわせて粟島のメイン事業となっています。粟島港・釜谷湊では、早春にはヤリイカ、夏~秋にはブリや鯛、ヒラメ、アワビなど、冬にはマダラが主に水揚げされています。その中でも豪快な大謀網漁で有名であるのが鯛です。(40代/女性)
・島全体で力を合わせて暮らしているような島の人たち全員が人情深い印象です。昔ながらの小さなコミュニティーの中で離島での不便さを、協力し合い助け合って生活していると思います。島という環境を活かして漁業が盛んです。(40代/女性)
・新潟県粟島浦村は新潟北端の村上市に西に浮かぶ粟島という離島村です。小さい島のため、佐渡と比べると観光需要はあまりなく、空港もないので全国的にはだいぶ無名な離島です。そして、離島で人が少ないという意味では閑静という言葉が合うと思います。(30代/男性)
大謀網漁の他、人々の助け合いなどから人情を感じる人もいるようでした。また、人口の少ない島なので閑静な印象を受ける人もいました。
新潟県粟島浦村のイメージ調査の結果、自然というイメージを持っている人が多いという結果になりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。