初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

千葉県鋸南町(きょなんまち)のふるさと納税・地域の情報

千葉県鋸南町の地域情報

千葉県鋸南町は、千葉県南部安房地方の西部に位置する自治体です。鋸南町という名前は、千葉県三名山「鋸山」の南に位置していることを由来としています。西部は東京湾に面しています。土地の多くを山間部が占めており、市街地が広がる余地はあまりありません。
主な交通インフラは、海岸線を走るJR内房線と国道127号線です。南房総の玄関口であり、山と海に囲まれているため、温暖な海洋性気候となっています。この気候と、東京に近いことから農業や水産業が発展、また、海水浴場としても栄えてきました。
「見返り美人」で有名な浮世絵の創作者菱川師宣の誕生の地であり、源頼朝が上陸し兵を立て直した地で、小林一茶、夏目漱石、徳富蘆花、若山牧水、獅子文六らが愛したといった逸話が残っています。

千葉県鋸南町のふるさと納税情報

「ふるさと納税制度」とは、応援したいと思う自治体へ寄付した場合に、2,000円を超える部分について、所得税・個人住民税から控除される制度のことです。
皆様からお預かりする心のこもった寄付金は、大切な事業のために役立たせていただきます。

出典:寄付金の概要|鋸南町
(http://www.town.kyonan.chiba.jp/kyonan/categories/kikaku-05/)

千葉県鋸南町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、回答が最も多かったワードは観光でした。
・日本寺の高さ30メートル以上もある巨大な大仏像が有名で、他にも鋸山展望台、桜の名所である佐久間ダムなど観光スポットがたくさんある。鋸南町といえばコレ!と思うものは、水仙。町の至る所に咲いており、花にちなんだ祭りも開かれている。(50代/男性)
・浮世絵の菱川師宣の記念館や絶景スポット「地獄のぞき」がある鋸山、奈良時代創建の日本寺など、観光地が数多くあるからです。個人的なお勧めは、3キロに及ぶ道の両側に水仙の花が咲く水仙ロードで、春の日差しの中、水仙のほのかな香りを楽しみながら散策ができます。(40代/男性)

巨大大仏のある古いお寺や、江戸時代の浮世絵師の記念館といった観光名所について寄せられていました。展望台やダム、水仙のお祭りなどからも、観光の印象が持たれたようです。

次に多かった回答は、自然でした。
・鋸南町は鋸山が有名です。そのため自然のワードを選択しました。鋸山は、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する山のことです。露出した山肌の岩が鋸の歯のように見えるため、鋸山と呼ばれるようになりました。鋸山が国道127号の上から東京湾へ落ち込むところは明鐘岬と言われ、磯遊び、夕日観賞のポイントになっています。(30代/女性)
・鋸南町は、私の住んでいる富津市の南にあります。境は鋸山になります。隣接していることから、よく訪れる町です。水仙の時期は、佐久間ダムに行きます。水仙だけでなく、梅や頼朝桜(河津桜)も楽しめます。また、竜島にある源頼朝の上陸地(石橋山の戦いに敗れた頼朝が安房に逃れ上陸したと言われる場所)や浮世絵の創始者である菱川師宣の生家や記念館にもよく訪れます。良いところですよ。(60代/男性)

鋸山や海辺の岬、水仙や桜が楽しめるダムなどの自然の名所がコメントに取り上げられていました。鋸南町の近くに住んでいて、日頃親しんでいる実体験からワードを選んだ人もいたようです。

また、便利や伝統などにも回答が寄せられました。
・千葉県鋸南町は内房地域にある海沿いの街です。町内には内房線が走っていて駅が2つあるほか、高速道路のICも2つあります。そして内房地域にあることとアクアラインが通っていることにより、外房の海水浴場よりすぐに東京からも来れる利便性が特徴のように思います。(30代/男性)
・何百年も前から石の産地として有名であり、歴史的な石切場や寺院もあることから、伝統という言葉がぴったりな町だと思いました。このエリアといえば鋸山が最も有名な遺跡であり観光地だと思います。鋸山には伝統的な寺院の他に、江戸時代の石切場や山から港への運搬路の跡もひっそりと残っており、多分野のファンや専門家を惹きつけています。また、鋸山のロープウェイや展望台は今も家族旅行などに人気のスポットだと思います。(30代/女性)
・源頼朝が関東へ流罪となっていた頃に再起を図ろうと誓った場所として有名。上陸の碑が町内の竜島海岸に建立されており、この場所自体が歴史的地点として千葉県の史跡にも指定されている。また時代が下って保田の地で浮世絵師として有名な菱川師宣が生まれているのも見逃せない。師宣自身は若くして江戸へと出ているが、師宣死後の菱川一族は鋸南町へと戻って来てもいる(30代/男性)

観光と自然の回答にも登場していた鋸山へのロープウェイや、県の史跡に指定されている歴史スポットなどがコメントされていました。東京からのアクセスの良さ、有名な浮世絵師の出身地といった点も含めて、それぞれのワードを選ぶ理由になっているようです。

アンケート調査の結果、最も多かった回答は観光となり、次は自然、その次は便利で、少数ながら伝統、人情、閑静への回答もあり、千葉県鋸南町は全体的に観光と自然のイメージが強いことが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ