初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

茨城県利根町(とねまち)のふるさと納税・地域の情報

茨城県利根町の地域情報

茨城県利根町は茨城県南部にあり、南側を千葉県との県境である利根川に接している町です。対岸には千葉県我孫子市や印西市、栄町があり、我孫子市との間は栄橋で結ばれています。東から北にかけては茨城県河内町や龍ヶ崎市があり、北西では小貝川を挟んで取手市ともわずかに接しています。
東京都心や茨城空港へは約40km、成田空港や筑波研究学園都市へは約20km。町内を鉄道は通っていませんがJR常磐線取手駅からバスが出ており、取手から東京駅へは50分ほどでアクセスできます。道路は県道が多く通っており、牛久や柏などから高速道路の利用が可能です。
地形は概ね平坦で気候は温暖、利根川沿いには田園地帯が広がっていて豊かな自然に恵まれています。

茨城県利根町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・いつでも保育事業
・高齢福祉の充実事業
・ふるさと思い出の花火事業
・未来的知的文庫事業
・元気な利根っ子支援事業
・その他町長が必要と認める事業

出典:がんばる利根町応援寄附金
(http://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page000350.html)

茨城県利根町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然が多く選ばれています。
・茨城県利根町は茨城県の南部に位置しており、利根川も近くにあることから、自然という言葉が当てはまると思います。そして有名な特産品と言えば、アスパラガスです。甘味があって、ベーコンなどのお肉と一緒に炒めると美味しいです。(40代/男性)
・利根川水系の自然の恵みを生かしたお米は特産品です。夏に開かれる納涼花火大会が有名で、毎年周辺地域から多くの人が訪れます。桜や銀杏の木がきれいな通りがあり、利根川の土手とともに地元住民の散歩コースとして人気があります。民俗学者の柳田國男記念公苑があります。(40代/男性)

利根川が流れていて、特産品が農作物であることから自然というイメージが湧いたようです。桜並木や銀杏並木があり、美しい自然を見ながら散歩ができるといった意見もありました。

次に多いのは、観光です。
・少年時代の2年間を民俗学者の柳田國男が過ごしていた旧小川家母屋を復元した建物がある柳田國男記念公苑があるからです。また、このエリアといえばコレ!と思うものは、8月に開催される利根町民納涼花火大会です。(40代/男性)
・8月の納涼花火大会が有名で、毎年周辺地域からの人出で賑わう。 また近年、健康と福祉に力を入れている町としてメディアで紹介された。 農業は稲作中心だが、町内には有機栽培のコーヒー豆を使用した全国的に有名なカフェもあり多くの作物が育てられている。(30代/男性)

有名な民俗学者の記念公苑があったり、花火大会が有名なことから人が集まって賑わうというイメージがあるようで、観光が多く選択されたようです。

この他の意見は、閑静や便利、伝統などがあります。
・利根町は、茨城県の南部にあります。新しく開発された利根ニュータウンには、閑静な住宅地の趣があるからです。利根川に接する利根町には、利根親水公園があります。四季折々の草花や水辺の生き物を観察することができます。(50代/男性)
・県の南端に位置し、利根川を挟んで千葉県と向かい合って常総台地の末端にかかり、利根川、小貝川流域の沖積低地でほとんどが平坦になっています。西端の小貝川の最下流は江戸時代に台地を開削した宿場町として栄えました。(30代/男性)
・茨城県南部に位置し、利根ニュータウンなどでベットタウン化が進んだ。便利な反面、美しい自然と温かい人情で暮らしやすいところで、時が静かに流れるようでゆったりと過ごせます。のんびりと人間関係もあまり煩わしくないように思えます。(50代/男性)

利根ニュータウンが開発されて、ベッドタウンとして便利でありながら閑静な住宅地が広がるといったイメージを持つ人がいました。

アンケート調査の結果、美しい自然が残り農業が盛んな自然あふれる町で、花火大会などの観光客が集まる催しも開催されている見どころの多い町というイメージを持っている人が多いことがわかります。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ