栃木県壬生町の地域情報
栃木県壬生町は、県中南部にあり、関東平野北部の平坦地、西部を思川、中央部を黒川、東側を姿川が流れています。原始・古代の遺跡が数多く発見されており、かつては毛野国の中心地の役割を果たしていたことを伝えています。戦国時代から幕末までは、日光街道の宿場町、壬生城の城下町として繁栄していました。
壬生町は、東武宇都宮線の駅が4つあります。町役場の最寄り駅である壬生駅から栃木駅まで電車で15分程度の距離です。また、東武宇都宮駅には30分弱で到着します。町内には北関東道壬生インターチェンジがあり、自動車でのアクセスは便利になっています。東京まで約130キロメートルの距離がありますが、有料道路を利用すると2時間程度でアクセスできます。
栃木県壬生町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・ふるさとまちづくりのための事業
・次代を担う子どもたちの支援のための事業
・住みよい生活環境を保全・活用するための事業
・だれもが安心・安全に暮らせるための事業
・歴史・伝統を守り、新たな文化・スポーツ振興のための事業
・元気で健康な暮らしができる社会福祉のための事業
・活気に満ちた産業振興のための事業
・指定なし
出典:壬生町ふるさと応援寄附申込書
(http://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2014120900032/files/furusato_mousikomi.pdf)
栃木県壬生町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果は、自然というイメージを持つ人が多いという結果でした。
・農業が盛んだから。町内全域がJAしもつけ管内に属しており、首都圏に近い立地を活かした農業が実践されている。中央部から東部にかけて広がる関東平野の平坦地を活かした米麦などの土地利用型農業の他、特に冬の日照を活かしたイチゴ・トマト・ニラなどの施設園芸が盛んである。(20代/男性)
・壬生町は山々に囲まれていて、田畑も多い自然豊かな場所です。自然を多いに感じられる、こどもの遊びの施設も充実していますし、おもちゃの町としても知られており、おもちゃ関連の工場なども多数あります。こうしたおもちゃのイベントも行われています。(30代/女性)
農業が盛んなことから、田園風景などをイメージする人が多く、自然という回答を選んだようです。広大な自然を活かしたこどもの遊び場なども充実していて、のどかな印象が強くあることがわかります。
経済と答えた方も多くいました。
・壬生町は昔おもちゃ工場を誘致して工業団地を開発したことから、おもちゃのまちという地名がつけられるところがあるほど工業の発展した町です。現在でも大手のおもちゃ会社の工場が点在しており、栃木の経済を支えています。(30代/女性)
・農業・工業・商業がある経済の地域だと思います。米、麦の農業のほか、イチゴ・トマト・ニラの施設園芸も盛んです。いくつかの工業団地もあります。商業もチェーンストアが出店しており産業のある経済のイメージがあります。(40代/男性)
このように、おもちゃの町として経済が栄えているイメージを強く持つ方が多く見られました。工業だけでなく農業や商業などがバランスよく発展していて、経済的に潤う町というイメージがあるようです。
その他には、便利や観光、伝統と答えた方もいました。
・栃木県央南部に位置する壬生町は、東京からは北に約90キロメートルの距離にあります。町域には、思川、黒川、姿川が流れ、関東平野の北部にあるほぼ平坦な地形で、海抜は50~100メートルです。東武宇都宮線の4つの駅が町内にあり、北関東自動車道壬生インターチェンジが整備され、東北自動車道との連結により広域的交通の利便性が高い町となっています。(60代/男性)
・おもちゃ博物館は3階建てになっていて、大きな室内遊具は高さもあり楽しそうに登っていきます。 小さなお子さん用の部屋もあり兄弟で楽しく遊べます。 雨の日には最適な遊び場です。体験型のものもあり、大人でも夢中になってしまいます。(40代/男性)
・栃木県壬生町は歴史を感じる古墳やお寺があるので歴史というワードが一番合っていると思います。街道沿いを歴史を感じながらウォーキングも楽しめるようになっているようで、伝統と文化を学びながら楽しく過ごせそうな街です。(40代/女性/専業主婦)
壬生町は、鉄道や道路などの交通網が発達していて利便性が高いというイメージがあることがわかります。おもちゃの町として有名なだけに観光にもぴったりで、古墳などがあるため歴史と伝統も深く感じられるという印象を持つ方がいました。
アンケート調査の結果、田園風景が広がる自然がいっぱいの地域だというイメージがあることがわかりました。自然が広がりつつも、工業や商業が栄えて経済的にも発展した町という印象も強いようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。