北海道滝上町の地域情報
北海道滝上町は北海道の北東部に位置し、隣接する紋別市以外は山に囲まれた小さなまちで、清流・渓谷などの自然の恵みと暮らしている自治体です。
滝上町の大部分を北見山地が占め、町域の面積の約90%が森林であることから木材の町として知られていましたが、現在は木質バイオマス資源活用や木工芸品製造が行われ環境保全活動を積極的に行っています。
渚滑川とサクルー川の合流点付近に中心市街があり、その下流に大小の滝があることにより国内でも珍しい渓谷と遊歩道が住宅街にあります。また滝上公園に10万平方メートルの芝ざくらが咲き誇り観光の中心となっています。
滝上町へは、都市間バスで札幌市から約3時間30分・旭川市から約2時間20分、飛行機の直行便では東京からオホーツク紋別空港が約1時間50分・オホーツク空港からレンタカーで約50分の距離にあります。
北海道滝上町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・滝上町のシンボルである芝ざくらを、守り育てていくための事業
・恵まれた自然景観・環境を守るための植樹等の事業
・住民がまちづくりを進めるための地域活動の事業
出典:滝上町ふるさとの町づくりを応援させてください
(http://town.takinoue.hokkaido.jp/shokai/machizukuri/furusatokifu.html)
北海道滝上町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、1位は自然という結果になりました。
・ハーブガーデンや桜がきれいだからです。キャンプ場やゴルフ場もあるので体を動かして楽しむこともできます。滝上町といえば芝ざくらだと思います。一面が桃色になるので非常にきれいです。渚滑川や滝上渓谷があるので自然観察ができると思います。(20代/女性)
・滝上町は浮島湿原が有名です。そのため自然のワードを選択しました。浮島湿原は、毎年春から夏にかけて緑の草原に変わり、オオセッカ、コヨシキリ、コジュリンなど貴重な小鳥を観ることができます。また水田地帯には多くのシギチドリが中継基地として利用します。(30代/女性)
滝上町は自然が豊かで美しいところというイメージがあるようでした。自然のままの渓谷や湿原では数々の野鳥も観察することができます。整備された公園ではハーブや芝桜などの光景を楽しむこともできることが述べられていました。
2位は観光という結果になりました。
・滝上市街地の中央にあるのが「芝ざくら滝上公園」です。芝ざくら滝上公園に咲き誇る芝ざくらは、「みかん箱一杯」の苗から始まりました。以来町民や町の努力により毎年増殖を繰り返し、今では10万平方メートルの大群落になりました。(30代/男性)
・滝上町は北海道で一番に芝桜で有名になりましたが、滝上町の魅力はやはり「滝」です。虹の橋(童話村交流プラザ前)から香の里ハーブガーデンまで散策路があり、渚滑川と支流サクルー川が合流する滝上渓谷「錦仙狭」の川の流れが綺麗で紅葉時期にホテル渓谷から見る木々の赤色と滝の流れが何とも言えません。虹の橋から流れる川は、こうの滝へ流れ素晴らしい景観です。また白亜の滝、夫婦の滝、洛陽の滝と見どころが沢山あります。(50代/女性)
芝ざくらで有名な芝ざくら滝上公園はみかん箱一杯の苗から町民の努力で広がった日本最大規模の大群落です。町名にもある滝の見所も挙げられていました。ゆっくり景色を見ながら歩きたくなるような光景なのでしょう。
そのほかには便利、閑静、伝統、経済などが挙げられていました。
・町名は、ポンカムイコタンの滝の上にあることに由来しています。滝上公園のシバザクラは10万平方メートルで、甲子園の7倍の広さもとしても有名です。見頃は5月下旬から6月上旬にかけ、童話村としての町おこしもすすめています。(30代/女性)
・1985年まで渚滑線の終点だった駅舎を活用して、往時の資料などを展示しています。 国道からは離れていますが、滝上のバス停前にあって、札幌などからの高速バス・周辺路線バスを利用する際には訪れやすいです。昔の鉄道を懐かしむいい場所です。(40代/男性)
・芝桜やハッカで知られる山に囲まれた自然豊かな町だから。童話村をコンセプトにしたまちづくりを進めていて、道の駅の外観もメルヘンチックでかわいいです。ミントやハーブ製品、チーズなど特産品が買えます。残念ながら芝桜の時期は過ぎていましたが、今度はぜひピンクのじゅうたんを見てみたいです。(50代/女性)
滝上町は童話の村として町おこしを進めています。豊かな自然の中でメルヘンの世界が広がります。ハーブやチーズ、ハッカなどの生産も盛んなことが知られていました。かつての鉄道の後は資料館として生まれかわったことが挙げられていました。
アンケート調査の結果、北海道滝上町豊かで美しい自然に溢れたところというイメージがあることがわかりました。町名となった滝の景色の美しさや町民の努力で広がった芝ざくらの魅力が広く知られていました。ハーブやハッカの生産も挙げられていました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。