東京都狛江市の地域情報
東京都狛江市は、東京都多摩地域東部に位置する市です。東側は世田谷区、北から西側にかけては調布市、南側は神奈川県川崎市に接しています。多摩川が市域の南端を流れていますが、川崎市側の河川敷も一部含まれていて、スポーツやレクリエーションの場としても活用されている水辺空間です。狛江市は全体が枝豆のような形をした都市ですが、東京都の中では最も面積が小さい市となっており、全国でも2番目に面積が小さな市となっています。市街地は、低層住宅を主体にしたベッドタウンですので、多くの地区が閑静な住宅地となっています。市の中央を小田急小田原線が走っていて、新宿まで約20分の距離にあり、交通利便性の高さもこの都市の特徴の一つです。
東京都狛江市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・まちづくりの原則
・行財政運営
・自然・環境
・都市基盤
・子育て・福祉・健康づくり
・教育・文化
・産業・消費生活
出典:こまえ応援寄附金(ふるさと納税)について|こまえ応援寄附金(ふるさと納税)
(http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,0,317,2020,html#1)
東京都狛江市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートでは、便利というイメージが強いと答えた人が最多になりました。
・この地域は、とても便利な地域だと思います。東京都心に出るのにとても便利なところだと思います。公共交通網の整備もされていて不便はありません。東京都心に通勤する人も多いです。生活して買い物も不便がありません。(40代/男性)
・甲州街道へ道路一本でアクセスすることができたり、神奈川方面へアクセスしやすい。さらに、小田急線の狛江駅などがあり、バスの本数も多く交通の便が非常によい。また、住宅街でもあるので閑静な町並みが広がっている。(20代/男性)
東京都心や神奈川県へのアクセスが良いことや、交通機関も発達しているので便利というイメージを抱く人が多いようです。
次に狛江市を表すワードとして選んだ人が多かったのは、閑静というものでした。
・狛江市といえば、全国でも小さい市ですね。とりたてて大きな繁華街などもなく、住宅地が広がっていることから「閑静」なイメージがあります。実際に、都心への通勤にも便利なエリアにもかかわらず、閑静で住みやすい地域だと思います。(40代/女性)
・東京都というだけで人が多そうなイメージがありますが、狛江市は多くはありません。どちらかと言えば少ない方だと思います。そのため、比較的静かな暮らしができそうな気がします。(20代/男性)
狛江市は、住宅地が広がっていることや、人口がそれほど多くはないことから閑静というイメージに結び付いているのが理解できます。
他には、自然や観光というイメージが狛江市にあると考えている人もいるようです。
・狛江市は、武蔵野台地の南の縁に位置しています。市の北を野川が、南を多摩川が流れています。市内は標高20mくらいのほぼ平坦な地形ですが、野川や清水川の流路と多摩川沿いは低い低地になっています。(40代/女性)
・狛江市は慶元寺が有名です。そのため観光のワードを選択しました。慶元寺は、江戸時代の寛永13年(1636年)には徳川三代将軍徳川家光から朱印状を賜り、格式ある寺院となりました。現存する本堂は1716年の建築で、世田谷区にある寺院建築物では最古であると言われています。(30代/女性)
・狛江古墳群と総称される古墳群が存在する。戦後より同古墳群中最大級の亀塚古墳の発掘調査が開始された。中国製の鏡と、龍やキリンの図像が彫刻された金銅製毛彫金具などの副葬品が出土した。(30代/男性)
武蔵野台地に位置し、市域を多摩川や野川が流れていることから、自然を連想する人もいることが分かります。寺院や古墳などの観光スポットがあるという理由で観光という印象を抱く人もいるようです。
アンケート調査の結果、東京都心や神奈川県へのアクセスが良い立地のため、便利なエリアという印象が強いこと、住宅地が広がっているので、閑静というイメージを持っている人もいることなどを知ることができました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。