神奈川県二宮町の地域情報
神奈川県二宮町は、神奈川県の西南部に位置し、中郡に属する自治体です。東京からの距離約70キロメートル、総面積9.08平方キロメートル、東西の幅は北部の方が狭く、南に進むにつれて広くなります。また、東側は大磯町、北側は中井町、西側は小田原市に隣接し、南部は相模湾に面しています。山地部と平野部のバランスがよい土地で、2級河川の「葛川」が東西を分断するように流れています。北部に大磯丘陵があるため気候は温暖、また、この丘陵と相模湾に面していることから、海の幸、山の幸に恵まれています。
町の東西には、東海道本線、東海道新幹線、国道1号線、日本道路公団の小田原厚木道路、西湘バイパスが走り、中心市街地はJR東海道本線二宮駅周辺にある商店街になっています。
神奈川県二宮町のふるさと納税情報
・寄附金(ふるさと寄附金)とは
ふるさと寄附金とは、「ふるさと」に対し貢献又は応援をしたいという納税者の皆さんの思いを実現するため、自分の出身地などの都道府県・市区町村に対して寄附を行った場合に、個人住民税などから一定の額が控除される制度です。
・寄附金税額控除の概要
都道府県・市区町村に対する寄附金のうち、2,000円を超える部分について、個人住民税所得割額の2割を上限として、所得税と合わせて控除されます。
※各年1月1日~12月31日までに都道府県・市区町村に対して行った寄附金について、翌年度の個人住民税から控除されます(所得税については寄附を行った年分から控除されます)。
・控除を受けるには
個人住民税の寄附金控除を受けるためには、毎年1月1日~12月31日までに行った寄附について、翌年3月15日までに最寄りの「税務署」に所得税の確定申告を行っていただく必要があります。その際、寄附先などからもらった「領収書」などを申告書に添付することが必要です。
(注)個人住民税の寄附金控除のみを受ける場合には、所得税の確定申告の代わりに、町県民税申告書による申告を行っても構いません。この場合、所得税の控除は受けられませんので、ご注意ください。
・ワンストップ特例制度について
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと寄附金を行う場合、寄附先の団体が5団体以内の場合で、確定申告を行わない場合に限り(確定申告を行った場合、特例は無効となり、寄附金控除の申告が必要となります)、ふるさと寄附金を行う際、各寄附先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくてもふるさと寄附金についての寄附金控除を受けられる特例が創設されました。
また、ワンストップ特例制度の適用を受ける方は、所得税からの還付は発生せず、個人住民税からの控除で税の軽減が行われます。(ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う個人住民税が軽減されます。
出典:寄附金(ふるさと寄附金)について|二宮町ホームページ
(http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/soshiki/seisakusomu/kosekizeimu/kazei/k01/tyoukenminzei/1446783541540.html)
神奈川県二宮町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
神奈川県二宮町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケート調査の結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・川や山などの自然がそのまま残っていて、川にはたくさんの魚が泳いでいます。山には山菜や野生の動物が見られます。田んぼや畑などの里山がどこか懐かしく感じ、空気も澄んでいて清々しく、夜にはたくさんの星空が見られます。(30代/男性)
・神奈川県の南部に位置している二宮町は、小田原市や平塚市と隣接している市で、相模湾に面しており市内を葛川が流れていることや、地域によっては田畑が多いエリアもあることから、このエリアを表しているワードは自然だと思う。(30代/男性)
コメントから判断すると、海に面し川と緑の多い地形の特徴から、自然豊かなイメージを持っている人が多いようです。
次に多いのが閑静という印象を持っていることが分かりました。
・二宮町は住宅が多い閑静な町です。二宮駅前も昔ながらの商店がぽつぽつある、とても落ち着いた所です。繁華街に比べて寂しい印象も受けますが、少し歩けばスーパーもあり、バスに乗れば大型スーパーにも行けるので生活に困ることはなく、閑静な住宅街といった印象です。(30代/女性)
・二宮町は東海道線停車駅で都心までの通勤アクセスも良く、閑静な住宅街が多いので。海と山に囲まれており、自然も豊かなので。吾妻山公園までは気軽に頂上まで登ることができ、相模湾や富士山、箱根山などの絶景を楽しむことができます。菜の花も有名です。(30代/女性)
コメントを見るところ、住宅街が多く静かな街並みの雰囲気があるという理由で選んでいる人が多いようです。
また、他にも観光スポットがあり暮らしやすく利便性が高いといった内容の意見も見られました。
・神奈川県の二宮町の一番の売りは二宮尊徳の記念館です。二宮尊徳が住んでいたといわれる茅葺の家があります。内部に入ることも可能で、雰囲気を味わうことができます。隣の施設では説明のビデオが流されているので、内容を把握することができます。(50代/男性)
・この地域は静かな住宅地があり新築を考えている方にとてもオススメです。一軒一軒が土地が広いため騒音問題にも安心です。近隣には生活に必要な衣類や食品など簡単に入手することがです。小さなお子さまがいるご家庭でも小さなお子さまが楽しめる公園や商業施設などありとても過ごしやすいです。(30代/女性)
・この地域はとても便利なところだと思います。横浜市や東京都心に近いためとても便利なところだと思います。公共交通網の整備も進んでいて便利なところだと思います。横浜市や東京都心に通勤通学する人も多くいる地域だと思います。(40代/男性)
閑静な街であるが交通の便が発達し、さらに歴史上の有名人物に由来した観光地もある、そのように感じている意見も多く見られました。
神奈川県二宮町のイメージ調査の結果、自然豊かで穏やかな地域でありながら、便利で住みやすい街という見解が目立ちました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
神奈川県二宮町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
神奈川県二宮町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
回答者の半数が選んだ! 大人気の湘南オリーブオイル
・二宮の特産品に湘南オリーブがあることを知らなかったのですが、オリーブオイルは外国産のものばかりだと思っていたので、国産のオリーブオイルがいいと思いました(40代/女性/専業主婦)
・オリーブオイルはキッチンに常備していますが湘南でも作られているとは知りませんでした。ぜひ試してみたいです(40代/女性/個人事業主)
・おしゃれなネーミングに惹かれました。体にも良いし、買うと高価だと思うし、お礼品なら嬉しい限りです(40代/女性/無職)
・普段の料理の際にもオリーブオイルを使うし、健康にもいいと聞くから(20代/女性/正社員)
・我が家では唐揚げなどの揚げ物以外はオリーブオイルを使っています。湘南二宮の温暖な気候で育ったオリーブを手摘みで収穫して新鮮なうちに搾られたオリーブオイルは、美味しそうで身体にも良いと思って選びました(40代/女性/個人事業主)
湘南のオリーブオイルが珍しいからという回答が最も多く、おいしそうだから、普段よく使うから、健康によさそうだからという声が続きます。二宮町がオリーブの生産を始めたのは2012年で、新たな特産品として注目されています。手摘みで収穫されて新鮮なうちに加工されたオリーブオイルには、手作り感覚の魅力があるのでしょう。味わいの違いを試したいという気持ちがうかがえます。普段の料理に幅広く使えることが人気を集めています。
みんな大好き! 甘みと酸味のバランスがよい湘南みかんジュース
・二宮の海と太陽の光をたっぷり浴びてまるまる育ったみかんでできた、無添加・無香料・無着色のジュースなら、飲んでみたい(50代/男性/個人事業主)
・1本に3個分の果汁が入っていて美味しそうで飲んでみたいと思ったから(30代/女性/専業主婦)
・その土地の個性や特色を生かすことができ、鮮度をたもてる。保存もきく食品だと思うから(20代/男性/学生)
・みかんジュースなら子供もおばあちゃんも飲めるので選びました(20代/女性/正社員)
・湘南みかんは最近一押しだと聞いているので選びました。一度飲んだことがありますが、しつこさがなくて飲みやすい美味しいジュースでした(40代/男性/正社員)
果汁たっぷりでおいしそうだからという回答が最も多く、保存がきくから、幅広い年代に好まれるから、飲んだことがあるからという声が続きます。甘みと酸味のバランスが絶妙な湘南みかんは、二宮町で生産量が最も多い農産物です。皮をむいて丸ごと搾ったみかんジュースには、産地ならではの魅力があると言えるでしょう。フレッシュな味わいが長持ちすることも便利なようです。また、小さな子供から高齢者まで幅広く飲みやすい点も評価されています。これまでに飲んだことがある人もいて、繰り返して味わいたいおいしさであることがうかがえます。
穴場的な魅力!? おいしくてみんなで食べられる落花生
・二宮のお礼品はどれも意外な感じがしたけど、一番食べたいと思ったので(40代/女性/無職)
・落花生が好きでよく食べるのですが、いつも千葉県産のものを選んでいます。神奈川県でも上質な落花生がとれるのか、とても興味深いので選ばせていただきました(20代/女性/無職)
・神奈川県の西側で採れる落花生は、有名な産地の千葉のものに引けを取らないと聞いたことがあります。色々な味の物がセットになっていたら嬉しいです(40代/女性/個人事業主)
・ピーナッツが好きなので普段から食べているものとはどう違うのか食べ比べてみたいです(40代/男性/個人事業主)
・家族みんなで美味しく食べることができそうなので、選びました(40代/男性/正社員)
二宮町で生産される落花生が珍しかったからという声が最も多く、品質がよさそうだから、落花生が好きだから、みんなで食べられるからという回答が続きました。明治時代、数粒のナンキンマメからスタートした落花生栽培は、二宮町の特産品のなかで最も長い歴史を誇ります。アンケートでは二宮町で落花生が生産されていることを知らなかったという人が多く、一度食べてみたいと感じたようです。特産品として、品質の高さと味わいのよさにも期待が集まっています。家族みんなで食べるのに向いていることも人気の理由のようです。
こだわりの原料と製法が料理の味わいを引き立てる醤油
・神奈川県は都会のイメージで特産物の想像がつかなかった。私の地元は有名な醤油工場があるところで、醤油好きです。あまり聞かない醤油を試してみたい。「紫」という名にもひかれる(20代/女性/専業主婦)
・私は醤油が好きで、こだわりのご当地醤油を常に探求しています。二宮町で作られている醤油は老舗の丁寧さとこだわりをひしひしと感じ、是非とも味わってみたいと強く思ったので選びました(40代/女性/個人事業主)
・二宮町に関連した名前のついた醤油なので、この町ならではのものだと感じたから(20代/女性/学生)
・醤油は料理に毎日のように使うので、せっかくなら美味しい醤油が欲しいから(20代/女性/派遣社員)
醤油が好きだから試してみたいという声が最も多く、ネーミングに惹かれたから、普段よく使うから、特産品らしさがあるからなどの回答がありました。日常よく使うものだからこそ味の違いを試してみたいと考える人が多いようです。原料や製法にこだわって仕上げた老舗の味わいに対する期待がうかがえます。幅広い用途で使えるため、料理の味わいが全体に引き立つということなのでしょう。また、ネーミングに惹かれた人は「湘南育ち」という部分に、地域ならではの雰囲気を感じているようです。
湘南のネーミングが人気! 特産品ならではの品質と味わいが魅力
最も人気が高かったのは湘南オリーブオイルで、湘南みかんジュース、落花生、醤油が順に続きました。湘南というネーミングに温暖でおしゃれな雰囲気を感じるとともに、品質の高さや味のよさに惹かれる人が多いようです。アンケートでは、二宮町でオリーブや落花生が栽培されていることを知らなかったという声も目立ちました。二宮町のおいしい特産品を発見することができたら、新たな楽しみが増えそうです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。