初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

千葉県富津市(ふっつし)のふるさと納税・地域の情報

千葉県富津市の地域情報

千葉県富津市は千葉県の南部に位置する、人口約45,000人、面積約205平方kmほどの市です。北は君津市、南は鴨川市、鋸南町と接しています。富津市西部は東京湾に面しており、定置網漁や海苔の養殖・加工など海産業が盛んです。また、君津市との境には鹿野山が、鋸南町との境には鋸山がそびえ、海と山に囲まれた大変自然豊かな町です。
海水浴場や潮干狩り場のほか、関東有数のテーマパーク・マザー牧場などといったレジャー施設もあり、季節を問わず観光地としても有名です。
富津市内にはJR内房線の停車駅があり、また、館山自動車道や東京湾アクアラインの開通により、東京都心部までの車での交通アクセスも以前と比べ非常に便利になりました。

千葉県富津市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・ふっつの産業・観光が盛んになる事業
・ふっつへの思い育成事業
・ふっつ人が育ち、幸せになる事業
・ふっつの暮らしが快適になる事業
・ふっつのまちを輝かせる事業

出典:ふるさとふっつ応援寄附金の使いみち
(http://www.city.futtsu.lg.jp/0000004075.html)

千葉県富津市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、多くの人が観光という印象を持っていることが分かりました。
・富津市は、千葉県の南部にある市で、海沿いに面しているので、富津岬などの海の景色の素晴らしい観光スポットも多いですが、歴史的な観光スポットも沢山あります。特におすすめなのは、日本寺大仏で、森になかにいきなり巨大な大仏があって驚かされます。(40代/男性)
・富津市には、牧場のテーマパーク「マザー牧場」があります。牛、馬、ヤギ等と触れ合うことができるほか、約150頭の羊の群れを牧羊犬が誘導する「ひつじの大行進」や羊の毛刈りも見られます。リジナルの乳製品やハム、ソーセージなどを扱った土産物店もあり、1日中でも楽しめる場所です。(40代/女性)

コメントからも分かるように、観光スポットが多くあるという理由で選んでいる人が多いようです。このエリアにあるマザー牧場は、動物たちと触れ合うことができ、東京から来る人の定番の観光スポットとなっています。また、富津岬が有名で潮干狩りを楽しむことができます。これらの観光スポットから、観光という印象を強くしていると考えられます。

次に多いのが自然という印象を持っていることが分かりました。
・内房の海を臨むエリアで、新鮮な魚介類を食べることができるのが大変魅力です。またアクアラインを利用することによって、都心からもとてもスムーズに行くことができるので、ふと思い立ってふらりとドライブするにはとても便利です。富津の海から対岸の都心や横浜方面が見えるのもとてもきれいです。(40代/女性)
・東京湾沿いの市で、子供の頃に海水浴や潮干狩り、果物狩りに連れて行ってもらった場所です。千葉市の小学校に通っていたので、遠足行事でマザー牧場に行きました。牛の乳搾り体験や動物のショーなどがあり楽しかった思い出があります。富津市といえば、やはりマザー牧場ではないでしょうか。今はもっと施設が充実しているようなので、大人になった今、改めて自分の子供を連れて出かけたいと思います。(40代/女性)

コメントからも分かるように、富津市は東京湾沿いにあるため、海の幸が豊富であることや自然を感じられるスポットがあるという理由で選んでいる人が多いようです。観光スポットとして有名なマザー牧場は、きれいな花畑があったり牛の乳搾り体験など自然を感じられるスポットとなっていることから、自然という印象を強めていると考えられます。

また、他にも交通の便が良くて便利という意見や工業の発展から経済の印象を持っている方も見られました。
・内房線で千葉や東京と結ばれているため千葉のベッドタウンになっている。数は少なくなるが東京に通勤、通学する人もいる。中には神奈川県の久里浜に行くフェリーやアクアラインを使って神奈川に通勤する人も少数だがいる。観光ではマザー牧場が有名。(40代/女性)
・千葉県富津市は千葉県の南部に位置し東京湾に面した場所に位置している。そのため漁業が発達しておりバカガイの産地としても知られている。また東京電力富津火力発電所が存在しておりこの地域の経済促進に一役買っているようである。(30代/男性)
・工業が盛んだから。青堀や富津の海岸は埋立て地が造成され、京葉工業地域の南部拠点として、機械や食品の諸工場が進出した。又、千葉市よりまたがっている京葉臨海コンビナートに位置しているので、石油・石油化学コンビナートが立地し、エネルギー・素材産業の集積地となっている。館山自動車道と富津館山道路が富津竹岡インターチェンジで連絡している。(20代/男性)

これらのコメントから、近隣の県に行くための交通の便が良いことが分かりました。観光地などもある一方、第2次産業も盛んであり経済という印象も持たれています。

富津市のイメージ調査の結果、自然に触れ合えるスポットが有名であるため、観光という印象と共に自然という印象も強くなっていると分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ