初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

岩手県九戸村(くのへむら)のふるさと納税・地域の情報

岩手県九戸村の地域情報

岩手県九戸村は、岩手県の北部に位置する村です。北上山系の最北端、瀬月内川の渓谷に所在する九戸村は、人口約6,500人、村の総面積は134平方kmという大きさで、面積の70%以上が山林原野でしめられています。村を流れる瀬月内川の川沿いの一部は平野となっていますが、村中を流れる瀬月内川はほぼ北上山地の丘陵に囲まれているため、川沿いはほとんど平野がありません。
自然に恵まれているため、季節の移り変わりを堪能できる美しい環境が九戸村の特徴です。村内には山頂展望台が名物の岩手県立自然公園折爪岳があり、公園内ではキャンプを楽しむこともできます。ナイター設備のある村営くのへスキー場も、シーズンになると多くのスキー愛好家がおとずれ賑わいを見せています。

岩手県九戸村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・自然を大切にした住みよい村づくり
・健康と幸せを誇れる村づくり
・環境と共生した活力のある村づくり
・人と文化を育む村づくり

出典:ふるさと納税制度について
(http://www.vill.kunohe.iwate.jp/mc/gyousei/soumu/hurusatonouzei/H261002hurusatonouzei.pdf)

岩手県九戸村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

1位は自然という結果になりました。
・北上山地に接していますので、周囲に山々がそびえており、風光明媚な景観を堪能することができます。また、瀬月内川などの美しい河川が流れていますから、豊富な水資源に恵まれているエリアです。主要な産業は農業と林業です。(50代/女性)
・岩手県の北部に位置する九戸村は、面積の70%以上が山林原野で占められ、 岩手県立自然公園折爪岳を抱えた自然豊かな場所です。 かつて、戦国時代に豊臣秀吉と戦った戦国の英傑、九戸政實公ゆかりの首塚や九戸神社などの史跡も数多く残されています。(40代/女性)

北上山地に接している九戸村は山に囲まれ、面積のほとんどが山林原野であり、自然の豊かな土地であることが述べられていました。瀬月内川などの川があることが挙げられていました。

2位は観光となりました。
・九戸村は、岩手県の北部に位置する村で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には山や、滝や、湧き水などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、大名館跡で、うっそうと茂った木々の中にあり、夏場でも涼しいです。(40代/男性)
・岩手県九戸村の「ふるさと創造館」は、大正12年に村内のかつての豪農が建設した民家を、平成7年度に移築した古民家です。施設には、かまどやいろりのある部屋・35畳の大広間・民具や農具の展示室があります。実際に触る事も出来ます。(30代/男性)

豊かな自然を利用した観光スポットがたくさんあることが知られていました。また、大名館跡やふるさと創造館など、魅力ある施設がたくさんあることも挙げられていました。

その他には伝統、経済、閑静、便利などのキーワードが挙げられていました。
・岩手県九戸村は岩手県の北部に位置し九戸郡に属する。平地が少なく主な産業は林業である。岩手県は全国一の炭の産地であるが、九戸村はその中でも上位に位置する。また南部箪笥の製作で知られており、くぎを全く使わない伝統技術となっている。(50代/男性)
・九戸村というと、岩手県の自然豊かなエリアにあって閑静なエリアというイメージがあります。木炭の生産は日本全国第3位の生産を誇っています。また、ブロイラーの生産も全国有数のレベルです。さらに釘1本使用しない伝統技術で作成された「南部箪笥」も作られています。(50代/男性)
・岩手県九戸村は岩手県の北部に位置しており、何となく閑静なイメージがあります。そして特産品として知られているのが、南部せんべいです。その他、甘茶も有名です。また、でんでん亭などの美味しいお料理を食べられるお店もあります。(40代/男性)
・道の駅おりつめ、こぢんまりとした道の駅ですがそこがまた魅力なのかもしれませんね。レストランの他に地元の農産物販売所があるため、安く野菜が手に入るのが目当てで行く人も多いのだとか。特産品がずらりと並んでいたら美味しそうで何かは買って帰りたい気持ちにさせられるかも。田楽豆腐というのも手作りという事で有名みたいですよ。(30代/女性)

九戸村は林業が盛んで特に炭の生産がよく知られています。また釘を1本も使用しない伝統技術で作成された「南部箪笥」も有名です。静かで穏やかなところですが、特産品もいろいろあって楽しみにしている人も多いようです。

アンケート調査の結果、岩手県九戸村には山に囲まれた自然豊かなところというイメージがあることがわかりました。炭の生産は有名で釘を使わない伝統技術でつくられる南部箪笥もよく知られていました。観光スポットもたくさんあることが述べられていました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ