青森県西目屋村の地域情報
青森県西目屋村は、青森県南西部に位置し、村の東側は弘前市と、村の南側は秋田県と接しています。村の西側には世界遺産にも登録されている白神山地があり、村の北には日本百名山にも入っている岩木山がそびえています。中津軽郡に属しますが、中津軽郡唯一の自治体となっています。村の中心地は弘前市寄りの北東部に集中し、その他の地域のほとんどは山地になります。村の中央に津軽白神湖というダム湖があります。村内には鉄道は通っておらず、鉄道を利用する場合は弘前駅まで向かうことになります。高速道路も通っていないため、高速道路を使って県庁所在地の青森市や県内外の各地にアクセスするには東隣の弘前市を通り、同市南部の大鰐弘前インターを利用します。
青森県西目屋村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・こどもがすくすくと育つための事業(こども医療費助成事業、母子衛生事業、教育振興事業など)
・お年寄りがいきいきと暮らすための事業(長寿祝金事業、介護者援助金事業、生涯学習事業など)
・地域がいつまでも輝くための事業(公園整備事業、暗門周辺整備事業、自治公民館事業など)
・村におまかせ(村長が必要と認める事業に活用します)
出典:好きです西目屋応援寄附金
(https://www.nishimeya.jp/sonsei/furusatonouzei/kifugaiyou/post-42.html)
青森県西目屋村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
青森県西目屋村のイメージを質問するアンケートを、全国の方を対象に行いました。
青森県西目屋村のアンケート調査で明らかになったのが、多くの方が自然というイメージを持っている事実です。
・青森県の南西部にある西目屋村は、岩木山の南麓に位置し、リンゴの里としても知られています。世界遺産に登録された白神山地の大部分は入山が制限されていますが、西目屋村には 県立自然公園に指定された暗門の滝を中心に、誰でも気軽に世界遺産に触れることのできる緩衝地帯が広がっています。3つの天然温泉もあり、四季折々の多彩なアウトドアライフを満喫できる環境が整っています。(60代/男性)
・西目屋村は、なんといっても白神山地の表玄関といえる場所だからです。白神山地は、原生的なブナの天然林で、人の影響をほとんど受けていない原生的な地区が広大に広がっています。世界最大規模で分布してる原生的地区が世界的に珍しいということで、ユネスコ世界遺産に登録されています。(40代/女性)
青森県西目屋村に関する今回のイメージ調査で、自然と回答している方のコメントに度々登場するのが白神山地です。白神山地は世界遺産に登録されたこともあり、全国の方が知る名所となっているのかもしれません。手つかずの自然が残る、という特徴を意識して回答をしている方が目立ちました。
観光という回答も、2番目に多く見られました。
・屋久島とならんで1993年に日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された標高1,000m級の山地(山岳地帯)の白神山地があるからです。また、このエリアといえばコレ!と思うものは、乳穂ヶ滝です。(40代/男性)
・青森県西目屋村は、自然がたくさんある地域です。山地や滝、川も多く、自然資源がとても多くて豊富な地域です。また世界遺産の白神山地もあり、大自然の絶景を見に、訪れる観光客もとても多く、大人気スポットとなっているようです。(40代/女性)
多くの方のコメントでは、自然を満喫するためにやって来る観光客が多い現状や、観光スポットが多いことなどが、回答の理由になっています。自然の神秘的な風景に親しめる青森県西目屋村は、観光スポットとしても知名度が高いという事実が見えてきました。
この他には、伝統や閑静、人情などをイメージに挙げている方も。
・青森県の南西部に位置しており、世界遺産である白神山地との接地面積が地理的に最も広い自治体である。そういった理由から白神山地の山々に由来する名所旧跡も多く、特に岩木川水系の上流に属する「暗門滝」は津軽藩の時代から有名で、現在は美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選定されている(30代/男性)
・白神山地に面した村であり水が綺麗な村であり、自然が豊かなためです。土地代がタダ(村が全額負担)の分譲地を販売するほど、若い世代の定住促進および子育て支援に積極的に取り組んでいます。青森県内のTVCMでよく流れていました。(40代/男性)
・この地域はとても自然が豊かな地域だと思います。東北の冬は寒いですが、海産物が豊かにとれる地域だと思います。魚は、とても美味しくいただける地域だと思います。地域の人々は、とても温かい親切な人ばかりだと思います。(40代/男性)
歴史のある「暗門滝」のような名所に注目している方にとっては、伝統も青森県西目屋村のイメージの1つのようです。移住を促す取り組みなどを知り、青森県西目屋村に閑静さを感じている方もいます。温かみのある地域の雰囲気は、人情というイメージにも繋がっていると考えられます。
アンケート調査の結果、世界遺産に登録されている白神山地のある場所として、青森県西目屋村は注目されていることが分かってきました。大切に守られている自然があるとして、特に景観に魅力を感じている方が多いようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
青森県西目屋村のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
青森県西目屋村でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
圧倒的人気のりんごジュース!
・青森というと、りんごの文字が頭に浮かびます。その特産品を使ったジュースならばスーパーで市販されている物よりもいいのではないかというイメージがあります(40代/女性/正社員)
・りんごジュースが体にいいのは知っていますが、スーパーやコンビニで手に入る100%りんごジュースは濃縮還元です。青森と言えばりんごで有名ですからぜひともりんごジュースを選択したいです。ストレートタイプのりんごジュースの方が栄養価も高く、体にも良さそうですからね(50代/女性/無職)
・りんごの名産地というイメージがあり、普段自分では買う機会がないようなぜいたくなジュースを飲んでみたいから。この地域は、やはりりんごの産地で緑豊かな場所という印象がある(20代/女性/学生)
・青森と言えばりんご。本場のりんごジュースは格別に美味しいと思うし、子どもも喜びそうなので(40代/女性/専業主婦)
青森県西目屋村のお礼品として最も人気が高かったのはりんごジュースです。アンケートの結果からも、青森県の特産品といえばりんごというイメージを持っている人が多いことがわかりました。りんごジュースは生のりんごよりも保存ができることや、子供から大人まで家族全員で楽しめることも人気を集めている理由です。青森県のりんごの生産量が全国第1位という実績もあり、ジュースの味や品質に期待する声が多く寄せられていました。
アンケート調査の第2位はこだわりの日本酒
・青森の日本酒は飲んだことがないので、ぜひ飲んでみたいと思いました(30代/男性/正社員)
・世界遺産の白神山地があり、水が豊かな土地という印象なので日本酒を選びました。白神の水で仕込んだ日本酒ならばさぞ美味しいのではないかと思います(30代/女性/正社員)
・日持ちが良いし、地酒が好きだから。色んな地域のお酒を味わってみたいです(30代/男性/正社員)
白神山地の美味しい水と西目屋村産のお米で作られた日本酒は、りんごジュースに次ぐ人気のお礼品です。西目屋村産の日本酒が県外に流通することはあまりなく、お酒が好きな人でも飲んだことがないという声が多く寄せられていました。日本酒はそのまま飲むだけでなく料理にも活用できることから、性別や年齢を問わず人気を集めています。
自宅で打てるそば粉も人気!
・白神そばが美味しそうだったからです。自分で蕎麦を打つのは難しいかもしれませんが(40代/女性/専業主婦)
・白神山地から流れ出た湧水を使った畑で育てた蕎麦の実なので蕎麦の味が濃くて美味しそう(40代/女性/パート・アルバイト)
・最近そば打ちにはまっているのでちょうど欲しいし、白神のそば粉は有名だから(20代/女性/学生)
白神そばが有名な青森県西目屋村では、そば粉もお礼品として注目を集めています。自分で蕎麦を打つ必要があるので、すぐに食べることはできませんが、趣味で蕎麦を打つ人やそば打ちに興味がある人から特に支持されていました。手打ち蕎麦だけでなくガレットやパンケーキなど、さまざまな料理に応用できる点も大きな魅力と言えるでしょう。
西目屋伝統の豆腐にも注目!
・寒い地域の大豆ときれいな水から作られた豆腐に興味があるから(40代/男性/正社員)
・とても丁寧に作られた感じがあり、冷奴でぜひいただきたいと思います(40代/女性/パート・アルバイト)
・青森と言えばりんごだけど、青森のりんごはスーパーで買えるので。そばも食べてみたいが、粉だと自分ではそばを打てない。お酒は飲めないので豆腐になった。 (30代/女性/無職)
西目屋村の砂子瀬や川原平地区の家庭で昔から作られていた豆腐は、青森県西目屋村の知る人ぞ知る名産品です。西目屋村産の大豆と清らかな水で作られた木綿豆腐は濃厚な豆の味と、煮崩れしにくいしっかりとした固さが特徴です。西目屋村の家庭の味として伝わっていた目屋豆腐も、徐々に作り手が減少しつつあります。県外ではなかなか食べられない貴重な味も、お礼品としてなら自宅で気軽に楽しめるでしょう。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。