初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

宮城県涌谷町(わくやちょう)のふるさと納税・地域の情報

宮城県涌谷町の地域情報

宮城県涌谷町は宮城県の北部にあり、北に登米市と大崎市、東に石巻市が接しています。また、南と西に隣接しているのは美里町です。
県庁所在地の仙台市からは北東に当たり、距離は約47.7kmあります。さらに一関市からは南に約59.4km進んだところに位置します。
地勢の特徴は箟岳山が中心部に鎮座していることと、町を囲うように江合川と北上川、迫川が流れていることです。また、日本初の産金地としても知られていて、「黄金山産金遺跡」は国指定史跡となっています。
人口は平成29年11月30日時点で16636人、町の基幹産業は稲作を始めとする農業です。2012年度より生薬によるまちづくりを始めた他、健康と福祉を考えた施設を充実させています。

宮城県涌谷町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・ふるさとの教育と文化に関する事業
・ふるさとの健康と福祉に関する事業
・ふるさとの産業と商工観光に関する事業
・ふるさとの安全に関する事業
・ふるさとの快適なまちづくりに関する事業
・ふるさとの自治と自立に関する事業
・涌谷町におまかせ

出典:ふるさと納税の使い道は|「ふるさと納税」で、涌谷町を応援してくださる方を募集!
(http://www.town.wakuya.miyagi.jp/gyose/furusato/index.html)

宮城県涌谷町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然を選ぶ人が多くいました。
・自然が豊かで、仙台平野や栗駒山を一望できる箟岳山が町の中心にあります。日本で初めて金が産出された町としても知られています。「天平ろまん館」では砂金採りの体験ができます。日帰り温泉施設「わくや天平の湯」などのも人気の観光スポットです。(40代/男性)
・涌谷町の産業は農業、特に稲作が中心で、農業収入の大半を占めているからだ。近年、施設(パイプハウス等)及び路地野菜の作付が活発化している。中でも小ねぎ・ほうれん草・みず菜は町の特産品として栽培されている。涌谷町では地産地消を推進したり、農山漁村活性化を進めたりしている。農産物を活用した、新たな付加価値を生み出す農産物の加工・販売などの6次産業化も始まっており、自然豊かな涌谷町ならではだと言える。(20代/男性)

広大な平野や山々を望むことができる位置にあり町の主産業として農業が盛んにおこなわれているので、田園風景をイメージする人が多かったようです。

次に多いのは、観光でした。
・町の黄金迫(こがねはざま)に黄金山神社(こがねやまじんじゃ)が鎮座する。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。主祭神は鉱山神の金山毘古(かなやまひこ)神で、現在は商売繁盛の神として信仰されている。(30代/男性)
・宮城県の北部に位置する涌谷町は、日本で初めて金が産出したことで有名な地域です。主な観光スポットは、砂金採り体験ができる「天平ろまん館」の他、奥州三観音の一つとして有名な箟岳観音が祭られる「箟峯寺」、日帰り温泉施設「わくや天平の湯」などです。(60代/男性)

日本で初めて金が産出された地域として有名で、砂金取りを体験できる施設や神社などが多く存在していて、観光するには楽しい町という印象を持つ人が多くいました。

これ以外には、閑静や伝統、経済、便利と続いています。
・宮城県にある涌谷町は、とてものどかな田園地帯が広がる街です。昔からコメどころとしても有名で、ひとめぼれやささにしきなどの宮城県を代表するブランド米の産地でもあります。涌谷町にはJRの駅があり、仙台方面へのアクセスが良いのも特徴です。(40代/女性)
・涌谷町は黄金山神社が有名です。そのため伝統のワードを選択しました。黄金山神社は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫に鎮座する神社です。日本で初めて金を産出した場所です。主祭神は鉱山神の金山毘古神で、現在は商売繁盛の神として信仰されています。(30代/女性)
・日本で初めて金が産出したことで知られる町で、農業は稲作が主体であるが、第2種兼業農家が多数を占めます。近年ほうれん草・小ネギの栽培が盛んで国の指定産地で、製造業はアルプス電気株式会社の工場があります。(30代/女性)
・宮城県涌谷町は石巻線沿線の町で、町内には2つの駅があるほか、隣町にある小牛田駅も相当近くにあり、この駅から奥の細道湯煙ラインに乗ると新幹線停車駅の古川駅まですぐで、小牛田駅から仙台駅までも結構すぐです。そんなに特徴はない中、交通の利便性が特長になると思います。(30代/男性)

田園地帯が広がる閑静な町であり、農業によって経済が動いているというイメージや、鉄道網が整備されていてアクセスが良いという印象を持つ人もいます。

アンケート調査の結果、山々などの豊かな自然の中にある農業地帯としての側面や、金が初めて産出された地として観光にも力を入れているというイメージがある町だということがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ