千葉県長南町の地域情報
千葉県長南町は千葉県のほぼ中央に位置し、なおかつ太平洋から約8km内陸にある町です。さらに県内で長生地域に分類されていて、その中では南西の位置です。また、県庁所在地の千葉市からの方角は、南東に当たります。
町に隣接する自治体は、東側の睦沢町、西側の市原市、北側の長柄町と茂原市となっています。また、南に接しているのは大多喜町です。
地形は割かし起伏がある低山地帯となっていて、緑豊富な里山が形成されています。町内には一宮川や三途川、鶴枝川など多くの川が流れ、河川沿いに良質な水田が広がります。主力産業は米を中心とする農業で、近年はレンコンが産地化されました。それから、天然ガスが採掘できるのが特徴で、地元だけでなく隣町の睦沢町にも都市ガスを供給しています。
千葉県長南町のふるさと納税情報
皆さんのふるさと”長南”は、「自然が誇り、住むことが誇り、元気な町」を目指し頑張っています。
「ふるさと納税制度」は、ふるさとを応援したいという方々の思いを実現するための制度で、地方公共団体(県・市区町村)などに寄附した場合、個人住民税や所得税が、一定限度まで控除されます。
この制度の趣旨をご理解いただき、長南町への応援(寄附)をお願いします。
出典:“長南町”への応援(寄付)お願いします。|ふるさと長南町応援サイト~ふるさと納税について
(http://www.town.chonan.chiba.jp/chousei/zaisei/furusato_nouzei/451/)
千葉県長南町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
長南町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・長南町は熊野の清水が有名です。そのため自然のワードを選択しました。熊野の清水は、千葉県長生郡長南町佐坪2388にある湧水で、1985年に名水百選のひとつに選定されました。「弘法の霊泉」ともいわれ、空海が布教のため立ち寄り、苦労していた農民のために法力によって清水を湧き出させたという伝説があります。(女性・30代)
・長南町は、房総半島を東西に分ける丘陵地帯の中にあって、平地は少なく、山がちな地形で、ゴルフ場が多いのも特徴です。長南町にある野見金山は、房総丘陵の山の一つで、標高179.9mの山です。2004年に、長南町によって野見金公園として整備され、サクラやアジサイの咲く公園になりました。(男性・30代)
コメントからも分かるように、湧水や房総丘陵という理由で選んでいる人が多いようです。長南町には、名水百選のひとつである熊野の清水があることや、山がちな地形でゴルフ場が多いことから自然の多い地域という印象が持たれています。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・長南町は、千葉県の中央よりやや南部に位置しており、長生郡に属している地域です。 熊野の清水、笠森寺、報恩寺、称念寺、長福寿寺、庁南城跡、野見金山、子ども祭りイン長南、べにばな祭り等の名所やイベントが開催されています。よって、観光というワードを選択しました。(男性・50代)
・長南町は千葉県の外房に位置します。自然豊かな田園風景が広がり、のんびりとした雰囲気です。夏にはホタルが飛び交いますし、花火の打ち上げありますので訪れる人を楽しませてくれます。年始には千葉でも有数の笠森観音があり、初もうでには参拝客が多く訪れます。(女性・30代)
コメントからも分かるように、熊野の清水、笠森寺などやお祭りがあるという理由で選んでいる人が多いようです。長南町は、笠森観音で知られる歴史ある寺や史跡、熊野の清水、ホタルや祭りなどの観光スポットが知られています。
また、他にも便利や閑静というような意見も見られました。
・千葉県の真ん中に位置する長南町、かつては都心からの交通アクセスが不便だったが圏央道の茂原長南ICが開通し東京湾アクアラインの利用と合わせて、川崎市、横浜市、東京方面からの交通アクセスがスムーズになりました。(男性・30代)
・のどかな田園風景が広がる自然が豊かで便利な町です。ゴルフ場があり、たくさんの人が利用します。長福寿寺は由緒ある寺で、本堂の前には2頭の像、「吉ゾウ」君がおり、人々から親しまれています。パワースポットとしても有名です。(男性・40代)
・千葉県長南町では、「山内ホタルの里」で知られているようにホタルの生息地としてその名が知られています。ホタルの写真のコンテストがあった際には、地域の方々だけではなく県外からも多くの写真愛好家たちが集まります。また、子育て支援にも力を入れており、母親同士のコミュニティの場を設けるサポートなどを行っています。(女性・50代)
コメントからも分かるように、交通アクセスの向上や、のどかな自然という理由で選んでいる人が多いようです。長南町はホタルや田園など閑静な自然と、圏央道の茂原長南インターチェンジによって交通アクセスが便利になったという印象もあります。
長南町のイメージ調査の結果、千葉県長南町は自然豊かな地域で、ホタルの里や熊野の清水、また笠森観音や長福寿寺など歴史ある観光スポットとしても知られていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
千葉県長南町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
千葉県長南町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
半数以上が千葉県産コシヒカリと回答!
・千葉県長南町と聞いてもどこだかわからなかったが、調べてみて自然豊かな町だとわかった。お米は、作られる場所によって味が違うと言われるので、長南町のコシヒカリはどんな味がするのか食べてみたいと思った(40代/女性/専業主婦)
・平地部が多い地域で、稲作農家が複数ある地域だという印象。千葉のコシヒカリと、ほかのコシヒカリを食べ比べてみたい(30代/男性/正社員)
・お米と言ったら新潟や北海道と思われがちですが、千葉県にも多くの美味しいお米があるというのは知っていたので、こちらのお米が欲しいなと思いました(20代/男性/個人事業主)
・お米は大人も子どもも食べられるし、たくさんあっても困らないから。毎日食べるので、たまにはちょっと贅沢な美味しいご飯が食べたいです(20代/女性/専業主婦)
・コシヒカリといえば東北のイメージが強いですが、千葉県でもその土地や水を利用して栽培したおいしいお米が採れるいいアピールになると思うので(20代/女性/正社員)
房総丘陵に位置する千葉県長南町は、自然豊かな環境と利根川水系のきれいな水に恵まれています。稲作が盛んに行われておりますが、千葉県産のコシヒカリは東北や北海道産のコシヒカリほど流通量は多くありません。そのため、アンケートでも「食べたことがないので、一度味わってみたい」という回答が多く見られました。
次点は長南町のレンコン!
・長南町は山がちな地域で雪も降るという事なので千葉の中では寒い地域なのかという印象です。長南町は房総半島最大のレンコンの産地だという事、レンコンはスーパーマーケットで購入すると意外と高いのでお礼品で選択したいと思いました(30代/女性/正社員)
・房総最大級のレンコンの産地で、シャキシャキの食感が自慢とのことです。味見してみたいです(60代/女性/パート・アルバイト)
・茨城県住まいで蓮根が有名でよく食べるので、千葉県の蓮根も食べ比べてみたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
・単純にレンコン好きなので選びました。歯ごたえも良いので、レンコンは煮物やはさみ揚げなど欠かせない食材の一つです(40代/女性/パート・アルバイト)
豊かな土壌と水源に恵まれた千葉県では、農業も盛んに行われています。特に長南町は房総半島におけるレンコンの産地として有名です。ふるさと納税を活用すれば、丸ごと1本以上のレンコンが自宅に届きます。そのため、家族の多い家庭からも人気を集めていました。
長南町のレアな地酒! 純米吟醸酒「照雄」
長南町のお米とお水で作られていて、まさに地酒という感じがし、ほかでは手に入れることが難しそうなので選びました(40代/女性/個人事業主)
・地酒は遠方に住んでいると購入する機会がないので是非この機会に飲んでみたいです(30代/男性/個人事業主)
・はじめて耳にしたので、純米吟醸酒・照雄を選択しました。どんな味がするのか楽しみです(40代/男性/個人事業主)
・長南町は、熊野(ゆや)の清水が名水百選に選ばれているそうです。その水を使った美味しいお酒を試してみたいなと思い、純米吟醸酒・照雄を選びました。晩酌時に楽しめる量を送っていただきたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
長南町で生まれた純米吟醸酒「照雄」も人気のお礼品です。酒造好適米の雄町(おまち)と、長南町の天然岩清水から造られた照雄は、知る人ぞ知る長南町の地酒です。しかし、県外ではなかなか手に入らないため、日本酒のファンや地酒のコレクターから特に注目を集めています。
毎日の食卓で活躍する椎茸も人気
・椎茸大好きです。炒め物して食べたいです。ふるさと納税でいただけるのが楽しみです(30代/女性/正社員)
・前バスツアーに行ったときの椎茸がとても美味しかったので、椎茸を選びました。焼いて醤油を少したらして食べると最高です。肉詰めにしてもよさそうです(30代/女性/専業主婦)
・しいたけはスーパーに普通に売られていますが、その土地の自信作のしいたけは気になります(40代/男性/正社員)
長南町では、肉厚で香り豊かなおいしい椎茸がとれます。長南町のホームページでも椎茸を使ったレシピが紹介されているほど、代表的な特産品です。おみそ汁や炊き込みご飯に入れるのはもちろん、そのまま焼いて食べたり、だしをとったりもできます。干して乾燥椎茸にすれば、長期保存も可能です。
千葉県長南町のアンケート結果を振り返る
千葉県長南町のお礼品は、コシヒカリや椎茸、レンコンなど日頃の食事に使える品目が多いのが特徴です。特にお米は毎日のように消費する家庭もあり、回答数が最も多いお礼品でした。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。