埼玉県上尾市の地域情報
埼玉県上尾市は、埼玉県中央部に位置するJR高崎線沿線の自治体です。そして、南部は県庁所在地であるさいたま市と隣接しています。地形的には、関東平野の一部を構成しているためエリア全体が平地続きで、特に西部の荒川付近は大変自然環境に恵まれています。また、周囲に高層建物がない場所からは秩父や山梨方面の山々がよく見えます。電車の駅的には高崎線沿線に上尾駅・北上尾駅という2つの駅があり、上尾駅周辺は発展が進んでいます。その他、東部の新幹線沿いを走るニューシャトル線にも2つの駅があります。高速道路のICは市内にはありませんが、西部の上尾道路(新大宮バイパス)を南下すると、さいたま市西部の首都高速の与野出入口まで一直線で着くため、都内へのアクセス環境に大変恵まれています。
埼玉県上尾市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・次代を担うこどもたちのための事業
・教育・生涯学習の充実のための事業
・支え合う安心・安全なまちづくりのための事業
・未来につなぐ環境づくりのための事業
・快適な都市空間づくりのための事業
・たくましい都市活力づくりのための事業
・スポーツ・レクリエーション活動の充実のための事業
・市長におまかせ(指定しなかった場合)
出典:ふるさとあげお応援事業(ふるさと納税)2017年6月7日更新
(https://www.city.ageo.lg.jp/page/2-furusato.html)
埼玉県上尾市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
埼玉県上尾市はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、同数で自然と便利の両方が最多となりました。まず自然から見ていきます。
・農村地帯が多く、キウイフルーツや梨、小松菜などの生産が盛んだからです。個人的に魅力を感じるのは、肉で餃子の具を巻いたぎょうざで、ご当地グルメ祭りのグランプリに選ばれるなど評判がいいので食べてみたいと思っています。(40代/男性)
・上尾市の街中や国道沿いは賑わっていますが、少し離れると緑豊かな場所ばかりです。市内の丸山公園では真ん中の池を中心に緑多い公園が広がっています。池ではのんびり釣りを、芝生広場でゆっくりくつろいでみたり、また夏には水遊び広場で遊ぶこともできます。(40代/女性)
釣りを楽しめる池のある公園や、農村地帯が多い環境についてコメントされていました。緑豊かな場所のほか、野菜や果物の産地である点から、自然のワードが選ばれているようです。
自然と同数になった、便利への回答を次に見てみます。
・上尾市はさいたま市の衛星都市として機能しています。JR高崎線に乗っていても、大宮駅や浦和駅で乗車した人が上尾駅で多く下車するのを見ても、上尾から大宮に通勤している人は多いんだなあと思われます。また、上尾駅では上尾の歌が流れています。(40代/男性)
・上尾市は埼玉県の中心部である大宮駅まで高崎線1本で10分弱で行くことができるし、上尾の中にも複数のショッピングモールがあるので買い物に便利な街だと思うから。上尾といえば上尾高校が浮かぶ。自由な校風が特徴的だ。(20代/女性)
埼玉県の中心部へのアクセスの良さが、両方のコメントに見られました。通勤の利便性やショッピングモールがあって買い物もしやすい特徴が、便利のワードを選ぶ理由になっているようです。
ほかには、観光、経済、閑静といった意見もありました。
・自然とも迷ったが、観光がぴったりくると思った。上尾の自然を学習・観察・体験できる自然学習館がある「上尾丸山公園」やプール・温泉・サウナ・フィットネススタジオがある総合健康施設など観光するにはぴったりだと思う。(20代/女性/正社員)
・埼玉県の東部に位置している上尾市は、農業が盛んな地域で、市内には企業の事業所や工場なども多い地域となっているので、経済というワードも合っている。一方で、上尾市は住宅街も多い地域であるということから、このエリアを表していると思うワードは閑静を選んだ(30代/男性)
・旧中山道の宿場町だったが、もともと農村だったため農業が産業の主体だった。稲作のほか野菜などが生産されている。昭和四十年代に団地ができるなど、東京のベッドタウン化が進んだ。輸送用機器の製造などの工業も盛ん。(40代/女性)
農業が盛んで住宅街の多い地域性や、体験学習の出来る公園などがそれぞれのコメントに取り上げられていました。プールやフィットネスが楽しめる施設や町のベッドタウン化といった面も含めて、ワードを選ぶ際の一因になっているようです。
アンケート調査の結果、最も多く回答されたのは同数の自然と便利で、観光と経済が同じく同数で続き、閑静と伝統の回答もあって、全体的に幅広いイメージを持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
埼玉県上尾市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
埼玉県上尾市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
名店の「バウムクーヘン」が1番人気! コーヒー好きにもぴったり
・モンドセレクション銀賞受賞されたそうで、これはぜひ食べてみたいです(10代/女性/学生)
・上尾市のバウムクーヘンはモンドセレクションで銀賞を受賞しており、美味しさが保証されているので安心してふるさと納税できると思ったから(20代/女性/無職)
・コーヒーを美味しくたのしんでいただくために、焙煎のプロとパティシエが作り上げ、埼玉県上尾市の珈琲専門店で人気になった自信作だそうです。しっとりだけどふんわりと、とてもおいしそうなので選びました(40代/女性/正社員)
・コーヒーのためのバウムクーヘンとは、なんとも贅沢です。見た目はシンプルだけどとてもおいしそうです(40代/女性/専業主婦)
埼玉県上尾市のお礼品として最も人気があったのがバウムクーヘンでした。数々の賞を受賞していることが選ばれていることの最も大きな理由だと言えます。また、コーヒーとの相性を追求したこだわりの一品であるところも、魅力的に感じるポイントなのでしょう。
地酒「純米吟醸『文楽』」も人気高し!
・せっかくのふるさと納税なので地域オリジナルのものが欲しいと思いました(30代/女性/無職)
・純米吟醸文楽を選んだのは、上尾市の地酒として知られているからです(40代/男性/個人事業主)
・明治27年創業で伝統と歴史があり、市民なら誰もが知る文楽のお酒が良いと思います(30代/女性/専業主婦)
・埼玉県上尾市の純米吟醸は、秩父の恵まれた伏流水で、冬場のみ仕込み、吟醸香と米の旨みが活きた酒です(50代/男性/個人事業主)
純米吟醸文楽は上尾市特産の地酒です。お礼品にはその地域の特色がよく表れているものを選びたいという意見が多く、地酒はその条件にぴったりなのでしょう。伝統的な地酒の味に興味があるという意見がありました。地酒はその地域に行かないと手に入らないことも、お礼品としての人気が高い理由のひとつなのだと言えます。
農業がさかんな土地ならではのトマト! 産地直送が魅力
・埼玉県上尾市は自然が多く農業が盛んな地域というイメージがあります。普通のトマトしか食べたことがないので、特殊な農法により育てられたフルーツトマトというものを一度食べてみたいなと思います(30代/女性/個人事業主)
・上尾市は、もともとは農業が主産業であり、稲作のほか各種野菜の栽培がなされていたそうです。市域における農地は減少傾向にありますが、梨・ぶどう・キウイなどのほか、トマト・きゅうり・ほうれんそうなど多様な品目が生産されているということなので、トマトを選択しました(30代/女性/パート・アルバイト)
・成長期の子供達がなかなか野菜を食べてくれません。特産物の特別なトマトを食べて野菜好きになるきっかけになって欲しいです(30代/男性/正社員)
埼玉県上尾市に対しては、農業がさかんだというイメージが持たれています。農業がさかんな地域だからこそ、そこで採れた美味しい野菜を食べたいという意見が多くありました。上尾市のトマトを食べて野菜好きになってほしいという意見もあり、生産地から送られる新鮮な野菜への期待が高いことがわかります。
うま味がたっぷり! 国産で安心の乾椎茸
・いろいろな方法に使用することができそうなので、乾椎茸が良いと思いました(30代/女性/正社員)
・しいたけがとても好きで、特に乾燥しているものは味が凝縮しているので興味があります(50代/男性/正社員)
・買うと高いので。特に国産のものは珍しく、美味しいしなんにでも使えるので(30代/女性/正社員)
乾椎茸にはうま味が豊富に詰まっていますし、さまざまな調理法が考えられる食材なので、普段の料理に取り入れやすいところが人気の理由です。また、国産であることに安心感を抱けるところも選ばれている理由だと言えるでしょう。
お礼品には地域の特産が並ぶ
アンケートの結果、埼玉県上尾市には農業がさかんな地域だというイメージを抱いている人が多いようです。お礼品としても、トマトや乾椎茸などの農産物が選ばれていました。回答からは、その地域の名産である野菜の美味しさに大きな期待を抱いている人が多いことがわかりました。
また、バウムクーヘンや純米吟醸文楽も人気が高い品です。これらは、ほかのバウムクーヘンや地酒と差別化しやすいという特徴があります。上尾市の名店が作ったこだわりのバウムクーヘンは他地域では食べられないものですし、受賞歴もあるため人気が高くなっています。家族みんなで楽しめるうえに特別感があるところも人気の理由でしょう。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。