埼玉県秩父市の地域情報
埼玉県秩父市は、埼玉県の北西部に位置します。四方を豊かな山に囲まれた盆地の地形のため、寒暖の差があり、夏季の雷雨と冬季の降雪のため降水量も多めです。
秩父市は、その象徴ともいえる武甲山の石灰石・セメントや採石で有名です。明治以降、最盛期には山の形が採掘で変化するほどでしたが、現在も山の環境に配慮しつつ採石は継続されています。石灰質特有の植生があり、伏流水も平成の名水百選に選ばれました。
秩父市は、初夏の芝桜で有名な羊山公園をはじめ、豊かな自然を満喫できるよう公園の整備に積極的です。都心から日帰りで楽しめる川遊び、散策や温泉、本格的な登山など多くの観光客でにぎわいます。また祭りも、年間を通じて開催されます。
埼玉県秩父市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・環境にやさしい秩父をつくります
・森林の保全と活用
・荒川水源の涵養の森・川づくり
・自然エネルギー資源の活用
・住みたくなる秩父をつくります
・公共交通網の整備
・防災力、防犯対策の強化
・企業支援・企業誘致
・おもてなしの心で迎える秩父をつくります
・観光事業の推進充実
・伝統芸能の継承・歴史的資源の活用
・芸術文化活動の充実
・助け合い温もりの秩父をつくります
・福祉サービスの充実
・安心できる医療の充実
・子育て支援
・使い道はおまかせ
出典:秩父市ふるさと納税のご案内
(http://www.city.chichibu.lg.jp/1097.html)
埼玉県秩父市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、観光のワードが最も多くの人に選ばれたことが分かりました。
・秩父市は自然豊かな街であり、重要文化財や期間限定で美しい自然の芸術作品がある地域です。400年の歴史を誇り、公害が社会問題になった足尾銅山は、閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車や鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。(30代/男性)
・観光を選んだ理由は、登山やハイキング、祭りなどで、多くの観光客が訪れるまちだからです。埼玉県秩父市といえば、秩父夜祭です。祭りとしては珍しく冬に開催され、豪華絢爛な大型の山車の曳き回しは大変迫力があります。(40代/女性)
コメントには銅山の史跡や登山、祭りなど観光資源が多くあげられていました。冬に催される勇壮な夜祭など、観光客が訪れるイベントのイメージが強くあるようです。
観光とわずかの差で、自然のワードが二番目に多く選ばれました。
・自然が豊かで渓谷などがあり、トレッキングやハイキングに多くの人が訪れるという印象です。秩父市に行くには西武線が便利だと思うので、このエリアといえばこれ!は、西武線です。のどかな地帯を走る電車は、都会に近いにも関わらず、遠く離れた場所へ運んでくれる不思議な乗り物だと思います。(60代/女性)
・秩父や長瀞といえばやっぱり自然をイメージする人が埼玉県には多い気がします。手作り体験ができるお店も結構あるので自然に触れ合えます。他県の人も一度訪れれば、特に都会に住む人にはたくさん自然を感じてもらえる気がするからです。(20代/女性)
山と渓谷の自然豊かな印象が、どちらのコメントからも見て取れます。トレッキングやハイキングに手作り体験など、自然に触れ合う機会の多さから、ワードが選ばれているようです。
また、伝統や便利、経済などのワードも選ばれています。
・関東圏内で遠すぎず気軽に行ける観光避暑地のイメージ。自然を生かしたレジャーや観光地が多く、緑豊かで癒される土地だと思います。1度家族で旅行したことがあり、観光客が多くて賑わっていました。多くの人に観光地として認知されているエリアだと感じました。(40代/女性)
・秩父市と聞いて真っ先に思い出すのはセメント会社です。良質な石灰岩がとれる秩父ではセメントが一大産業となり、日本経済を建築資材の側面で支えてきました。また小昼飯(こじゅうはん)と呼ばれる間食があり、みそ味のポテトなどユニークな料理が魅力です。(40代/男性)
・関東で1番高い所に位置する神社でパワースポットとしても有名な三峯神社や日光東照宮を手がけた左甚五郎の彫刻がある秩父神社、芝桜が一面に広がる羊山公園があるからです。秩父市といったら秩父夜祭という大祭ですね。(10代/男性)
気軽に行ける観光地である点やパワースポットの神社、芝桜の公園などが取り上げられていました。実際に観光に訪れた経験や夜祭、それに産業の歴史といった印象から、伝統や経済、便利のワードがイメージされているようです。
アンケート調査の結果、秩父市のイメージで最も多かったワードは観光で、わずかの差で自然が続き、伝統や便利、経済、人情といった意見もありつつ、全体としては観光と自然に多くの意見が集まったことが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。