東京都世田谷区(せたがやく)
世田谷区では、取組みに対して共感をいただくことで、寄附を通じた“ふるさと 世田谷”への応援を募っています。寄附の使い道は、以下の中からお選びいただけます。
区分 | 内容 |
---|---|
児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を支えるために【児童養護施設退所者等奨学・自立支援基 | 【児童養護施設退所者等奨学・自立支援基金】 児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を支える給付型奨学金、資格等取得支援、家賃支援、医療費支援に活用します。 |
医療的ケア児とその家族のために | 【医療的ケア児の笑顔を支える基金】 医療的ケア児ときょうだいにキャンプなどのイベントを贈る取組みや、災害時の支援体制づくりの取組み、災害時に備えたポータブル電源等の配付など、医療的ケア児とその家族の支援に活用します。 |
福祉のために | 【地域保健福祉等推進基金~福祉のために~】 高齢者、障害者に関わる施設・団体の車いすや福祉車両等の購入、さまざまな取組みへの助成のほか、区の保健福祉施設の建設又は大規模な改修等に活用します。 |
市民活動のために | 【地域保健福祉等推進基金~市民活動のために~】 市民活動団体等による地域課題や社会的課題の解決を図る事業への支援に活用します。 |
外遊びの場と機会の充実のために | 【子ども・若者基金~外遊びの場と機会の充実のために~】 ココロとカラダを育てる外遊び。豊かな自然の中でやりたい遊びを「やりきった」子どもたちは、自己肯定感を高めていきます。その自信は未知なるものへの挑戦や、失敗しても立ち上がれる強さなど、生きる力を育んでいきます。子どもたちがいきいきと外で遊び、やりたいことが実現ができるように、遊びの環境と機会をつくっていきます。 |
子どもの学びの支援のために | 【子ども・若者基金~子どもの学びの支援のために~】 経済的な理由による生活困難を抱えている子どもは世田谷区内で約1割。そこで、小学1~4年生の自主学習を区内でサポートする団体への助成を通じ、子どもたちの学習習慣の定着に向けた支援を進めています。全ての子どもが夢や希望を持てるよう、応援してください。 |
子どもを育む地域活動支援のために | 【子ども・若者基金~子どもを育む地域活動支援のために~】 子どもたちがのびのびと地域で育ち、だれもが住み慣れた地域で安心して子育ての喜びを実感できる環境づくりを進めるために活用します。 活用例:赤ちゃんの泣き声を温かく見守り、子育てを地域で応援する取組み「世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト」や子ども・子育て支援活動を行う団体等に対する助成 |
多様な子ども・若者の活動を支えるために | 【子ども・若者基金~多様な子ども・若者の活動を支えるために~】 子どもたちが地域の中で「したい、やってみたい」という企画や、若者が主役となって取り組む地域活動に対し、その活動費用を補助して応援します。 活用例:子どもFun!Fan!ファンディング、せたがや若者ファンディング |
子ども・子育て支援のために(子ども・若者基金全般) | 【子ども・若者基金~子ども・子育て支援のために(子ども・若者基金全般)~】 使途を定めず、広く子ども・若者や子育て家庭を支える取組み・活動に活用します。 |
みどりを守り、増やすために | 【みどりのトラスト基金】 公園の整備や魅力向上、みどりの普及啓発、特別保護区の保全など、大切なみどりを守り、ふれあえる場所を増やすために活用します。 |
羽根木公園の梅林を守るために | 【みどりのトラスト基金】 都内屈指の観梅の名所である区立羽根木公園の梅林の管理等に活用します。 |
文化・芸術の振興のために | 【文化振興基金】 多くの人に親しまれている文化・芸術の創造発信の拠点となる施設の改修・改築や、区民団体が実施する、まちの賑わいや魅力づくりを目的とした文化・芸術事業への助成に活用します。 |
スポーツ推進のために | 【スポーツ推進基金】 スポーツ施設の整備やパラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツを楽しめる環境を整備します。 |
姉妹都市等との交流や地域の国際化の推進のために | 【国際平和交流基金】 区民団体が実施する国際交流・協力、多文化共生推進イベント・講演等への助成のほか、姉妹都市等とのマラソン交流事業、ウクライナ避難民を区内で受け入れている家族等への支援金など、在住外国人の生活支援事業に活用します。 |
学校教育のために【義務教育施設整備基金】 | 【義務教育施設整備基金】 区立小・中学校の改築等に活用します。 |
学校教育のために【世田谷遊びと学びの教育基金】 | 【世田谷遊びと学びの教育基金】 創造性のある人材育成のために活用します。 |
災害対策のために | 【災害対策基金】 地震や台風、甚大化する自然災害の発生に備え、皆さまからいただいた寄附金は、災害対策基金へ積み立て、備蓄などの災害への備えや体制整備、発災後の応急対策や復旧のために活用します。 もしもの時に備え、災害に強く、復元力を持つまちを目指すうえで、皆さまの協力が大きな力となります。ぜひ応援してください。 |
地球温暖化防止のために | 【気候危機対策基金】 省エネルギー化の推進、再生可能エネルギーの利用拡大、脱炭素に貢献するまちづくり、気候変動への適応に対する取組み、一人ひとりが環境への影響を考えて行動を変えていく取組み等、気候危機への対策に活用します。 |
せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト | 人と動物との調和のとれた共生社会(人と動物がともにいきるまち)の実現に向けて取り組んでいます。 いただいた寄附金は、地域にいる飼い主のいない猫に起因する様々なトラブルを解決するための「地域ねこ活動」などに活用します。 令和6年度より、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金を拡充することとなりました。また、多頭飼育崩壊時の緊急対応にも活用されます。 |
本庁舎等整備プロジェクト(個人3万円) | 築後60年以上が経過した区役所本庁舎及び区民会館を改築・改修し、区民の生活の支えや交流の拠点となる場所づくりのために幅広く活用させていただきます。記念品として、区民会館エントランスホールのレリーフ裏の銘板に氏名を掲出します。 ※この使い道への寄附額が3万円未満の場合、特典の贈呈はございません。 |
公園へのベンチの整備プロジェクト | 区立公園へのベンチの設置・取替をすすめるために活用します。 |
等々力渓谷プロジェクト~みんなで育む緑と水~ | 23区唯一の渓谷である等々力渓谷公園では、令和5年7月にシラカシの大木が倒れる被害が発生しました。 また、樹林地における表土流出やナラ枯れによる被害等、生育環境の悪化も確認されています。 いただいた寄附金は、危険木の伐採や剪定作業、樹林地の生育環境や渓谷公園内の利用環境の改善等に幅広く活用します。 |
犯罪被害者等支援等基金 | 犯罪の被害を受けた方々ができる限り速やかに安全で安心できる生活を送ることができるよう、寄り添った支援を持続的に行うために活用します。 |
区政全般のために | - |
東京都世田谷区は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
東京都世田谷区では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
東京都世田谷区の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 関東 >
- 東京都 >
- 世田谷区 >
- 世田谷区の使い道