初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

埼玉県行田市(ぎようだし)のふるさと納税・地域の情報

埼玉県行田市の地域情報

埼玉県行田市は県内北部に位置する、人口約8万人の地方自治体です。東には羽生市、西に熊谷市と隣接する他、北面は利根川を境界線として群馬県とも接しています。市内には利根川や忍川など大小様々な河川が貫流しており、豊かな水資源と広大な平野部の地理的メリットを活かして、古くから稲作農業が盛んです。またこのエリアには、日本最大の円墳として知られる「丸墓山古墳」をはじめ、国宝「金錯銘鉄剣」が発掘された「稲荷山古墳」など、全部で9基もの大型古墳が見られ、県名の発祥にもなった「埼玉古墳群」として有名です。この他にも江戸時代の城下町跡である「忍城址」や、シーズンになると約42種類12万株もの蓮の花が咲き誇る「古代蓮の里」など、市内には豊富な観光資源があります。

埼玉県行田市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・足袋蔵等歴史的建築物改修・活用事業等への活用(ふるさとづくり基金)
・日本遺産に認定された「足袋と足袋蔵のまち行田」の魅力向上に関する事業への活用
・都市整備基盤の充実等、快適で便利なまちづくり事業への活用
・保健・医療・福祉等、市民が健やかで幸せに暮らせるまちづくり事業への活用
・環境対策等、自然と共生したまちづくり事業への活用
・防犯・防災等、安心と安全に支えられたまちづくり事業への活用
・産業・観光等、活気と活力に満ちたにぎわいのまちづくり事業への活用
・教育・文化・芸術等、未来を開く人材と、文化をはぐくむまちづくり事業への活用
・子育て支援・保育環境の充実等、安心して子育てができるまちづくり事業への活用
・活用事業は、市長へお任せします

出典:寄附金の使い道について|行田市ふるさと納税のご案内
(https://www.city.gyoda.lg.jp/11/02/10/furusatonouzeitop.html#tukaimiti)

埼玉県行田市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、多くの人が観光という印象を持っていることが分かりました。
・埼玉県行田市は、国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳などのある埼玉古墳群や、古代蓮などの蓮の花が咲く古代蓮の里、江戸時代の忍藩十万石の城下町だった忍城址、足袋の産地を物語る「足袋蔵」のある街並みなど、観光資源の豊富な地域です。(男性・60代)
・行田市には古代蓮の里、さきたま古墳公園、忍城址、水城公園、行田市郷土博物館、八幡山古墳、行田八幡神社などの観光名所や景勝地が多いので。行田市といえばゼリーフライ。中身はおからで銭が名前の由来になっており、ゼニフライがなまってゼリーフライになっています。(女性・30代)

コメントからも分かるように、古墳群などの歴史的遺跡があるという理由で選んでいる人が多いようです。
国宝となる副葬品が出土した古墳群や、戦国時代の城跡、足袋蔵が立ち並ぶ街並みなど、行田市一帯が歴史的文化財の宝庫だという認識が強く影響しているように思われます。それに加え、整備された公園やご当地グルメが付加価値として観光という印象を後押ししているようです。


次に多いのが伝統という印象を持っていることが分かりました。
・行田市は、「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が日本遺産に登録されている。映画「のぼうの城」の舞台にもなったことで知られています。また、水田に色彩の異なる複数の稲を植え付け、文字や図柄等を表現する「田んぼアート」も盛んで、ギネス世界記録に認定されたこともあります。(女性・40代)
・伝統を選んだ理由は、行田は歴史が古く、伝統産業もさかんだからです。埼玉県行田市といえば、忍城です。石田三成の水攻めに耐えたことで有名な城です。また埼玉古墳群も見応えのあるスポットです。最近では小説の舞台となり、足袋のまちというイメージも強くなりました。(女性・40代)

コメントからも分かるように、足袋という伝統産業を理由に選んでいる人が多いようです。
小説やドラマにもなった足袋づくりという伝統産業のイメージが強く、それに関する歴史的建造物などが日本遺跡に指定されたことが大きく影響しているようです。もちろん、前述の観光でもあった古墳群や城跡も、歴史的なものとして伝統というワードに結びついていると思われます。

また、他にも便利や自然といった意見も見られました。
・埼玉県の北部に位置している行田市は、大型ショッピングセンターをはじめ中小の商業施設も数多くあり、工業や農業が盛んであることから、経済というワードも合っていると思うが、行田市は田畑が多い地域もあり、比較的自然が多いエリアなので自然というワードを選んだ(男性・30代)
・行田市は、埼玉県北部にある市で、周辺には城や、史跡博物館や、自然公園や、温泉などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、さきたま古墳公園で、芝生の上に桜の木が植えられているので、お花見に最適の公園です。(男性・40代)
・足袋やその他工業が有名だから。古くからの地場産業である足袋や衣料品を製造する企業・商店が市内を中心部に点在しています。製造業に属する事業所数は214あり、主な工業団地には、行田みなみ産業団地、行田工業団地があります。(男性・20代)

市内中心部にある大小商業施設の存在や、足袋をはじめとする地場産業が盛んなことから、経済的な理由で便利だと感じている人がいるようです。また、観光や伝統でも回答のあった古墳や史跡を活かし整備された公園と、周辺の田畑の風景が合わさって、自然を印象とする回答もあるのだと思われます。

行田市のイメージ調査の結果、古墳時代からの観光資源にもなる歴史と、長く続いてきた伝統的な産業が根付いている地域だとわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ