北海道寿都町の地域情報
北海道寿都町は札幌と函館から距離的にほぼ中間点に位置し、渡島半島日本海側に位置する寿都湾を弓状に囲むように立地する北海道南西部の自治体です。寿都湾沿岸の平地にある居住エリア以外、町の大部分は山林や原野が広がっています。寿都町の町境を形成する山地が海岸にまで迫る地形をいかした、磯谷高原から見下ろすコトブキブルーと呼ばれる美しい寿都湾の眺望や、朱太川以西には北海道最北のブナ林を有することでも知られるなど、北海道のダイナミックで豊かな自然を感じられる地域です。また、寿都湾には一年を通じて日本海側から吹き寄せる「だし風」「やませ」を利用した自治体初の風力発電施設もあり、自然と共生した暮らしを感じることができます。
北海道寿都町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・産業振興(海の環境保全と安全安心・魅力的な食の提供)に関する事業
・都市住民等との体験交流に関する事業
・歴史的地域資源(佐藤家・橋本家等)の保全活用に関する事業
・グローバル社会へのための人材育成に関する事業
・その他まちづくりに関する事業
出典:ふるさと納税について|くらしの案内|寿都町ホームページ
(http://www.town.suttu.lg.jp/life/detail.php?id=95)
北海道寿都町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
寿都町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・寿都町は、日本海に面した山岳地帯と海岸地帯で構成された町です。この町は、寿都湾を中心とした豊かな恵みにより、漁業が盛んとなっており、カキ、ウニ、アワビ、イカ、ホッケなどの水産物がとれます。生炊きシラスも有名なことから、自然というキーワードを選択しました。(男性:50代)
・都市からほどよく距離があり、海にも面している町なので、自然のめぐみを感じます。特に、風力発電もあり、自然とともに暮らしているイメージです。海が展望できる岬もあり、まさに自然がこのエリアを表していると思います。(女性:40代)
コメントからも分かるように、漁業が盛んで風力発電があるという理由で選んでいる人が多いようです。
寿都町は、日本海に面し寿都湾を中心とした豊かな恵みにより漁業が盛んで、水産物が捕れ「生炊きシラス」が有名です。また都市からほどよく距離があり海に面している町で岬もあり、特に風力発電があり自然と共に暮らしているイメージがあります。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・弁慶に関する史跡が多く残されています。また、磯野高原から眺める景色は雄大そのもので一見の価値があります。海岸沿いには風力発電の風車が建ち並び、圧倒的な存在感をみせています。このように寿都町は見所がたくさんあって観光に向いている町だと思います。(女性:30代)
・北海道寿都町は広い広い北海道の中にあり、ゆべつのゆ展望台から大地を眺める景色は最高です。また、弁慶岬では立派な弁慶像が立てられていて、そこから眺める海、弁慶、夕日の三拍子は思わず気をとられてしまうほどの絶景です。(男性:20代)
コメントからも分かるように、観光スポットがあるという理由で選んでいる人が多いようです。
磯野高原から眺める景色が雄大です。弁慶岬には弁慶像が立てられ弁慶に関する史跡が多く残されており、そこから眺める海・弁慶・夕日は絶景です。また海岸沿いには風力発電の風車が立ち並び、圧倒的な存在感があります。
また、他にも経済・閑静・伝統のような意見も見られました。
・ふるさと納税での税収が非常に増えている。数年前まではふるさと納税にあまり力を入れておらず、申込者も多くはなかったが、ここ数年で申込者が急増。いくらは常にランキング上位にある状況。このようなことから、経済のイメージが強い。(女性:30代)
・だし風という強風のために農業は適しませんが、漁業が町の経済を支えています。イカやウニ、アワビ、コウナゴなどの漁が盛んです。寿都湾で養殖している「寿ガキ」やコウナゴから作る「生炊きしらす」が有名です。このエリアといえば「風力発電」です。風が強い土地柄を活かし、自治体として全国初の風力発電所を建設しました。現在でも風太風力発電所が稼働しており、観光スポットにもなっています。(男性:60代)
・風力発電所があり、風のまちとしてうたっているため、のどかなイメージがあります。また、小樽や札幌市といった大都市から車で2~3時間という立地も閑静というイメージをより強調していると思います。ふるさと納税も盛んなので、おいしいものが沢山あるというのもこのエリアの特徴かと思います。(女性:30代)
・北海道にある寿都町は、特産品として寿都湾で獲れた新鮮なしらすを使って作られる「生炊きしらす佃煮」があります。他にも「たらみりん干し」や「すけそうたら白干し」などの水産加工品で有名です。源義経の舎弟であった武蔵坊弁慶の石像がある「弁慶岬」も人気の観光スポットになっています。(女性:40代)
寿都町は、ふるさと納税の申込者が急増し税収が増えており、自治体として全国発の風力発電所を建設したことで、経済といった意見。風のまちとしてうたっているため、のどかなイメージがあり大都市から2~3時間という立地が閑静という意見。源義経の舎弟であった武蔵坊弁慶の石像がある「弁慶岬」から伝統という意見もありました。
アンケート調査の結果、寿都町は漁業と風力発電とが融合された自然のイメージが強いまちです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
北海道寿都町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
北海道寿都町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
北海道といえばやはりいくら醤油漬け
・北海道の海産物といえば、うにといくらを連想します。家族全員いくらが好きなので、いくら醤油漬けを選びたいです(40代/男性/正社員)
・北海道のサケは有名で、そこでとれるいくらは海外や他県でとれるいくらより、おいしいと思うから(20代/男性/学生)
・北海道寿都町は、漁業の盛んな町です。鮮度の良いいくらで作った醤油漬けは、食感が大好きです。たっぷりご飯にかけて、食べたいです(40代/女性/専業主婦)
北海道寿都町のお礼品として圧倒的に人気だったのがいくら醤油漬けです。北海道に対して海産物をイメージする人は多く、特に北海道産のいくらはおいしいことで知られていることがわかります。また、北海道以外ではなかなか手に入らない新鮮なものをこの機会に食べたいという意見が多くありました。北海道の高品質ないくらが高級品であることも、選ばれている理由の一つでしょう。いくら自体が新鮮なだけではなく、味付けにもこだわった逸品である点にも魅力が感じられます。
希少な天然はちみつ
・北海道寿都町で採集された生産量の少ない天然はちみつはおいしいと評判だから(30代/女性/個人事業主)
・国産の天然はちみつは高級なのでなかなか買えないが、好きなので選んだ(20代/女性/無職)
・はちみつは体に良いので、天然はちみつはみんなに喜ばれると思います(40代/男性/個人事業主)
・北海道の養蜂場でつくられたはちみつはおいしそうだし、パンにつけるだけでなく料理に使うなど、用途もさまざま考えられるから(20代/女性/無職)
北海道寿都町でとれる天然はちみつは、その地域で作られたということに加え、生産量が少なく希少価値を感じられることからも人気がありました。また、天然はちみつは高級品であり、お礼品としての特別感があるということも選ばれる理由としてあげられます。さらに、はちみつ自体が健康的な食品で家族そろって食べられることや、さまざまな用途が考えられることも人気の理由でした。
北海道のブランドメロン、らいでんメロン
・北海道といえばメロンのイメージ。メロンが好きなので選びました(20代/女性/派遣社員)
・寿都町近郊は畑作地帯だと聞いているので、メロンを選びました。北の大地で育まれた農作物にはとてもおいしそうなイメージがあります(40代/女性/正社員)
・ネーミングが気になったので、らいでんメロンを選びました。インパクトがあるので、地域の活性化に役立つと思います(40代/男性/個人事業主)
・らいでんメロンというものは聞いたことがないので、ぜひここのメロンも食べてみたいと思うからです(30代/男性/正社員)
北海道のブランドメロンがらいでんメロンです。北海道に対してメロンのイメージがあることや、寿都町近郊が畑作地帯のため、農作物がとれる地域であることから選ばれていました。その地域ならではのおいしさが求められていることがわかります。また、らいでんメロンという名前がつけられているところもポイントです。その地域のブランドであることがわかり、地域の特徴をよりよく知るきっかけにもなります。
おかずとして楽しめる松前漬
・北海道の名産として名高い松前漬の中でも、豪華な中身を見て驚きました。一度家族全員で食べてみたいと思い選びました(40代/女性/正社員)
・寿都町は日本海に面しているため、漁業が盛んなのだそうです。なので、さまざまな魚介類が食べられる松前漬を選びました。家族みんなで楽しめる量を送っていただきたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
・松前漬は聞いたことがあるが食べたことがないため、一度試してみたいと思いました(40代/男性/正社員)
・普段の食事に活かせるおかずは便利。松前漬けはご飯との相性がとてもいいです。北海道らしいです(40代/男性/正社員)
松前漬は北海道の名産であり、高級感もあることから選ばれていました。特に寿都町は海沿いの地域であり、海産物のイメージが強いのでしょう。他の地域ではスーパーマーケットなどで見かけることが少なく、食べる機会に乏しいことから、この機会に食べたいという意見がありました。また、中には食べたことがないので食べてみたいという意見もあり、お礼品がその土地の名産品を知るきっかけになっていることがわかります。また、普段のおかずとして家族そろって食べやすいところも人気の理由でした。
海産物も農産物もおいしい
北海道に対しては海産物のイメージが強いことがわかります。寿都町は海沿いの地域であることから新鮮な海産物の連想がさらに強まり、いくら醤油漬けや松前漬などが人気なのでしょう。どちらも、おいしい素材に味付けをしたもので、おかずとして家族みんなで食べやすいところも人気の理由だといえます。また、寿都町の近郊には畑作地帯が広がっており、北海道ブランドのメロンや天然はちみつも人気です。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。