初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

埼玉県新座市(にいざし)のふるさと納税・地域の情報

埼玉県新座市の地域情報

埼玉県新座市は、埼玉県の南端に位置する自治体で、東京都の練馬区や清瀬市などに隣接しており都心からもほど近い場所にあります。そして、東京に隣接しているものの市内には今でも田園地帯が多数残っており、東京と埼玉にまたがる武蔵野の面影を残す数少ない貴重なエリアと言われています。歴史的には江戸時代には当時の武蔵国川越藩主であった松平信綱の願いで玉川浄水を分水して新座・志木・川越方面に向かって野火止用水という生活用水路が引かれてから開発が進み、今日まで発展してきました。なお市内には2つの電車の駅がありますが、その中でも市の北端にある東武東上線の志木駅付近は発展が進んでいます。また、関越自動車道が市内を縦断しているのも特徴で、市内には高速道路のICはありませんが西隣の所沢市の新座付近の位置に所沢ICがあるため、電車面・自動車面共に交通の便が良い場所です。

埼玉県新座市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・コブシ福祉基金
・みどりのまちづくり基金
・青少年教育振興基金
・一般寄附(※寄附金の使途を指定されない場合、市政全般に活用させていただきます。)

出典:「ふるさと納税」制度による税の寄附金控除について
(http://www.city.niiza.lg.jp/site/koujo-shurui/furusatonouzei.html)

埼玉県新座市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然の印象を持った人が最も多かったことが分かりました。
・埼玉県新座市は、市内に数カ所湧き水があるほど、水が綺麗なことで有名です。また粘土が多くとれることから、陶器の製作、販売も行っていたようです。水資源も土も豊富にとれるので、自然の言葉がピッタリかなと思いました。(40代/女性)
・埼玉県新座市といえばやはり、日本国内でも有数の紅葉が美しい絶景スポットがある場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、新座市といえばそのほかには、平林寺があるところでもあると思うので、このエリアといえば平林寺だと思います。(20代/女性)

湧水が出て水が綺麗な事や、紅葉の絶景が見られるスポットなどから、自然のイメージが持たれているようです。陶器に使う粘土が取れる点についても触れられていました。

二番目には、観光と便利の印象が同数で並びました。まず観光から見ていきます。
・埼玉県の新座市のコレというものは、新座阿波踊りです。この阿波踊りは市をあげて行われるため盛り上がります。阿波踊りを見に来た観光客が一緒におどり出すこともあります。露店も多く設営されるため、お腹を満たすこともできます。(50代/男性)
・平林寺に隣接してお茶室があり、また紅葉亭という建物も隣にあります。新座市でお借りしていて、お茶室などは借りることもできます。茶道や華道、写真展なども時おり催されており、平林寺を散策した後に立ち寄るのも良いかと思います。(40代/男性)

市をあげて行われる阿波踊りのイベントや、自然への回答にも出ていた平林寺周辺の観光スポットについてコメントされていました。屋台の並ぶお祭りや写真展が開かれる事なども、観光の印象が強まる理由になっているようです。

観光と同数だった便利の他、伝統や閑静、経済といった印象にも回答がありました。
・新座市はまずは交通の便が良いです。車では、幹線道路が通っていて高速道路の入口へのアクセスも良い。電車の利用もJR武蔵野線の新座駅があるが、一つ隣の北朝霞駅で東部東上線に乗り換えれば池袋まで30分以内、西国分寺駅で中央線に乗り換えれば、新宿方面または奥多摩へ、とにかく武蔵野線で5~10駅移動して乗り換えればひと通りの首都圏各地への移動が可能です。(40代/女性)
・埼玉県新座市はJR武蔵野線が通っている、都心まで近いベッドタウンです。ファミリー層が多く住んでいるために、たくさんの学校があります。小中学校はもとより高等学校や専門学校、大学もあるので教育的環境は抜群です。学校が多く存在するため、閑静で住みよい街が保たれています。(40代/女性)
・埼玉県の最南部に位置しており、東京都の練馬区や清瀬市に隣接しています。伝統的に出版社や漫画・アニメプロダクションが多数あることから、漫画・アニメ制作に強みがあり、行政も積極的にバックアップをしています。(40代/男性)

学校が多く教育環境に優れている、漫画やアニメ制作の会社がある、首都圏へのアクセスが良いといった話題が寄せられました。乗り換えの便利さやベッドタウンの閑静なイメージ、行政が支援する産業などが、それぞれのワードを選ぶポイントになっているようです。

アンケート調査の結果、埼玉県新座市を表しているワードは自然が最も多く、観光と便利が同数で続き、それ以降は伝統、閑静、経済などとなり、ひとつのワードに回答が集中しなかったことから、全体的に幅広いイメージを持たれていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ