初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

大阪府枚方市(ひらかたし)

  • 大阪府枚方市のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

ふるさと納税の使い道

  • 1. 市の施策全般
    市の重要な施策に活用。

  • 2. NPO活動の活性化と健全発展の支援(
    NPO法人が行う福祉の増進や環境の保全、子どもの健全育成などの公益的な活動への支援に活用。

  • 3. 東部地域の里山保全
    里山保全に関する講演会やイベントなどの普及・啓発に関する取り組みなどに活用。

  • 4. 緑化の推進による良好なまちづくり
    花と緑を通じて地域交流の場となる拠点づくりへの補助やまちなかの身近な花と緑を増やすため、花壇整備等の補助に活用。

  • 5. 安全・安心施策の推進
    住宅・建築物耐震化促進や防災マップの作成、土砂災害特別警戒区域内既存家屋移転・補強などの取り組みに活用。

  • 6. 環境保全並びにごみ減量・リサイクルの推進
    環境保全並びにごみ減量やリサイクルの推進につながる啓発や市民への情報発信・市民活動の支援などに活用。

  • 7. 福祉施策の充実
    保育遊具や保育教材、車椅子などの備品の購入、AEDの設置、障害者トイレの維持修復など福祉関係施設の充実に活用。

  • 8. 子どもの夢を育む取り組みの推進
    プロの芸術家やスポーツ選手を招待し、本物の芸術やスポーツを通して、子どもたちの夢や希望、豊かな心を育む取り組みに活用。

  • 9. 子どもの読書活動の推進
    児童書を購入し、学校や保育園、幼稚園などに届ける取り組みに活用。

  • 10. 動物愛護事業の拡充
    動物の愛護及び管理等にかかる事業に活用。

  • 11. 文化財の保存及び活用
    歴史の薫りを豊かに伝えるまちをめざして文化財の保存及び活用を推進する事業に活用。

  • 12. 市内事業者の経営基盤の強化・安定
    市内事業者の経営基盤の強化や安定につながる地域経済の活性化にかかる事業に活用。

  • 13. 枚方市の未来のために、ひらかた万博の推進
    2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、枚方市をさらに魅力あるまちへと進化させ、まちへの愛着を高めるとともに地域経済の活性化を実現するため、市独自の取り組みとして実施する「ひらかた万博」事業に活用。

  • 14. 枚方宿地区の賑わいの創出を推進
    枚方宿地区の賑わい創出を推進する取り組み(枚方宿地区の歴史・文化・景観を活かした賑わい創出につながる事業)に活用。

)留意事項

枚方市NPO活動応援基金には、(1)基金に登録しているNPO法人を指定して寄附する「団体希望寄附」、(2)特に団体を指定しない「一般寄附」の2種類があります。

(1)「団体希望寄附」を希望される場合は、下記一覧より一つをお選びいただき、下記の入力手順で入力いただきますようお願いいたします。(団体名をご記入されない場合は、(2)「一般寄附」として取り扱いさせていただきます。)

【寄附申込手順】

返礼品を希望される方は「希望する返礼品」を、希望されない方または枚方市民の方は「寄付のみの方はこちら」を選択→寄附情報入力→(送信)→寄附の使い道選択→アンケートフォーム「その他」へ団体名を入力→(送信)

・「団体希望寄附」の場合の入力例:「団体希望寄附」1. すこやか地域支援協会

令和6年度(2024年度)団体希望寄附登録団体一覧

NPO法人名称 NPO法人名称
1. すこやか地域支援協会 5. ハーモニークラブ
2. ひらかた生物飼育部LABO 6. 枚方市手話通訳協会
3. 関西生活文化研究会おでかけ 7. 陽だまりの会
4. えほんのお部屋ひまわり畑  

その他詳細については、枚方市のホームページから枚方市NPO活動応援基金のページをご覧ください。

 大阪府枚方市は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
 大阪府枚方市では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
 大阪府枚方市の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 近畿  > 
  4. 大阪府  > 
  5. 枚方市  > 
  6. 枚方市の使い道
ページ上部へ