千葉県御宿町の地域情報
千葉県御宿町は房総半島の東端にあり、太平洋に面しています。千葉県の太平洋側である外房エリアの中ではほぼ中央に位置しており、漁業が盛んで特に海女による漁が有名です。
県の中では南東部にあたり、南北をいすみ市と勝浦市に挟まれていて内陸の市町村とは隣接していません。小さな町ですが美しい海岸に恵まれており、毎年多くの海水浴客が訪れています。
東京からは南東へ約75kmの場所に位置し、JR外房線特急で東京駅から約80分で行くことができます。また、県の中心である千葉市からは最短55分でアクセスが可能です。車では圏央道や千葉外房有料道路などが近く、圏央道からは東京湾アクアラインに接続することもでき東京・神奈川方面へのアクセスもスムーズです。
千葉県御宿町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・幻想の世界『月の沙漠の旅』づくり事業
・世界に発信『人類愛の輪』事業
・夢を育む人にやさしいまちづくり事業
・活力があふれ賑わいを生むまちづくり事業
・住民協働による豊かな暮らしと安全安心なまちづくり事業
出典:活力あるふるさとづくり基金のご案内 - 御宿町役場
(http://www.town.onjuku.chiba.jp/sub5/8/2/)
千葉県御宿町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
1位は自然という結果になりました。
・御宿海岸は外房を代表する砂浜海岸。夏は海水浴客でにぎわう。童謡「月の砂漠」はこの海岸をモデルにしており、その像も立っている。漁港では今も海女が現役で活躍しており、海の恵みであるアワビ、ワカメ、サザエなどを採取している。(40代/男性)
・御宿は外房の雄大な海のイメージがあるため、自然を選択しました。御宿といったらコレというのはやはり「月の砂漠」でしょうか。あとは海水浴です。きれいな砂浜のある海岸に首都圏から気軽に訪れることができることはうれしいです。また海産物も新鮮で美味しいのが魅力的です。(40代/女性)
御宿町は「月の沙漠」のモデルになった砂浜海岸としても有名です。王子と王女の像も建っているのでそのイメージを挙げた人もいました。漁港もあり、海女がいるので新鮮な魚介類が食べられるということでも自然を感じる人が多いようです。
2位は観光になりました。
・御宿町の御宿海岸は、月の砂漠の記念碑がある御宿の海岸です。白い砂と南国風の雰囲気で気持ちの良い場所です。 海水浴には好適です。駅からも近いので、車がなくても訪れることが可能です。近所には月の沙漠記念像があります。(30代/男性)
・御宿町は千葉県の南に位置している、夷隅郡内にある海に面した町です。童謡「月の沙漠」発祥の地として知られており、「月の砂漠記念館」や「月の砂漠記念像」といったスポットがあります。約2キロメートルにわたって広がる海岸には毎年多くの観光客が訪れ、海水浴を楽しんでいます。特産品はきんめ鯛やさざえ、伊勢海老、干物などです。(40代/女性)
やはり御宿海岸と月の沙漠記念像の人気は高いようです。南国風の雰囲気にひかれる人もいました。駅から近いということもあって車がなくても来られるということも魅力の一つになっているようです。
その他には伝統、経済、閑静、便利などが挙げられていました。
・千葉県御宿町といえばやはり、日本国内でも有数の漁業が盛んな歴史を有している地域であり、とても歴史的な伝統を感じることのできる場所であると思うからです。また、御宿町といえばそのほかには、しみじみとしたメロディでとても人気のある曲の「月の砂漠」ゆかりの地でもあるので、このエリアといえば月の砂漠だと思います。(20代/女性)
・御宿町は、三重県の志摩地方、石川県舳倉島とならび日本の三大海女地帯のひとつとして有名です。アワビ、サザエ、ワカメなどを採り、それらは特産品となっています。また、また童謡「月の沙漠」のモチーフになったのは、地元御宿海岸だと言われています。(40代/女性)
・御宿町は三重県の志摩地方、石川県舳倉島と並び日本三大海女地帯の一つとされています。海女は5月中旬から9月中旬までもぐり、アワビ、サザエ、ワカメなどを採ります。一回の作業は2時間で「いっぽん」とよばれます。このいっぽんを平均で1日に3回繰り返し、6時間程度働いています。(50代/女性)
漁業や海女の伝統を挙げている人が多く見られました。昔から海の恵みを取り入れて生活してきた伝統を感じているようです。難破船を助けた歴史や地元の人の心意気にも感じるものがあったようです。
アンケート調査の結果、千葉県御宿町には「月の沙漠」のイメージと重なる砂浜の光景が自然の恵みとしても観光資源としても強い印象を持たれていることがわかります。また、海女がいることも広く知られていて、伝統を感じさせる要素になっています。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月29日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月29日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。