沖縄県浦添市(うらそえし)
区分 | 内容 |
---|---|
産業振興に関する事業 | 商工業の振興事業、農林水産業の振興事業、養蚕事業、観光振興事業、雇用促進事業等に活用させていただきます。 |
生涯学習に関する事業 | スポーツ・レクリエーション事業、社会教育施設での各種講座を実施し多様な市民の学習活動等に活用させていただきます。 |
未来を担う人づくりに関する事業 | 浦添市の未来を担う人材育成事業、青少年健全育成事業等に活用させていただきます。 |
文化の創造に関する事業 | 文化芸術活動の促進事業、美術品の購入、修復事業等に活用させていただきます。 |
福祉のまちづくりに関する事業 | 保健・福祉・医療サービス体制の整備に関する事業等に活用させていただきます。 |
快適で美しいまちづくりに関する事業 | 公園事業、緑化推進事業、景観まちづくり事業、安心安全なまちづくり事業、災害等に強いまちづくり事業等に活用させていただきます。 |
環境と共存するまちづくりに関する事業 | 環境教育、環境学習推進事業、里浜の環境保全事業、資源ごみ回収事業等に活用させていただきます。 |
沖縄都市モノレール応援事業 | 2003年8月、沖縄で戦後初の鉄道となる沖縄都市モノレール「ゆいレール」が開通しました。 2019年10月からは浦添市まで区画が延長され、かつて戦争で破壊されてしまった「軽便鉄道」に代わる広域公共交通として、広く市民に活用されております。 皆様からのご寄附はモノレールに関する事業 (利用促進等)に活用させていただきます。 |
東京ヤクルトスワローズ応援事業 | 平成12年から、本市の浦添市民球場で東京ヤクルトスワローズの春季キャンプが行われています。東京ヤクルトスワローズが日本一になるよう、 浦添市としてもできる限りの支援を行っているところです。 皆様からのご寄附は、東京ヤクルトスワローズ春季キャンプなどの支援事業に活用させていただきます。 |
性の多様性を認め合うまちづくりに関する事業 | 浦添市では平成29年1月1日に「レインボー都市うらそえ宣言~性の多様性を認め合うまち~」を行いました。皆様からいただいた資金は、小中学校への関連図書購入、リーフレット作成、啓発グッズ、シンポジウム開催等に活用させていただきます。 |
子育て支援に関する事業 | 保育園及び放課後児童クラブ(学童クラブ)の待機児童解消に向けた事業などに活用させていただきます。 |
市民の夢応援プロジェクト(まちづくりプラン賞) | まちづくり事業の活性化や事業団体の自立支援などを目的に、市民が主体となったまちづくり事業計画に対し助成を行う事業に活用させていただきます。 |
てだこまつり事業 | 浦添てだこまつりのイベント運営に活用させていただきます。 |
てだこウォーク事業 | てだこウォークのイベント運営に活用させていただきます。 |
浦添城(グスク)整備に関する事業 | 国指定史跡「浦添城跡」の保全整備に活用させていただきます。 |
牧湊補給地区(米軍基地)の跡地開発に関する事業 | 牧港補給地区の跡地開発に関する勉強会等に活用させていただきます。 |
各小学校応援事業(11校) | 浦添小学校、仲西小学校、神森小学校、浦城小学校、牧港小学校、当山小学校、内間小学校、港川小学校、宮城小学校、沢岻小学校、前田小学校 |
各中学校応援事業(5校) | 浦添中学校、仲西中学校、神森中学校、港川中学校、浦西中学校 |
市におまかせ | 使い道の指定がない寄附金については、上記いずれかの事業に充当させていただきます。 |
沖縄県浦添市は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
沖縄県浦添市では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
沖縄県浦添市の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 沖縄県 >
- 浦添市 >
- 浦添市の使い道