埼玉県所沢市の地域情報
埼玉県所沢市は県内の南西部に位置し、東京都の北多摩エリアとも接する、人口約34万人の住宅都市です。東京都心部から30キロ圏内という通勤通学には便利な立地のため、ベッドタウンとしても機能しています。他方で、武蔵野台地と狭山丘陵が生み出す四季折々の自然に恵まれ、茶畑をはじめとした農地も多く目にできます。また国内で最初の飛行場が造られた街としても知られ、現在ではその跡地は航空記念公園になっています。公園内には所沢航空発祥記念館があり、市の内外から大勢の観光客や愛好家が訪れます。さらに旧飛行場の跡地を活用して、国や県の出先機関をはじめ、3つのホールを完備した市民文化センターミューズ。さらには世界でも最大クラスの市民体育館など、数多くの大型施設が集まります。
埼玉県所沢市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・緑の保全と緑化の推進
・地域産業の活性化
・未来を担う子どもたち
・コミュニティ活動の推進
・安全で安心なまちづくり
・文化・芸術とスポーツの新興
・健康と福祉の推進
出典:ふるさと応援寄附について
(http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/zaisei/furusato_ouen_kifu/index.html)
埼玉県所沢市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が便利という印象を持っていることが分かりました。
・所沢市は、埼玉県内でも便利な都市である。所沢駅は西武池袋線と西武新宿線が通っていて、都心にアクセスしやすい。特急が停車するため、座っての通勤・通学も可能である。他にも、所沢市といえば、メットライフドームが有名である。野球の試合だけでなく、ライブも開催されている。(10代/女性)
・埼玉県所沢市といえば、所沢航空発祥記念館だと思います。西武新宿線や西武池袋線、武蔵野線などが乗り入れているので、どの方面に行くのも行きやすくて便利なエリアだと思います。商業施設も比較的多く、所沢市で生活に必要なものは何でもそろうという感じがしました。(40代/女性)
コメントからも分かるように、所沢市は交通の便が良く、生活がしやすいという回答が多い結果となりました。特に、通勤や通学で東京都内に行く人にとっては、電車による移動の利便性が評価される傾向にあるようです。
次に多いのが観光という印象を持っているという意見でした。
・所沢市は、埼玉県南西部にある市で、パリーグの野球場のある地域と知られ、周辺には遊園地や、自然公園や、スキー場などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、西武園ゆうえんちで、園内には観覧車があります。(40代/男性)
・所沢市の人気観光スポットとされる「西武園ゆうえんち」には、大人から子供まで楽しめるアトラクションが盛り沢山です。一日中レジャーが楽しむ事が出来、デートにもお薦めの定番スポットです。可愛いアトラクション満載の「ハローキティメルヘンタウン」は、女子を中心に大人気で、プールやイルミネーションなど、シーズン通して楽しむことが出来ます。(30代/男性)
コメントからも分かるように、観光スポットとして、西武園ゆうえんち、所沢航空記念公園の名前が多く挙がりました。所沢市は、埼玉西武ライオンズの本拠地であることから、野球に関するコメントも複数見られます。
また、他にも伝統、経済、閑静のようなコメントも見られました。
・新田義貞ゆかりの地で、新田氏にまつわる旧跡が数多く存在するので、伝統のイメージがある。「弘法の三ッ井戸」は、弘法大師が杖で清水の出る場所を示し、そこから水が湧いたと言い伝えられる場所である。そのほか、所沢航空記念公園内にある「所沢航空発祥記念館」は、航空をテーマとした博物館として有名。(20代/女性)
・西武鉄道の城下町であり、多くの関連企業が立地していることから、選びました。西武鉄道の複数の路線が走り、西武園ゆうえんちもあるなど、西武鉄道のお膝元らしさの濃いエリアだと思います。早稲田大学や日本大学芸術学部のキャンパスがあることから、学生街としてのイメージもあります。(20代/女性)
・閑静を選んだ理由は、都心のベッドタウンであり、静かな住宅街が多いからです。埼玉県所沢市といえば、航空のまちです。日本で最初の飛行場であり、現在は東京航空管制部が置かれているからです。隣接する航空公園には飛行機の展示もあります。(40代/女性)
「便利」、「観光」以外のワードを選んだ人のコメントからは、所沢市の歴史や経済の発達、文化に関する特徴を感じ取ることができます。市内にトトロの森があり、自然を感じられるスポットとしておすすめ、という回答をした人も数人いました。
所沢市のイメージ調査の結果、都内へのアクセス手段が整っていることから、ベッドタウンとしての印象を抱く人が多く、生活に便利な場所として認識されていることがわかりました。一方で、市内の観光スポットについて回答した人も複数見られ、住宅地として便利なだけでなく、レジャー目的でも楽しめるエリアであることがうかがえます。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。