福島県泉崎村の地域情報
福島県泉崎村は、県南部に位置し、白河丘陵と須賀川盆地の間の低地にある自治体です。昭和29年に、川崎村と関平村が合併してできました。内陸部の割には比較的温暖な気候で、積雪も少ない地域です。村内には、約3000本の様々な桜の木が植えられ、春になると一斉に咲き誇ります。
泉崎村には、東北自動車道と国道4号線が通っており、福島空港から村までは車で30分以内の距離です。主産業は農業ですが、交通機関の利便性が増してきた過程で、製造分野の企業進出も進んでいます。
泉崎村で最も標高が高いのは、486メートルの山、烏峠です。村を一望できる烏峠には遺跡があり、山頂の烏峠稲荷神社は平安時代に建立されました。神社の本殿は、老朽化から平成21年に修復されましたが、過去には江戸時代、白河藩主の松平定信が修復したことがわかっており、歴史ある場所です。
福島県泉崎村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・皆さまからいただいた寄附金は、すべて一度、「泉崎村愛郷基金」へ積み立てます。今後、地域づくりの推進に活用されます。
出典:ふるさと納税|泉崎村公式ホームページ
(http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/page/page000299.html)
福島県泉崎村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
1位は自然という結果になりました。
・福島県の南部に位置している泉崎村は、白河市などと隣接している村で、地域によっては山林が多く田畑が広がっていることや、阿武隈川が流れていることもあるので、このエリアを表していると思うワードは自然だと思う(30代/男性)
・泉崎村は、福島県の南部に位置する村。天王台ニュータウン、さつき温泉、貯筋会で知られるということで、自然が多くて、のどかな雰囲気がただよっている町なのではないでしょうか。水がきれいで山がたくさん連なっているのではないでしょうか。(20代/女性)
阿武隈川が流れており、山林や田畑の広がる光景から自然豊かなイメージがあるようです。のどかな町だということがうかがえます。
2位は観光という結果になりました。
・福島県泉崎村は、心願成就の神、五穀・養蚕の守護神を信仰している烏峠稲荷神社、源泉100%のかけ流し温泉であり、泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺などに良い温泉があるさつき温泉があります。(30代/男性)
・福島県泉崎村には、日本で唯一のUCI規定の自転車競技場の、泉崎国際サイクルスタジアムがあります。また秋には大規模なお祭りもあり、県内外から、観光客が訪れている大人気イベントになっているそうなので、観光を選びました。(40代/女性)
観光名所として鳥峠の稲荷神社、さつき温泉の名前が挙げられていました。日本で唯一の自転車競技場も注目を集めているようです。
その他には閑静、便利、伝統、人情などが挙げられていました。
・大きな工場が進出していたりもするが、全体的にはのどかな田園地帯。水田や畑の中にところどころ集落がある、典型的な日本の農村。泉崎村といえばコレ!と思うものは、マンスフィールド記念館。女流作家キャサリン・マンスフィールドに関する資料を集めた施設で、研究者が個人で設立したというからすごい。(50代/男性)
・あまり人口も多くなく、ゆったりと地元の方が暮らしているイメージだったので選択しました。泉崎村といえば、愛宕神社や常願寺などの境内に咲く桜だと思います。個人的には、泉崎さつき温泉に行ってみたいです。宿泊施設も併設しているようなので、いいなと思いました。(20代/女性)
・天王台ニュータウン、さつき温泉、貯筋会などこれだと思えるものはいくつかあるエリアなのですが、閑静な場所だと思っているのでどちらかというと観光よりはこっちのワードがふさわしいんじゃないかと思っています。(30代/女性)
・福島県泉崎村は白河市のとなりにある小さな村で、東北本線の泉崎駅からは新白河まで3駅で、そこから新幹線にすぐ乗れます。また新白河と、その手前で泉崎村に近い白河駅の両駅周辺はかなり発展が進んでいます。そのため泉崎村は白河市のサテライトシティ的なところがあって、村なのにだいぶ便利だと思います。(30代/男性)
交通の便の比較的良いこと、地元の人がゆったり暮らしている静かで落ち着いた農村地帯というイメージがあるようです。有名な観光名所以外に個人で設立したマンスフィールド記念館の魅力も挙げられていました。
アンケート調査の結果、福島県泉崎村には豊かな自然に恵まれた静かで穏やかな土地という印象があるようです。神社や温泉などのほか、自転車競技場や文学者の資料館など珍しい施設も複数あって注目を集めていることがわかりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。