福島県北塩原村の地域情報
福島県の北西部に位置する「福島県北塩原村」は人口約3,000人、農業・観光が発展している村です。西~南側は喜多方市、北側は山形県米沢市、東側は猪苗代町に隣接しています。そして、村全体の約80%は山林が占めており、磐梯山や西吾妻山、雄国山などの山々に囲まれた地形です。気候は積雪寒冷地地帯、積雪量は平均2mほどになります。さらに、自然環境が豊かになっているため、昭和25年には国立公園に指定され県内有数の観光地となっています。
交通環境として、村の中心には国道459号の他、主要地方道米沢・猪苗代線、会津若松・裏磐梯線があります。また、磐越自動車道が開通したことで、首都圏まで約3時間で到着できるようになり、アクセス条件が良くなっています。
福島県北塩原村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・(1)自然景観、自然環境を守り後世に引き継ぐ事業
・(2)人材育成、子育て支援、青少年健全育成事業
・(3)村民と協働による村づくり、コミュニティ活動事業
・(4)おまかせ事業(村に一任)
出典:北塩原村ふるさとづくり寄附金|寄附金の使いみちは?
(http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/docs/2011061700172/)
福島県北塩原村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、自然が一番多い結果になりました。
・北塩原村は、福島県の北西部に位置し、村の総面積の86%を山林が占めます。日本百名山のひとつである磐梯山と、桧原湖・五色沼をはじめとする、大小300余りの湖沼群を有する「裏磐梯」の地元であり、農業のほか、自然豊かな観光資源を基とする産業が発達しています。(30代/男性)
・大小200を超す湖沼群がある磐梯高原には、日本百名山のひとつに選定されている磐梯山や磐梯朝日国立公園にある桧原湖・五色沼があります。山林が占める割合は村の総面積の80%以上。また名水百選に選ばれている小野川湧水があります。(30代/男性)
コメントを見ると、美しい湖や磐梯山、湧水と自然によって恩恵を得ている地域であるという印象をたくさんの人が持っていることがわかります。
次いで、観光というイメージがあるようです。
・福島県北塩原村の観光スポットは桧原湖です。磐梯高原の中心に位置する最大の湖です。磐梯山噴火により泥流が谷をふさぎ自然にできた湖でそのため湖岸線が複雑に入り組んでいます。見る季節や時間によって色が違って見える五色沼もあります。キャンプがさかんでリピーターが多いです。(30代/女性)
・北塩原村は、日本百名山のひとつである磐梯山と桧原湖・五色沼をはじめとする大小300余りの湖沼群を有する「裏磐梯」の地元として知られています。また、「大塩裏磐梯温泉」や「星野リゾート 猫魔スキー場」があり、冬はたくさんのスキーヤーで賑わいます。(40代/女性)
桧原湖や五色沼をはじめとする湖沼群や温泉、スキー場と見たり遊んだりできる施設がたくさんあって観光地として賑わいがありそうというイメージを持つ人もいました。
その他には、伝統や閑静、便利という意見があげられています。
・日本百名山のひとつである磐梯山と桧原湖・五色沼をはじめとする大小300余りの湖沼群を有する「裏磐梯」の地元であり、農業のほか、自然豊かな観光資源を基とする産業が発達しています。村名は、合併前に存した 北山村・大塩村・檜原村から一字ずつ取ったものです。(30代/女性)
・面積の9割近くを森林が占める緑豊かな地域である。裏磐梯として知られ、登山やスキーを目的とした観光客が訪れる。湖でのバスフィッシングや冬季の凍結した湖の上でのワカサギ釣りも人気がある。冬の寒さは厳しく、積雪は2mに及ぶ。(40代/女性)
・村の中心を国道459号、国道49号・121号があり、で県都福島市まで1時間半で到着します。また、磐越自動車道の開通により首都圏まで約3時間で到着できます。(40代/女性/専業主婦(主夫))
森林が多くあり自然がたくさんあるため、長閑な田舎の風景を思い浮かべる人もいるようです。また、道路についても整備されており、アクセス面で問題はなさそうです。
アンケート調査の結果、北塩原村は磐梯山や数々の湖などに囲まれていて、自然がとても身近にあり観光資源としても活用されている村といった印象があることがわかりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。