初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

千葉県市川市(いちかわし)のふるさと納税・地域の情報

千葉県市川市の地域情報

江戸川をはさんで東京都江戸川区に隣接している千葉県市川市。県北西部にあり、船橋市や松戸市、浦安市などに取り囲まれています。都心から約20kmと近く、東京のベッドタウンとして発展を続けています。
市川市の南部を中心に鉄道網も発達しており、市川市から東京へはJR総武線で約18分、千葉へは約21分。私鉄や地下鉄も多く通っていてとても便利です。駅周辺には繁華街が形成され、それを取り巻くように新興住宅地が発展しています。市域は南北に緩い傾斜があって、標高20メートルの台地となっている北部には斜面林が残り、クロマツなどの木々が豊かに生い茂る自然にあふれた環境です。街中にも緑が多く、高級住宅街や古刹などが存在し落ち着いた雰囲気の街並みが続きます。

千葉県市川市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・高齢者・障害者及び児童等の社会福祉を推進する事業・教育を振興する事業
・経済を振興する事業・文化を振興する事業
・危機管理・防犯対策向上を図る事業・スポーツを振興する事業
・保健・医療施策を推進する事業・消防・救急対策を図る事業
・環境施策を推進する事業
・公園・緑地・治水を図る事業
・道路・駐輪場整備を図る事業
・平和啓発事業
・市民活動を支援する事業
・その他

出典:市川市|市川応援サイト「市川市を応援してください」(寄附申出書による申込)
(http://www.city.ichikawa.lg.jp/fin02/1111000020.html)

千葉県市川市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

千葉県市川市というと、どんな印象を持たれているのか、50人にアンケート調査をしました。
アンケートの結果から、市川市は便利というイメージが一番強いということになりました。
・千葉県市川市は市川駅から総武線が通っており、東京都内にも千葉市内にもアクセスしやすいです。駅の中も栄えている為、出勤帰りに買い物をすることができます。ショッピングモールも多くあり、遠方まで買い物に行かなくても暮らしに困りません。(20代/女性)
・市川市はJRや私鉄などが乗り入れていて、高速道路も通っていますので東京へのアクセスも便利です。買い物するにも駅前はもちろんのこと、バスも頻繁に往来していて市全体が栄えているので住みやすい街でもあります。(30代/女性)

市川市からは、鉄道や高速道路によって千葉市内にも東京都内にもアクセスしやすいことが便利というイメージを抱かせているようです。

次に強い市川市のイメージとして選択されたのが、自然でした。
・特別に大きな湖や川があったり雄大な自然を見ることができるスポットがあるというわけではありませんが、そこそこ自然には恵まれている方だと感じるエリアです。このエリアでは公園も多くまったりと過ごすことができます。(20代/男性)
・八幡の藪知らずという「足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という神隠しの伝承や慣用句としても有名な街です。里見公園は国府台城の跡地として、穏やかな雰囲気を残していて、見るものの人の心を癒やしてくれます。(30代/女性)

市川市は里見公園を始めとして、公園が多いので、自然というイメージに繋がっていることが分かります。

他に市川市のイメージとして選ばれたものには、観光や経済がありました。
・千葉県市川市といえばやはり、夏に行われている人気の花火大会を開催していて、観光イベントに力を入れている楽しい場所だと思うからです。また、市川市といえばその他には、歴史的にとても価値がある貴重な史跡がたくさんある場所だと思います。(20代/女性)
市川市は、千葉県北西部の葛南地域にある市で、千葉の中でも都市にあり、人口もかなり多い地域です。観光スポットも沢山あって、太田道灌が仮陣を置き、弟の太田資忠らが築いた国府台城の跡地にある里見公園が有名で、バラの見頃の季節には観光客で賑わいます。(40代/男性)
・仕事で何度か足を運んだことがあるのですが、東京のベッドタウンとして、発展している街のイメージがあります。その反面、東京には負けないというような、商店街の意地や盛り上がりも街の雰囲気にはあり、経済というワードが思い浮かんできます。(30代/男性)

コメントを見ると、市川市には花火大会や史跡を観光で訪れる人が多いことから、観光というイメージを選ぶ人もいることが理解できます。東京のベッドタウンになっていることや、商店街の盛り上がりを見て、経済というイメージを持つ人もいるようです。


アンケート調査の結果、市川市は、交通網が発達した便利な都市というイメージが最も強いことが明らかになりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

千葉県市川市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

千葉県市川市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

千葉県市川市といえばやっぱり梨!
・千葉県市川市は恵まれた自然を生かして農業がさかんなイメージがあり、幸水という梨はとても有名ですが、普段自分で買うことはないのでお礼品としていただけるのはうれしいです(30代/女性/個人事業主)
・市川市の梨は、江戸時代以来の歴史がある梨なので、ブランド品というイメージがある。ふるさと納税での品にはぴったりだと思うから(40代/女性/専業主婦)
・私は市川市の隣の松戸で生まれ育ったので、小学校の頃、よく梨狩りに市川市によく訪れていました。そういった幼いころの思い出もあり、お礼品としていただくなら、幸水をいただきたいと思い選択いたしました(20代/女性/無職)
・個人的に梨が大好きで、幸水は甘くて食べやすいです。子供たちも梨が大好きなので梨が良いです(30代/女性/パート・アルバイト)
・市川市はよく行きます。住宅街と自然がある街です。市川といえば梨。なかでも幸水がおいしいのでぜひ(40代/女性/専業主婦)
千葉県市川市で産出されている梨は、豊水やあきづきなどさまざまな品種があります。特に酸味が少なく甘みが強い幸水は大人から子どもまで幅広い世代に人気の品種です。
市川市の梨を使った梨ジャムは同率1位!
・梨のジャムってなかなか見かけないので、どのような味がするのか気になり選びました。珍しいのでお裾分けにも喜ばれそうですね(20代/女性/パート・アルバイト)
・梨のジャムというものをあまり聞きませんし、さらに市川市で盛んに栽培されているブランドの梨を使ったジャムというところに惹かれました(40代/女性/個人事業主)
・千葉県市川市が梨のブランドが有名で、幸水の梨も良いと思いましたが、ジャムが日持ちもするし、プレゼントにも良いのでジャムがよいと思いました(30代/女性/専業主婦)
・梨が有名なので梨もいいけれど、梨ジャムは珍しいし、日持ちもして使いやすそうだから(30代/女性/正社員)
幸水に並ぶ回答数を集めたのは、市川市産の梨から作られた梨ジャムです。アンケート結果によると、梨よりも日持ちがすることや、梨を使ったジャムが珍しいことから、あえて梨よりも梨ジャムを選んだという人が多く見られました。市川市内では梨ジャムのほかにも、梨を使ったスイーツやグルメを楽しめます。
塩麹ドレッシングは健康志向の人にも人気
・千葉の梨ジャムも気になりました。でもドレッシングなら日常的に食べられるのでいいかと思いました。塩麹ということで、野菜との相性も良さそうです(20代/女性/無職)
・塩麹ドレッシングは使ったことが無いので、一度サラダにかけて食べたいです(40代/男性/個人事業主)
・余計なものが入っていない、良質な調味料なので、安心して利用できそう。自分の住む地域でも買えたらいいのにと思ってしまった(20代/女性/無職)
・食べたことのない品物であることと、塩麹という健康面でも魅力を感じるものだから(20代/女性/正社員)
・甘い市川産トマトと塩麹を使ったドレッシングや人気のオリジナルドレッシングが揃ったセットだそうです。美味しさの秘訣は塩分と油分が控えめのやさしい味と国産材料ということでこちらを選びました(40代/女性/正社員)
市川産の甘いトマトと塩麹を使ったドレッシングは、酸味と甘みのバランスが絶妙です。野菜が好きな人や、健康が気になる人から人気を集めています。
食卓に常備しておきたい焼き海苔にも注目!
・やはり、何といっても日本国内でも有数の名産品ですし、とても期待できると思うからです。ヘルシーで美味しそうです(20代/女性/学生)
・焼き海苔は品質の良いものをなかなか売ってないから、市川市の美味しい焼き海苔を食べてみたいと思ったから(40代/女性/専業主婦)
・東京湾、行徳・船橋沖の三番瀬で採れた、風味と甘みのある海苔なら、食べてみたい(50代/男性/個人事業主)
船橋沖で採れる海苔も、市川市の名産品のひとつです。風味豊かでほのかな甘さのある焼き海苔は、白いご飯ともよく合います。そのままご飯のおかずとして食べるのはもちろん、おにぎりやちらし寿司、サラダなど、さまざまな料理に香りと彩りを添えてくれます。
おかずからスイーツまで選べる千葉県市川市
千葉県市川市のアンケート結果をみると、地元の名産品である梨をはじめ、ジャムやドレッシングなど、バリエーションが豊富なことが特徴といえそうです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ