埼玉県寄居町の地域情報
埼玉県寄居町は、埼玉県の北西部に位置しており、大里郡に属している町です。寄居町は、北側の一部がくびれた形となっており、多数の市町村と接しています。北東側は深谷市、東側は嵐山町、南東部は小川町、南西部は東秩父市、西側は長瀞町、北西部は美里町に隣接した町です。また、寄居町は都心から70km圏に位置していますが、県立長瀞玉淀自然公園に指定されており、自然豊かな場所でもあります。
都心から寄居町までは、東武東上線を利用すると、池袋駅から急行で寄居駅まで約95分でアクセスできます。その他、JR東日本の八高線が整備されていますので、それを利用すると、八王子駅から高麗川駅経由で寄居駅までは約80分の行程となっています。秩父鉄道線も乗り入れていますので、熊谷駅からのアクセスも可能です。関越自動車道の花園I.Cが最寄りのインターチェンジとして利用できるので、車でのアクセスも容易となっています。
埼玉県寄居町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・保健福祉の向上
・教育文化の向上
・公共施設の整備
・上記以外への活用
出典:ふるさと納税 - 寄居町公式ホームページ
(https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/01/furusatonouzei.html)
埼玉県寄居町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、一番多かったのは、自然という回答でした。
・埼玉県寄居町は東武東上線の最終到着駅であり、秩父鉄道との接続されるエリアです。また荒川の中流に位置しており、長瀞のすぐ下流にあるエリアでもあり水に恵まれたエリアです。風布川は環境省の日本の水百選にも選ばれています。(30代/女性)
・埼玉県北西部、大里郡にある人口約3万7千人の町。1985年に環境庁から「風布川・日本水」が名水百選、1995年には国土庁から町全域が水の郷百選、林野庁からは「日本水の森」が水源の森百選、2006年には鉢形城が財団法人日本城郭協会から日本100名城の認定を受けている町でもある。(50代/男性)
水資源が豊富だという理由で自然を選んだ人が多く見られました。公的な選定を受けている点も評価されているようです。
次に多かったのは、観光という回答でした。
・寄居の鉢形城公園です。 寄居北条祭りを見に行きました。 1590年に起きた戦いを、玉淀河原での鎧武者に扮した総勢500人が 荒川をはさんで繰り広げられる秀吉軍と北条軍の攻防戦で、 向かいの鉢形城公園から見下ろしました。(40代/男性)
・埼玉県の寄居町でコレというものは、埼玉県立川の博物館です。この博物館は川と水と人々のくらしをテーマにしていて、関連する展示が多くあります。荒川の歴史や、人々に暮らしにどのようにかかわっているかがわかります。大きな水車も見ごたえがあります。(50代/男性)
2つの観光スポットにおける知名度の高さがうかがえました。1つは歴史を感じさせる史跡公園で、もう1つは川に関する文化施設です。いずれも地域の特色に結びついたものとして認識されているようです。
その他、多かった答えには便利・伝統・経済などがありました。
・寄居町は、埼玉県のだいぶ奥の方にあります。ただし、池袋から続く東武東上線の終点駅があるため、池袋まで乗り換えなしで行けます。また秩父鉄道や八高線も通っていて、小さい町のわりには電車の利便性が高いところが目立つ町です。(30代/男性)
・便利でしょうか?秩父の玄関口という印象が一番強いです。なので、秩父の入り口、という点で便利なのではないかと思います。(30代/男性)
・製造業が盛んで、さまざまな業種の工場が設置されています。また、商業施設がたくさん建ち並んでいますから、経済活動が活発になることが予測されています。さらに、埼玉県立川の博物館など、人気が高い観光スポットがあります。(50代/女性)
都市部からは離れているものの、それなりの利便性がある地域というイメージがあるようです。古くから地域の重要地点であったことへの言及も見られました。
アンケート調査の結果、埼玉県寄居町は水のある自然風景が印象的で、交通アクセスも良好ななまちというイメージがあることが分かりました。同時に、その自然とまちの歴史を観光に生かしていることでも知られていました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。