東京都奥多摩町の地域情報
東京都の最北西端に位置する「東京都奥多摩町」は檜原村・丹波山村・秩父市などと隣接する、人口約5,000人の町です。昭和30年に古里村・氷川町・小河内村が合併したことにより誕生したこの町は東京都の10分の1を占める面積の225.53平方kmを有しており、総面積のほとんどは山岳により隔てられる地形となっています。さらに、町の全域が秩父多摩甲斐国立公園に含まれているため自然が豊かで、山村文化の伝承、生活様式は現在でも存在します。これらの自然環境や山村文化により、奥多摩町は古くから東京都の奥座敷として多くの方から親しまれてきました。また、交通環境として、町の東側には青梅線が走っており、東京の都心まで約2時間程度でアクセスできます。
東京都奥多摩町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・森林セラピー事業を核に森林セラピー基地局やロード等「巨樹に癒される森」の整備・活動事業
・森林を適切に管理、自然環境並びに地域の景観を保全し、活用するための事業
・使途は指定しない(町におまかせ)
出典:ふるさと納税|ふるさと納税申込書(ワード:43KB)|1.寄付金の使途の指定
(http://www.town.okutama.tokyo.jp/)
東京都奥多摩町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、最多の27人が「自然」という印象を持っていることが分かりました。
・東京都の北西部に位置している奥多摩町は、青梅市やあきる野市などと隣接している町で、雲取山や天祖山などの山々があることから、町の多くが山林地帯となっていることから、このエリアを表しているのは自然だと思う(30代/男性)
・山岳地帯があり、登山やハイキングできるから。緑に囲まれているので、森林浴に適しており、自然が満喫できると思う。奥多摩といえば、ハイキングやトレッキングだと思います。都内から日帰りで自然に触れられるところです。(50代/女性)
コメントでは、山が特徴のちょっとした登山に適した地域として挙げている人が多く見られました。
次に多かったのが「観光」という印象を持っている人でした。
・東京都の西北部に位置しており、標高も高いために、東京の東北とでもいうべき場所です。冬場は、毎日が冬日で、最低気温もマイナス10度以下になることがしばしばです。対して、夏場は比較的涼しく、湖や鍾乳洞など自然環境も豊かなので、避暑地として観光客が多く訪れます。(40代/男性)
・東京都の奥多摩町のコレというものは、日原鍾乳洞です。この鍾乳洞は延長が1300メートルほどあり、高低差も100メートル以上です。大きな鍾乳洞で中に入ると別席に来たような気分になります。夏場は涼しく避暑に最適です。(50代/男性)
コメントから分かるように、非常に長い鍾乳洞があり観光の目玉の1つになっているようです。
アンケートでは他に「伝統」「経済」「閑静」「便利」のような回答も見られました。
・奥多摩町の特産品は「わさび」。清流で育つ奥多摩わさびは、将軍家献上の記録に残されるほどでこれまでに多くの匠によってり守り育てられてきました。高級食材の薬味として利用したり、わさび漬などの加工食品として町の各所で販売されたりしています。(40代/女性)
・東京の中でも自然豊かな地域だと思います。そう思うのは、水です。以前職場の同僚で奥多摩出身の人がお土産に持ってきたこんにゃくがあったのですが、水が違うだけでこんなに味が違うのかというくらい美味しかったのを覚えています。時間がある時に、こんにゃく、豆腐など、現地で食べに行きたいと思います。(30代/男性)
・雲取山や御前山などの山々が周囲にそびえていますので、風光明媚な景観を堪能することができるエリアです。多摩川や日原川、奥多摩湖など、豊富な水資源に恵まれています。ワサビやタラノメなどの山菜を収穫することができます。(50代/女性)
コメントを見ると、地理的環境からもたらされるきれいな水が食材の栽培や製造に活用されているようです。
アンケート調査の結果、東京都奥多摩町は生活の上でも観光的にも自然から独特の恩恵を受けており、それらを堪能するのに気軽に訪れることができるまちだということが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。