初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

秋田県鹿角市(かづのし)のふるさと納税・地域の情報

秋田県鹿角市の地域情報

秋田県鹿角市は県の北東部に位置していて、海とは接していない内陸の自治体です。北は青森県、東は岩手県と接していて、北東北3県のほぼ中央に位置しています。鹿角市の市域は、東西20.1km、南北52.3kmと南北に長くなっているのが特徴です。市の南部には、八幡平などの山を含む山岳地帯が広がっていて、北部では十和田湖付近に丘陵地が存在しています。中央部には花輪盆地が開け、花輪、十和田の市街地が形成されています。また、一級河川の米代川を主流とする大湯川、小坂川、熊沢川が市内を流れ水源が豊富なため、市街地周辺では水田も見られる地域です。鹿角市内には、東北自動車道のインターチェンジが2つ(鹿角八幡平、十和田)あり、盛岡市、青森市、八戸市といった東北の主要都市と1時間圏内でつながっています。

秋田県鹿角市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・産業力を強化する取り組み
・移住の促進と「鹿角ブランド」を発信する取り組み
・次代を担う子どもたちを育む取り組み
・生き生きと暮らせる地域をつくる取り組み
・その他鹿角市が魅力をもった地域でありつづけるための取り組み

出典:「ふるさと鹿角応援寄附」のご案内
(http://www.city.kazuno.akita.jp/furusatonozei/3578.html)

秋田県鹿角市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然と答えた人が最も多い結果でした。
・鹿角市は秋田県北東部に位置する市で、青森県、秋田県、岩手県三県の県境にあります。とても自然豊かな市で、県の北部には十和田湖、南部には八幡平があり、その二つは十和田八幡平国立公園に指定されています。また、八幡平は東北でも有数の温泉地帯であり、さまざまな特徴の温泉が湧出しています。(30代/女性)
・秋田県鹿角市は温泉などが多くあり、閑静な土地として人気です。日本の滝百選に選ばれている七滝は、七段にわたって落ちることから名付けられました。紅葉の季節に見る滝は別格で、綺麗な紅葉見たさに観光客が多く訪れます。(20代/女性)

コメントからもわかるように、3県にまたがる国立公園や、滝などの自然が見どころとしてあることから、このワードを思い浮かべる人がたくさんいるという結果でした。

次の多いのは、観光でした。
・秋田県鹿角市は、秋田県と岩手県と青森県の境にある森林の多い市です。観光地では、八幡平や十和田湖が自然に恵まれた景色の良い場所として人気があります。また、これらのエリアは八幡平国立公園に指定されています。(40代/女性)
・温泉が沢山あると聞いたので、観光を選んだ。山々の紅葉を目の前にして入れる「湯瀬温泉」や箱蒸し湯、泥湯、露天風呂、打たせ湯など様々な温泉が楽しめる「後生掛温泉」など存分に癒されると思う。日本の滝100選に選ばれている「七滝」など景色を楽しむスポットも充実しているので観光するには最適だと思う。(20代/女性)

このように、国立公園が観光地としても人気だというイメージが強いようです。また、多くの自然があるだけでなく温泉地としても有名であることから、ゆっくりと観光を楽しむのにも最適だという意見もありました。

ほかの回答は、伝統や閑静、便利といったものでした。
・鹿角市には、ご当地グルメがたくさんあります。そのひとつが「きりたんぽ」。ここ鹿角市が発祥の地だと言われています。「けいらん」と呼ばれる、餅の外見が鶏卵に似ていることからこの名が付けられたあんを包んだ餅も有名です。(40代/女性)
・自分は政令指定都市しか住んだことがありません。大都市から見ると人口も少なく、面積も小さいので閑静というイメージしかありません。お店や銀行なども少なそうなので、住んでいて不便ではないのかなぁと思ってしまいます。(40代/男性)
・この地域は商業施設が充実しており、生活していくにあたって必要になる物資の調達が手軽に出来ます。車などの移動手段を用いることで行動範囲が広がりより便利な生活を送ることが可能になります。飲食店も豊富であるため活用することで利便性の向上をはかることが出来ます。(20代/男性)

秋田名物の発祥の地として伝統があるといったイメージを持つ人もいました。東北の田舎ということであまり店がなく静かという印象を持つ人もいましたが、買い物をする商業施設や飲食店なども多く、生活していくには利便性が高いという意見の人もいました。

アンケート調査の結果、国立公園を中心にして広大で豊かな自然が残る地域という印象が強いことがわかりました。温泉地としても有名でのんびり観光をしたいと思う人もいるようです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ