埼玉県吉川市の地域情報
~なまずの里 よしかわ~
吉川市は、埼玉県南東部に位置し、中川と江戸川という大きな川に挟まれています。都心から25km圏内で交通アクセスも良く、市街地と自然豊かな田園風景が調和する快適で住みやすいまちです。
古くから、舟運により江戸に米を供給していた歴史を背景に、川に恵まれた地形をいかした文化が育まれ、川魚料理という食文化が根付きました。「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」といわれるほどの名声があり、川と共に歩んできた歴史や文化が、「なまずの里 よしかわ」といわれる由来となっています。
市制施行後、従来の吉川駅を中心とした賑わいに加えて、吉川美南駅周辺では新たなまちづくりが進行しています。力強く発展を続ける吉川市の魅力を、ふるさと納税を通じて発信します!
埼玉県吉川市のふるさと納税寄付の使い道一覧
1. 「文化芸術」で地域の課題解決を
(吉川市では、「文化芸術を総合政策として推進するための基本的な方針」を定め、表現の自由や文化芸術活動の自主性を尊重しながら、コミュニティづくり、福祉、産業といった様々な分野で、文化芸術を活用した地域の課題解決に取り組んでいます。)
2. 一人ひとりが主役!「減災対策」
(吉川市では、「減災意識、自助・共助の意識の向上」、「将来にわたる地域減災の担い手の育成・発掘」を目指し、一人ひとりが主役の「減災対策」を重点事業として取り組んでいます。)
3. 憩う。集う。つながる。「公園再生プロジェクト」
(吉川市では、公園が持つ魅力を再発見し、その価値を最大限に高める「公園再生プロジェクト」を進めています。また、土地区画整理事業による新設公園の整備や地域でも有数のさくら通りの桜並木の保護など緑溢れるまちづくりに取り組んでいます。)
4. 市長にお任せ
(「価値ある未来を、共に」を合言葉に吉川市が直面する様々な課題に対し、責任を持って大事に使わせていただきます。)
出典:
(-)
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。