初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

東京都足立区(あだちく)のふるさと納税・地域の情報

東京都足立区の地域情報

東京都足立区は東京23区で最北端の場所にあります。東京の県庁所在地に当たる新宿区とは対極に位置していて、電車での所要時間は約1時間ほどです。
足立区に隣接している区は荒川区、北区、葛飾区の3区となっていて電車はもちろんのこと、主要駅前から発着している都バスを利用することで気軽に行き来することができます。足立区の都バスは都心へのアクセスへの利便性が高いのが特徴です。そのため、東京駅や豊島区といった都心方面からのアクセスもしやすいことで知られています。
そのほかにも、隣接する埼玉県との県境にあることから、足立区の主要路線となっている日比谷線直通の東武スカイツリーラインを利用すれば草加市まで乗り換えなしで行くことが可能です。

東京都足立区のふるさと納税寄付の使い道一覧

・協働パートナー基金
・育英資金積立基金
・地域福祉振興基金
・緑の基金
・文化芸術振興基金
・環境基金
・大学病院施設等整備基金

出典:あだち虹色寄附制度(更新日:2017年5月1日)
(https://www.city.adachi.tokyo.jp/zaise/chiikibunka/kuminsanka/kifu-nijiirokifu.html)

東京都足立区についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、最も多かったのが便利という回答でした。
・足立区は東京都にある区です。四方を川に囲まれた平地で、高地はほとんどありません。JR常磐線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、京成本線、東京メトロ日比谷線・千代田線、つくばエクスプレス、日暮里・舎人ライナーの7路線が乗り入れています。(40代/女性)
・足立区は東京23区の最北端の区として交通の要所になっています。自動車、バス、電車などの交通機関が充実しており、都内と郊外を結んでいます。足立区といえば東京で農業が楽しめる竹の塚が賑わいを見せています。(30代/女性)

交通の便が良い地域であるというコメントが目立ちました。電車に加えて、路線バス網の発達について認識している人が多いようです。

次に多かったのが、人情という回答でした。
・足立区は、現在若者に人気の場所ですが、下町の風情を残す街です。小さな居酒屋や惣菜店が多く、常連客になってみたいと思わせます。東日本大震災の時、足立区で立ち往生してしまったのですが、足立区の方々の支援により、無事その晩過ごすことができました。足立区に住んだことのない人間でも、ほっとする街です。(40代/女性)
・幼少期~成人するまで、ここの実家で生活していました。近くに商店街があって、店員さんの売り声が飛び交います。そこへ行くと、知り合いとすれ違う事もあるし、同級生の家が店を営んでいたり、人と人との交わりがないと成り立たないエリアがあるというか、人同士、独特のきずなが深いというのでしょうか。活気があるので、そこへ行くと、元気がもらえます。(30代/女性)

下町ならではの親しみやすさを感じている人が多いようです。外からのイメージだけでなく、実体験をもとにしたコメントが見られました。

また、自然・観光・伝統などの回答も見られました。
・足立区は、東京都の特別区のひとつで、23区の北部に区分され、23区では最北端に位置し、周辺には公園や、池などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、荒川河川敷で、毎年花火大会の時には観光客が溢れます。(40代/男性)
・東京都足立区の「西新井大師」は、天長3年弘法大師の創建と伝わる五智山遍照院総持寺で「関東三大師」の一つです。800年代、悪疫流行になやむ村人を救おうと祈祷を行った所、枯れ井戸から清らかな水が湧き病がたちどころに平癒されたという伝説があります。その井戸がお堂の西側にあった事から「西新井」との地名になったといわれています。(30代/男性)
・總持寺は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師の通称で広く知られています。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺と称します。古くから「関東の高野山」とも呼ばれています。(30代/男性)

自然鑑賞スポットやお寺などの伝統的なスポットもありますし、お祭りなども楽しめる素敵な場所なようです。


アンケート調査の結果、東京都足立区は古き良き下町情緒を感じさせつつ、生活利便性も高いエリアであるという印象を持たれていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ