新潟県長岡市の地域情報
新潟県長岡市は、新潟県の中央部に位置する市自治体で近年、度重なる合併の末に市の面積が大きく広がり、現在では西部の寺泊地区は日本海に面しています。地理的には山間部と平野部に分かれ、東部の山間部に関しては降雪量の多い地域となっていますが、新幹線停車駅であるJR長岡駅周辺は平地エリアのため、降雪量は多くありません。歴史としては、1618年に初代長岡藩主であった人物が長岡城主となってから発展し始めて2018年で開府400年を迎えますが、長岡駅周辺は現在では新潟を代表する繁華街の一つとなっています。そして、長岡城があった場所に建てられた複合施設は駅西口からデッキを伝って入館できるアクセスの良さが好評で、イベント会場として高い需要があります。行事では、夏に開催される花火大会が有名で、全国有数の人気があります。
新潟県長岡市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・「米百俵のまち」長岡の人づくり
・人と地域がつながり助け合うまちづくり
・長岡の魅力発信と関係・交流人口の拡大
・市長にお任せ
出典:「ふるさと長岡への応援寄附金」の使い道
(https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate08/furusato/tsukaimichi.html)
新潟県長岡市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
長岡市はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートから観光と答えた人が多かったです。
・長岡市は、新潟県の中部にある市で、田んぼが広がる米作りの盛んな地域で、観光スポットもいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、国営越後丘陵公園で、公園内の花壇には常時チューリップや、バラや、コスモスなどが咲き乱れていて、どんな季節でも楽しめます。(40代/男性)
・長岡といったら夏の花火大会で、花火の迫力に圧倒され感動する人が多いです。他には寺泊があり、魚市場通りで買い物する県外のバスツアー客を見かけます。山古志の棚田、闘牛等観光スポットもあり、温泉、酒蔵、グルメいろいろ堪能できます。長岡市で有名なグルメは洋風カツ丼と栃尾の大きな油揚げです。(40代/女性)
国営越後丘陵公園の花畑や、夏には三尺玉が上がる大花火大会、山古志の闘牛など季節に応じて観光できる楽しみがあるようです。
続いては自然と答えている人が多いです。
・わりといい感じに自然があって、とても過ごしやすいエリアなのではないかと思われます。住んでいても特に不満といったことがなく、快適に暮らすことができています。コンビニも多いので買い物にもあまり困りません。(20代/男性)
・都会すぎず田舎すぎずといった感じで、そのような点が他の地域と比べても過ごしやすいと感じています。自然にも恵まれているため、あわただしさを忘れさせてくれます。ゆっくりできる公園や楽しめる施設もある良いエリアだと思います。(20代/男性)
自然が豊かというよりは、ショッピングや交通の便がいいものの、都会すぎないと意味合いで自然と答えているようです。
その他には便利な街という意見が多かったです。
・花火と豪雪でメディアに頻繁に取り上げられているので有名な場所だと思います。知人が出張で時々訪れる都市であるためか、上越新幹線や関越自動車道など関東からの交通の便が良く、歴史の舞台にも数多く表れる長岡藩のイメージから、経済の要という印象を持っています。(30代/女性)
・新潟県の長岡市は、越後湯沢エリアと比較すると、そんなに目立った観光資源はありません。ただし、越後湯沢同様に新幹線にて東京から簡単に行き来できる便利さが魅力です。さらに近年では駅直結のアオーレ長岡という5000人収容のアリーナがある施設が、駅から近くて便利だと有名です。(30代/男性)
・長岡駅は上越新幹線がとまる駅なので便利だと思います。新潟市内に行くのにも、富山方面へ行くのにも利用することが多いためこの理由です。コレ!というものは、長岡花火まつりです。長岡が日本に誇る三尺玉は、地震が起きたかと思うほどの地鳴りと迫力を感じます。(30代/女性)
上越新幹線が停車する駅であり、東京方面だけでなく、富山方面にも新潟方面にも行けることから、アクセスがいいと判断できます。
長岡市のイメージ調査の結果、自然や観光、そして交通の便がいい街と言えそうです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
新潟県長岡市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
新潟県長岡市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
日本の米どころで育った新潟県長岡市のコシヒカリが大人気!
新潟県長岡市のふるさと納税の人気お礼品はコシヒカリで77票もの圧倒的大差で1位に輝きました。いくつかの事業者のお米の中から、特別栽培米、有機栽培米、玄米、精米などを自由に選ぶことができます。
・新潟県のコシヒカリは、他の産地のものに比べると断然おいしい(30代/女性/正社員)
・新潟県なのでコシヒカリを選びました。家族全員で食べることができるし、新潟を応援しているのを実感できる(40代/男性/個人事業主)
・新潟といえばコシヒカリのイメージがある。きっとおいしいと思うので食べてみたいなと思った(30代/女性/専業主婦)
・長岡といえば花火大会が有名な都市で、新潟では人口も多い都市観光客も多いのではという印象です。各地いろんな品種が出てきてもやはりお米はメジャーな品種だとはずれがないと思うのでコシヒカリを選択したいと思います(30代/女性/正社員)
さすがに、米どころ新潟のお米とあって信頼も高く圧倒的な票を集めました。コシヒカリはおいしいブランド米として日本各地に普及し、多くの土地で栽培されています。その中でも、新潟のものならさらにおいしいに違いない、まして自治体が自信を持って選んだ品質なら間違いないという期待も込めて選んだ人が多数でした。精米や玄米が選べたり、毎月送ってもらえる定期便があったりと、さまざまな種類から選べるのもうれしいですね。
アンケート調査の2番人気は、おいしいお米を使った切り餅も高評価!
アンケート調査の2番目に人気があったのは切り餅で10票が入りました。米どころ長岡のおいしいもち米を使った切り餅が使いやすい小パックになっています。
・ここの地域では、お米や餅が特産品なので切り餅を選びました。お米の方が良さそうですが本場のお餅がどんなものなのか知りたいです(20代/男性/無職)
・新潟といえば、言わずと知れたお米の産地です。そのため、そんなおいしいお米を使って作られた切餅がどれほどモチモチでおいしいのか、期待感が高まります(30代/女性/専業主婦)
・米で有名な地域のお餅なら、絶対に美味しいだろうと思いました(40代/女性/パート・アルバイト)
・新潟県はお米の産地として知られていますので、お餅もおいしそうなイメージがあります(50代/女性/個人事業主)
・とても丁寧に作られた感じがあり、知らない土地でしたが興味があります。御餅食べたいです(40代/女性/パート・アルバイト)
全国的に新潟で作られるお米はおいしいと評価されています。そこで栽培されたもち米から作られた切り餅だからおいしいに違いないと思う人が多いようです。今まで食べていたお餅とどのぐらい違うと期待を込めて食べ比べをしてみたいのでしょう。1番人気と2番人気を見ても、その土地で作られる有名なお礼品や、それを原料にした加工品などに人気が集まることがわかる結果となりました。
新潟県長岡市寺泊は漁業も有名! 鮭の味噌煮も好評!
長岡市のお礼品で3番目に人気があったのは鮭の味噌煮で7票でした。新潟県といえばお米やお酒が知られていますが、長岡市寺泊は古くから漁業が盛んで鮭料理の専門店も多く並びます。
・新潟県長岡市でふるさと納税するなら、その土地の特産品の鮭の味噌煮がいい(50代/男性/正社員)
・家族みんなで、おいしく食べることができそうなので選びました(40代/男性/正社員)
・鮭の味噌煮食べてみたいです。日本酒に合いそうです。今から届くのが楽しみです(30代/女性/正社員)
・専用にブレンドされた味噌漬けの鮭をご飯やお酒と一緒にいただきたいと思いました(40代/男性/無職)
・『峠』を読み河井継之助に興味を持ったことがきっかけで、長岡市を訪れたことがあります。そのとき食べた鮭の味噌煮を返礼品で見つけ、とても懐かしい思いにかられています(60代/男性/個人事業主)
お礼品のラインアップとして、鮭の寒風干しや味噌漬け、郷土料理の鮭の焼き漬けがあります。寒い地域でとれる鮭はおいしそうで、ご飯のおかずに手間のかからない味付けがされているので誰が調理しても失敗がなく、その土地で伝わる味付けをいただけるのがいいですね。
いろいろな味を試してみたい! 味噌に6票
4番目に人気だったのが味噌で6票でした。地元のおいしいお米の麹で作られた味噌にも人気があります。
・長岡市のイメージは花火大会です。ふるさと納税も米関係が多いのですね。味噌は米味噌や玄米味噌をチョイスしたいです(30代/女性/専業主婦)
・いろいろな種類の味噌があるようなので、食べ比べてみたいと思い選びました(40代/女性/専業主婦)
・新潟は越後みそ等で知られ、味噌の使い方は多々あります。貰えたら喜ばれる品だと思います(20代/男性/正社員)
・コシヒカリも捨てがたいですが味噌を選びました。お味噌はその地域によって味が全然違います。色々な地域のお味噌を試して、自分に合うものを見つけてみたいと思っていたので味噌を選びました(20代/女性/パート・アルバイト)
味噌はひんぱんに日本の食卓で使われる材料です。スーパーなどで買うときは良さに応じた好みのものを選ぶ傾向があります。しかし、味や色には各地でさまざまな違いがあり、ふるさと納税のお礼品で、なかなか手に入らない珍しい味噌を試してみたいと選ぶ人が多かったです。
新潟県長岡市はおいしいお米と花火が全国的に有名!
日本人の食卓にはお米は欠かせないものです。お米が嫌いという人はあまり聞いたことがありませんよね。新潟県長岡市は、日本でも有数のお米の産地ということが全国的に知られています。今後も末永くおいしいお米を食べたいので、お米を作る農家には頑張ってほしいという思いもあり選んだ人が多かったのではないでしょうか。また、アンケートでは、長岡市の花火が全国的に有名なこともよく知られていることがわかりました。毎年スケールの大きい花火大会を催す自治体に対する応援の気持ちもあるのかもしれませんね。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。