初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

岩手県金ケ崎町(かねがさきちょう)のふるさと納税・地域の情報

岩手県金ケ崎町の地域情報

岩手県金ケ崎町は、同県の南西部に位置する町です。胆沢郡に属し、2006年に近隣地域が合併して奥州市を発足したことから同郡内における唯一の町となりました。町域は東部から南部、そして西部にかけてその奥州市と、北部で北上市とそれぞれ境を接します。
金ケ崎町の東部を南北に流れる北上川は、遠く県庁所在地の盛岡市にまで通じています。盛岡市の中心部から見ると、町は直線距離にして約56キロメートル南方にあります。いわて花巻空港のある花巻市の中心部からの直線距離は南へ約21キロメートルです。
金ケ崎町の西部は山岳地帯となっており、東部の平坦地は農地や宅地などに利用されています。東北自動車道沿いには大規模な工業団地も見られます。

岩手県金ケ崎町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・子どもたちの教育環境整備に関する事業
・福祉及び健康の推進に関する事業
・歴史文化の保存に関する事業
・その他町長が特に必要と認めた事業

出典:ふるさと納税について
(http://www.town.kanegasaki.iwate.jp/docs/2017072000010/)

岩手県金ケ崎町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、一番多く選ばれた答えは、自然でした。
・北上と奥羽の間にあって山側の町、というイメージです。観光などでは聞き覚えがありませんし、鉄道なども一部通っていますが、町全体を見るとやはり山の自然が多い印象を受けました。ですので、選択肢からは自然を選びました(30代/男性)
・金ケ崎町は、岩手県南西内陸部の胆沢郡北部に位置し、北上市、奥州市江刺区、奥州市水沢区、奥州市胆沢区と接しています。野菜・米・花きの栽培が盛んです。また、広大な牧草地を活用した酪農や大型畜産が行われています。(40代/女性)

山沿いの自然が豊かな地、というイメージが強いようです。農業地帯としても知られているようでした。

次いで多く選ばれた答えは、伝統でした。
・岩手県の金ケ崎町におけるコレというものは、金ケ崎町城内諏訪小路です。この小路は伝統的建造物群保存地区のことです。従前の伊達領内であった時の建物がそのまま残っています。小路を歩くと懐かしい気分になり心が落ち着きます。(50代/男性)
・岩手県金ケ崎町の「跡鳥海柵跡」は、奥六郡を支配した豪族・安倍氏の柵の一つです。軍事・居住・工房・政治等の機能を持ち、胆沢城と隣接する地にある事から、安倍氏12柵の中でも最重要拠点であると考えられています。平泉文化の礎となる史跡です。(30代/男性)

史跡を有する町であることから、伝統というワードが連想されたようです。伝統的な街並みについても言及されていました。

他に選ばれた答えの中には、観光・経済・便利などがありました。
・金ケ崎町には国選定武家屋敷城内諏訪小路があります。かつてここには金ケ崎要害があり、金ケ崎城を中心に武家町、商人町、足軽町で形成されていました。その一部が現在も残っており、そのうち武家町が江戸時代の町並みを今に伝えているとして、平成13年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。(50代/女性)
・岩手県の南西部に位置している金ケ崎町は、北上市や奥州市と隣接している街で、町内には田畑が多くあることから農業が盛んな地域だが、工業団地もあることから、このエリアを表していると思うワードには経済を選択した。(30代/男性)
・金ケ崎町は岩手南部の新幹線・高速道路・在来線沿線の町で、岩手の背骨に接しているようなところがあり、北隣の北上市、南隣の奥州市両方に新幹線が停まります。そのうち、北上駅には六原駅からなら1駅直通です。そして、町内にも大きなスーパーがあるほか、奥州市のICから南北色々なところに行けるので、小さな町ながら相当便利な町だと思います。(30代/男性)

歴史的建造物について触れているコメントがある一方、工業団地の立地や鉄道アクセスなど、現在の町の様子についても述べられていました。発展を続けているエリアだというイメージがあるようです。


アンケート調査の結果、岩手県金ケ崎町は伝統を大切にする農業中心の町であると同時に、近代的な発展の様子も垣間見えるエリアだという印象を持たれていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ