東京都清瀬市の地域情報
東京都清瀬市とは、東京中央部北部にある埼玉県に連接した自治体です。南側を除く3方向が埼玉県に隣接しており、埼玉県との縁が深いところが特徴です。地形的には北側の所沢市南東部は丘陵地帯となっているものの清瀬市に関しては市内ほぼ全域が平地で構成されています。そして駅付近は住宅街中心ですが、駅から離れたエリアには田畑中心のエリアもあります。市の歴史としては、1915年に武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)が開通したことをきっかけとして急成長しはじめ、村からスタートして1954年に清瀬町、1970年に清瀬市が誕生しました。自然環境としては市内に田園地帯が点在する他、所沢市との境界線沿いに流れている柳瀬川の沿岸には多数の公園があり、市内でも特にのどかな風景が広がっています。
東京都清瀬市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・緑地等の環境の保全及び創造に関する事業
・農産物の特産化等、農業振興に関する事業
・子育て支援に関する事業
・学校教育及び生涯学習等に係わる人材育成に関する事業
・地球温暖化防止策等に係わる環境対策に関する事業
・街路及び公園を中心とした草花等の植栽並びに椅子設置に関する事業
・高齢者の生活を支援する地域づくりに関する事業
・結核医療と清瀬の尊い歴史の広報等に関する事業
・特定の分野を指定せず、市長が決める分野・事業
出典:トップページ > くらしの情報 > 税・保険・年金 > ふるさと納税更新日:2017年06月01日
(https://www.city.kiyose.lg.jp/s029/020/020/011/20161118165854.html)
東京都清瀬市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
東京都清瀬市がどんな印象を持たれているか、アンケートをとってみました。回答総数は50です。
回答があった中で最も多かったのは、自然でした。
・東京都清瀬市は、東京なのに緑がたくさんあるイメージがあります。このエリアといえばコレ!というものは、金山緑地公園です。ですので、このエリアを表していると思うワードは、「自然」というこちらの回答を選択しました。(40代/女性)
・東京都内でありながら比較的自然が多く、農業も盛んなイメージがあり、選びました。特に、ニンジンなどの野菜が有名だと思います。また豊かな自然があることから、結核療養地としての歴史があり、今でも病院の多いエリアだと認識しています。(20代/女性)
都市部から近いにも関わらず自然が豊かな地、というコメントが多く見られました。農業エリアとしても認知されているようです。
次に多かったのは、閑静でした。
・北多摩地区にある住宅街で、意外と閑静なところだと思います。きらびやかだったり高級感がある街並みというわけではないのですが、自然と人の暮らしがほどよく融合した落ち着いた街です。東京の市部かつ埼玉寄りということもあって、自然もそこそこあるのが特徴です。(30代/女性)
・駅前や、そこから続く商店街はそれなりに充実していると思いますが、少し外れると畑が多かった記憶があります。無人の野菜販売スタンドも、通り沿いにありました。また、大きな病院やホスピスがたくさんあるイメージです。(50代/女性)
落ち着いた雰囲気の住宅地というイメージがあるようです。自然との調和を意識したコメントもありました。
その他の回答としては、観光・便利・経済がありました。
・ひまわり畑です。2008年から、清瀬ヒマワリフェスティバルが開催されています。敷地面積が24000平方メートルと東京都にあるひまわり畑では大きいと思います。一面のひまわり畑を見ているとみんなが笑顔になります。その笑顔を見るのも楽しいです。(40代/男性)
・便利ですね。所沢とならんでベッドタウンというイメージです。新宿などの都心への移動にも鉄道、道路が充実していますし、やはり住宅地が広がる町という印象が一番強いです。選択肢のなかでは一番は便利だと思いました(30代/男性)
・清瀬市は、農地が市域の4割を占めます。ニンジンやホウレンソウなどの野菜栽培が中心で、ニンジンは都内の出荷額の半分を占めています。そのため、にんじんを利用した「にんじん焼酎」や「にんじんジャム」、なども市内で販売されています。(30代/男性)
やはり宅地開発と農業が共存している地域という印象が強いようです。交通アクセスの良さについての言及も見られました。
アンケート調査の結果、東京都清瀬市は都市近郊農業が盛んな地域という印象があると同時に、住環境の良さも評価されていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
東京都清瀬市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
東京都清瀬市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
意外な場所で養蜂されている! 最も回答が多かったお礼品ははちみつ
・市役所の屋上で職員たちが養蜂し始め、数量に限りがあるので一度食べてみたいから(30代/女性/専業主婦)
・清瀬市の新ブランドとなったはちみつ「きよはち」は、清瀬市役所の屋上で採れたものだと聞いたので。非常に珍しいし、市の職員の方が努力して作りだした新名産品なので(40代/女性/個人事業主)
・市役所の屋上で市の職員が育てた蜂のはちみつだなんて、まさにふるさと納税のお礼品にふさわしいと思って選びました。(40代/女性/個人事業主)
・はちみつをトーストやホットケーキにかけて美味しく食べたいと思い選びました(40代/男性/正社員)
最も回答が多かったお礼品ははちみつでした。このはちみつは清瀬市役所の屋上で職員の人たちが養蜂して採れたものです。その珍しさと、大量生産できない希少性から興味を持った人が多くいました。手作り感があり、地元の職員たちの思いが込められていそうだという意見も多く、ふるさと納税のお礼品としてふさわしいという声が集まりました。また、はちみつはパンやホットケーキなど幅広い使い道があることも人気の理由のひとつのようです。
セットで味わえるのがうれしい! 2番目に回答が多かったお礼品はキャロットジュース&ジャム
・キャロットジュースは、日頃はなかなか飲む機会がありません。栄養価も期待できそうで選びました(40代/女性/パート・アルバイト)
・ジャムとしてはあまりポピュラーではない素材で作ったのではないかと思い、オシャレさを感じました(40代/女性/正社員)
・清瀬産人参を100パーセント使用した人参で作った美味しいジャムだから(30代/女性/個人事業主)
・ジュースとジャムの組み合わせという発想が斬新だったからです(40代/男性/正社員)
・真っ赤に熟した、カロテン含有量が豊富なベータキャロットを加工したジュースとジャムなら、食べてみたい(50代/男性/個人事業主)
2番目に回答が多かったお礼品はキャロットジュース&ジャムでした。選んだ人の意見で多かったのは、栄養価が高くて健康にも良さそうという声です。人参の生産に力を入れている清瀬市ならではの特産品で、品質や味に期待している人が多く見られました。人参のジャムというのは全国的にも珍しく、ジュースとセットになっている点も魅力のようです。
東京で採れるの!? 3番目に回答が多かったお礼品は青パパイヤ
・聞いたことも見たこともないない、珍しい商品なので興味があります。青パパイヤエキスの石鹸もあるそうで、そちらも試してみたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
・青パパイヤを選びました。普通のパパイヤは何度も食べたことがありますが、それとどのような違いがあるのかぜひ試してみたいです(40代/男性/正社員)
・東京都で青パパイヤを生産していることに驚いたし、食べてみたいから(20代/女性/学生)
・東京で青パパイヤが採れるのかと思い思わず調べてしまいましたが、清瀬の農園さんで本当に作られているものだと知り、こちらを選びました(40代/女性/個人事業主)
3番目に回答が多かったお礼品は青パパイヤでした。青パパイヤ自体を知らなかったという人も多く、注目が集まりました。また、青パパイヤの存在を知っていた人でも食べたことのある人は少ないようで、味に興味を持ったという意見が多かったです。東京都内で栽培されていることにも驚きの声が上がっています。珍しいものなので、ほかでは手に入りづらいこともあり人気です。
毎日飲みたい! 4番目に回答が多かったお礼品はトマトジュース
・大好きなトマトジュースを選びます。トマトは体にいいと言われていますが、なかなかたくさん食べられないですがジュースだと飲むだけなので簡単でいいです(30代/女性/専業主婦)
・健康のために毎日トマトジュースを飲むので、清瀬で採れるという珍しいトマトジュースを飲んでみたい(40代/男性/専業主婦)
・トマトは健康にも美容にもいいし、もともと大好きな食材だからです(50代/女性/個人事業主)
4番目に回答が多かったお礼品はトマトジュースでした。もともとトマトそのものやトマトジュースが好きだという人から、支持されています。清瀬市の特産品であるトマトを活かしたジュースの味にも、興味を持つ人が多くいました。
魅力がいっぱい! 清瀬市ならではのお礼品たち
清瀬市は東京都内にありますが、農業にも力を入れている地域です。特産品である人参やトマトを活かしたお礼品が人気となっていますが、青パパイヤまで栽培されていることには驚いた人も多いでしょう。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。