千葉県富里市の地域情報
千葉県富里市は県北部のほぼ中央にある市で、都心から60キロ圏内に位置しています。成田市に隣接しており、成田空港へはわずか4キロの近さです。他に酒々井町や山武市などが隣接しています。標高40~50メートルの北総台地に含まれるエリアで、根木名川や高崎川といった河川が市内に源を持ち、周辺地域へと流れています。
市内に鉄道は通っていませんが、北部は成田駅、南部は八街駅が近くバスでアクセスが可能です。市の北部を東関道が通っており、富里・酒々井の2つのICがあって、ここが市の交通の玄関口となっています。東京駅へは高速バスを利用するのが便利です。
農業がとても盛んな市で、市域の大部分を農地と山林が占めていて豊かな自然に包まれた環境となっています。
千葉県富里市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・富里スイカロードレースや富里ふるさとまつりなどのイベントを充実させる事業
・食の安全と農業を振興するための事業
・富里の原風景や自然環境を継承するための事業
・高齢者が地域で活き活きと暮らすための事業
・富里の新しい世代を育成する事業
・人々の交流や市民活動を活発にするための事業
・国際的な活動や交流を支援する事業
出典:富る里(ふるさと)応援寄附金の使途指定 |富里市
(http://www.city.tomisato.lg.jp/0000006790.html)
千葉県富里市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、圧倒的に自然というイメージが強い結果になりました。
千葉県の北部に位置している富里市は、成田市や八街市などと隣接している市で、富里市の面積の半分近くが山林や農地となっており、緑や自然が多く残っているエリアであることから、このエリアを表しているワードは自然だと思う(30代/男性)
・富里市は、千葉県の北部中央にある市。「人と緑が調和し未来を拓く臨空都市」がキャッチフレーズだというのが印象的です。自然がとても豊かでのどかな雰囲気がただよっている町で、のんびりとしているのではないでしょうか。(20代/女性)
市域のかなりの部分を山林や農地が占めていることや、市のキャッチフレーズを通して、自然という印象を抱く人が多いことが分かります。
次に多かった回答は、富里市は便利なエリアという回答でした。
・千葉県の北総台地のほぼ中央に位置する富里市は、都心から約50km~60km圏内にあります。JR線を利用する場合は、成田線「成田駅」または総武本線「八街駅」、京成線を利用する場合は、京成電鉄本線「京成成田駅」の利用となります。車の場合は、東関東自動車道の富里IC・酒々井ICの利用となります。(60代/男性)
・千葉県富里市は成田空港で有名な成田市のすぐ南にあって、成田市のサテライトシティのような町です。北部の成田市付近に住めば、市内にも成田市にもお買い物に行くことが出来、成田駅から空港までもすぐです。また、高速ICもありますし、成田から都心までもすぐ行けるので、北部に関しては相当便利だと思います。(30代/男性)
成田空港が近いこと、鉄道路線や高速道路が整備されていることが理由で、便利というイメージに結び付いているのが理解できます。
他には、伝統や観光、経済などのイメージを挙げている人もいました。
・千葉県富里市といえばやはり、一年を通して比較的お祭りが盛んに行なわれている場所であって、非常に歴史的な伝統を感じることのできる地域であると思うからです。(20代/女性)
・千葉県の富里町の一押しは富里中央公園です。この公園は広大な敷地に多くの施設があります。遊具が豊富なため子供の天国です。遊歩道もあるため安全に散歩が楽しめます。秋にはモミジが紅葉して美しい色合いを見せてくれます。(50代/男性)
・成田市などの都市と接しているために、人口が多くて経済活動が盛んなエリアです。さらに、農業が主要な産業として知られていますが、とりわけスイカの生産高が多いことで有名です。成田空港に関する産業も活発です。(50代/女性)
お祭りが盛んに行なわれていることや、公園があることから、伝統や観光のイメージがあったり、農業や空港関連の産業が活発という理由で、経済を選択した人もいることが読み取れます。
アンケート調査の結果、富里市は自然の豊かなエリアというイメージを持つ人が群を抜いて多く、残りの観光や伝統、経済などのイメージを持つ人はほとんど均等になっていることが示されました。
※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。