東京都町田市の地域情報
東京都町田市は、東京都の中央部南端にある神奈川県に隣接した自治体です。面積も広大で東西南北に幅広く、南東部は横浜市に隣接しています。その一方で、西部は八王子市や相模原市の山間部に隣接しており、南部の平野部を除いて起伏に富んだ地形をしているのが特徴です。南部の平野エリアにある町田駅周辺は東京23区外トップクラスの繁華街となっているほか、駅周辺には丘を切り崩して開発された団地や戸建て住宅中心の住宅街が点在しています。また、北部や西部の標高が高めの丘陵エリアには住宅街はあまりなく自然環境に大変恵まれていて丘陵地帯の面積のほうが広いため、一般的には「23区近郊で最も自然豊かな東京の街」というイメージを持たれている自治体です。
東京都町田市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・将来を担う人が育つまちをつくる
・安心して生活できるまちをつくる
・賑わいのあるまちをつくる
・暮らしやすいまちをつくる
・市長におまかせ!
・寄附者ご指定!
出典:ふるさと納税の使い道について/町田市ホームページ
(https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/gyouzaisei/furusatonouzei/furusatonozeitukaimichi/index.html)
東京都町田市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、便利のワードを選んだ意見が最も多かったことが分かりました。
・神奈川県の中にポツンとある東京都町田市は近隣の市街地よりも百貨店や飲食店が充実しており、生活面や休日を過ごす場所としても便利な場所だと言えます。駅の周辺には都内(新宿など)と同じお店がいくつかの商業ビルに入っており、そのほかにもレストラン、居酒屋も充実しています。何よりも小田急とJRが通っているため、アクセスが容易であるため、そういったお店の利用もしやすくなっています。(20代/男性)
・職場が駅前のビルでしたがとても学生が多く23区外では一番栄えていると感じました。ファッションビルも多かったので、近くに住んでいた時には買い物で都心に出る必要がありませんでした。飲食店も多く眠らない街のイメージもあります。小田急線も横浜線もあって駅周辺でしたら車は必要無いと思いますが、町田市周辺の方の車の所有率は高い気がしました。(30代/女性)
どちらのコメントでも、ふたつの鉄道路線が乗り入れている利便性の高さに触れられていました。アクセスの容易さとファッションビルや飲食店の多さから、便利のイメージが強くなっているようです。
次に多かったワードは、同数で自然と観光でした。まず自然から見ていきます。
・町田市は丘陵地帯となっているエリアが多く、奥多摩地方を除いた東京のエリアの中で最も自然豊かな場所として有名で、場所によっては東京都内とは思えないような場所がたくさんあります。町田駅周辺の素晴らしい発展ぶりも目立ちますが、やはり自然溢れる場所というイメージが一般的に一番強いと思います。(30代/男性)
・町田市は尾根緑道が有名です。そのため自然のワードを選択しました。尾根緑道は、全長およそ8kmの緑道で、毎年桜の開花時期には「町田さくらまつり」が開催されています。現在では開花期が異なる18種類の桜が植えられているため、桜の名所となっていますし、秋には紅葉が楽しめる樹木も道沿いに植えられており、四季を通じた周辺住民の憩いの場となっています。(30代/女性)
桜や紅葉の名所になっている緑道や、東京にあって自然の多いエリアである点について寄せられました。四季を通じて自然を感じられる憩いの道や丘陵地帯の豊かな自然などが、ワードを選ぶ理由になっているようです。
自然と同数だった観光へのコメントや、経済、閑静といったワードを選んだ意見もありました。
・町田市のリスの動物園は、とても可愛いリスや、陸ガメ・ウサギ・モルモットが同じ敷地内で放し飼いになっている珍しい場所です。自分で直接餌をあげる事が出来たり、リスに触れ合えたりと、新鮮な経験が出来ます。(30代/男性)
・町田市には取材で何度も足を運びました。この地域は意外にも会社や大型店舗が多く、この地域の経済の中心だと感じました。それで「経済」を選びました。証券会社や銀行などの支店は必ずありますし、周辺から人も集まってきます。なので「経済」のイメージがあります。(40代/女性)
・町田市は人口が多く、閑静な住宅街が広がっていて住みやすいイメージがあります。そんな町田市で人気なのがソーセージです。ジューシーで美味しいです。また町田市は人気のラーメン屋さんも点在しています。(40代/男性)
金融機関の支店や大型店舗がある、閑静な住宅街が広がっている、リスの動物園があるといったコメントが寄せられました。珍しい観光スポットや地域経済の中心地などの印象から、それぞれのワードがイメージされているようです。
アンケート調査の結果、回答数の多かった上位は順に便利、自然、観光で、経済や閑静などの回答もある中、6割近い数を集めた便利のイメージが突き抜けて強いことが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。