- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 環境・衛生
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
環境・衛生に関する寄付の使い道一覧
富山県 砺波市 |
みらいに活力をつなげる まちづくり 自然・環境の保全と活用、生活基盤の充実、農林業の振興、商工業の振興、観光の振興を図ります。 富山県 砺波市の使い道詳細はこちら |
---|---|
富山県 小矢部市 |
ふるさとおやべの自然環境・景観の保全を支援 富山県 小矢部市の使い道詳細はこちら |
富山県 南砺市 |
新型コロナウイルス感染症対策に関すること 新型コロナウイルスの影響を受けた事業者・市民の方に対する各種支援や、市内の消費喚起・需要拡大に資する事業を実施しています。 また、アフターコロナを見据え、既存産業の生産性向上に向けた取り組みの支援や、南砺市の売りである観光、各種祭典等の振興を推し進め、地域の活力を創出します。 富山県 南砺市の使い道詳細はこちら |
富山県 射水市 |
環境に関する事業 地球温暖化防止対策やリサイクルの推進、自然環境保護等に要する経費 富山県 射水市の使い道詳細はこちら |
富山県 射水市 |
都市整備に関する事業 ふるさとの姿を後世に伝える景観の保全や機能的で安全・安心なまちづくりなど、快適で魅力ある都市空間の創造に要する経費 富山県 射水市の使い道詳細はこちら |
富山県 立山町 |
空き屋空き地対策 近年、人口減少等により適切な維持管理がされていない空き家・空き地が増えており、空き家の利活用に対するニーズも高まっています。寄附金は、町民や移住者にとって安心・安全で住み良い住環境が確保されるよう、空き家情報の充実、空き家の利活用支援の充実、空き家所有者への対応等に活用します。 富山県 立山町の使い道詳細はこちら |
富山県 入善町 |
3.暮らしやすさを築き、やすらぎのあるまちづくり 快適な生活基盤と持続可能な社会の構築、安心・安全体制の強化と備えの充実を図ります。 富山県 入善町の使い道詳細はこちら |
富山県 入善町 |
5.恵みがつなぐ、文化のまちづくり 豊かな自然環境の保全と地域資源の活用、ふるさとの文化の保存と伝承に努めます。 富山県 入善町の使い道詳細はこちら |
石川県庁 |
カーボンニュートラルの推進 環境保全型農業の推進、再生可能エネルギーの導入促進、建物におけるゼロエネルギー化の促進など 石川県庁の使い道詳細はこちら |
石川県 加賀市 |
6.豊かな自然を守り育てる、美しく快適なまちづくり ・地球温暖化対策推進事業 ・橋梁長寿命化対策事業 ・Maas(マース)推進事業 石川県 加賀市の使い道詳細はこちら |
石川県 かほく市 |
生活環境 〇公共交通の利便性向上 〇環境への取り組み 〇防災・交通安全・防犯体制の充実 〇住民いこいの場の整理 〇上水道の整備 〇下水道の整備促進 石川県 かほく市の使い道詳細はこちら |
石川県 津幡町 |
生活環境づくりに関する事業 ・地区公園、都市公園の整備 ・体育施設管理運営基金に積立て 石川県 津幡町の使い道詳細はこちら |
石川県 内灘町 |
自然環境保全に関する事業 ・内灘海岸、河北潟などの清掃や自然環境の整備にかかる費用 石川県 内灘町の使い道詳細はこちら |
石川県 宝達志水町 |
環境保全、防災の充実 侵食が進む「千里浜なぎさドライブウェイ」の保護や、安心・安全を支える防災体制の充実に。 石川県 宝達志水町の使い道詳細はこちら |
石川県 穴水町 |
ふるさと環境応援(環境・森林保全の取り組み事業) 里山・里海の保全及び利活用、環境保全への取り組みなど 石川県 穴水町の使い道詳細はこちら |
石川県 能登町 |
環境保全対策の支援 松食い虫対策防除事業 石川県 能登町の使い道詳細はこちら |
福井県 大野市 |
脱炭素型のまちづくり 「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、市民や事業者などの脱炭素行動の促進や、各種分野での脱炭素と地域課題の同時解決に取り組みます。 福井県 大野市の使い道詳細はこちら |
福井県 越前市 |
脱炭素チャレンジプロジェクト 武生中央公園のゼロカーボンセントラルパーク化、公共施設照明のLED化、越前たけふ駅周辺におけるRE100エリアの実現 など 福井県 越前市の使い道詳細はこちら |
福井県 高浜町 |
高浜町の自慢である海、山、町並み等の保全活動への応援 海浜・森林整備、景観保全活動などに活用させていただきます。 福井県 高浜町の使い道詳細はこちら |
山梨県庁 |
ふるさとの水を育む森林保全に関する取り組み かけがえのないふるさとの水や、その水を育む豊かな森林を守り、育て、未来に引き継ぐために、荒廃した森林の整備や重要な水源地域における森林の整備に資する取り組みに活用させていただきます。 山梨県庁の使い道詳細はこちら |
山梨県庁 |
富士山の保全、環境美化に関する取り組み 富士山が末永く皆に愛され、親しまれ、世界に誇る財産として引き継がれていくように、富士山の豊かな自然の保全対策に資する取り組みに活用させていただきます。 山梨県庁の使い道詳細はこちら |
山梨県 甲府市 |
火 住みよい環境づくりのために 環境問題の課題解決のため、自然の保護や緑化の推進、温暖化の防止対策、交通安全や公害対策などに活用させていただきます。 山梨県 甲府市の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士吉田市 |
環境保全と快適な暮らし支援事業 山梨県 富士吉田市の使い道詳細はこちら |
山梨県 都留市 |
自然と環境の保全 自然とまちの機能がバランスよく調和した、だれもが安全で快適に暮らせる魅力あるまちをめざし、環境と景観の保全に努めます。 山梨県 都留市の使い道詳細はこちら |
山梨県 山梨市 |
メニュー1 市街地や生活インフラの整備 山梨県 山梨市の使い道詳細はこちら |
山梨県 南アルプス市 |
自然とともに、快適で住みよいまちづくり 自然との共生、生活環境の保全、都市空間の構築など 山梨県 南アルプス市の使い道詳細はこちら |
山梨県 北杜市 |
3.持続可能な未来の実現 持続可能で活気ある地域社会を育むため、限られた資源を有効活用し、次世代への投資の施策に活用します。 ・防災機能を完備した市の拠点整備を図る新庁舎建設推進事業 ・行政及び地域のDXを推進する情報化推進事業 ・関係人口の創出及び移住定住人口の増加を促進する二拠点居住推進事業 など 山梨県 北杜市の使い道詳細はこちら |
山梨県 甲斐市 |
水と緑を大切にしたまちづくり ・花と緑あるれるまちづくりの推進 ・武田信玄の治水事業「信玄堤」の維持保存 ・周辺山系(昇仙峡、茅ヶ岳、太刀岡山等)の登山道整備と自然環境保護 ・緑による良好な景観形成(身近で親しめる公園整備) 山梨県 甲斐市の使い道詳細はこちら |
山梨県 甲州市 |
豊かな自然の保護と美しい景観形成のための事業 大菩薩嶺をはじめとした美しい自然景観や、市内に広がる農村景観を保全するとともに住み良く美しい景観を形成するための事業を行います。 〈事業例〉 ・自然環境保全のための事業への支援 ・環境美化運動事業(河川・水路等の清掃) ・景観に配慮した自然色ネット等の資材購入補助 ・公園の管理運営(ふれあいの森総合公園、小佐手水辺公園など) 山梨県 甲州市の使い道詳細はこちら |
山梨県 中央市 |
環境にやさしいまちづくり 山梨県 中央市の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
自然環境・生活基盤の整備推進に関する事業 ・自然景観および道志川の水質の保全 ・地域景観の保全 ・公共交通の維持・充実 ・道路網の整備 ・交通安全・防犯対策の充実 ・防災施設・体制の充実 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
自然環境保全事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
長野県庁 |
脱炭素社会構築、自然・環境保全 ・省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの普及拡大 ・ライチョウや高山植物などの希少動植物の保護 ・登山道など自然公園施設を整備 等 長野県庁の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
守ろう!美しいふるさと『ながの』 四季を感じる美しい里山、豊かな森と水源、地域に伝わる伝統芸能など、長野市には守り抜きたい美しい自然や文化があります。美しいふるさとを守る取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯田市 |
自然とともに歩むまちづくり ゼロカーボンシティ、資源循環型社会、生物多様性の保全など、「環境文化都市」の実現に向けた取組 長野県 飯田市の使い道詳細はこちら |
長野県 諏訪市 |
諏訪の自然・環境を守ろうプロジェクト 「第三次諏訪市環境基本計画」など、自然と人々が共存共栄する持続可能な社会を築き、将来の世代に良好な環境を引き継いでいくために活用させていただきます。 長野県 諏訪市の使い道詳細はこちら |
長野県 小諸市 |
「自然環境を守り、循環型社会の進んだ」まちづくり【環境】 1ごみの減量と再資源化を進めます(廃棄物減量リサイクル事業(ごみの減量やリサイクルの施策を検討する市民会議の開催)等) 2環境の保全とゼロカーボンを推進し、自然環境にやさしいまちづくりを目指します(脱炭素先行地域づくり事業(環境省脱炭素先行地域事業の実施)等) 3市内全域の水洗化を推進し、公共用水域を保全します(公共下水道 資本的事業(下水道資産の整備、保全)等) 長野県 小諸市の使い道詳細はこちら |
長野県 伊那市 |
①南・中央の二つのアルプスが育む自然環境・景観の保全 人類共通の財産である豊かな水や緑などの自然環境や美しい景観の保全などに活用します。 ・平成26年6月11日に南アルプスがユネスコエコパークに登録されました。また、南アルプスは日本ジオパークにも認定されています。この豊かな自然を守るために、希少な動植物の保護や携帯トイレの普及、登山道整備などに取り組んでいます。いただいた寄附金は、南アルプスの環境保全にも活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら |
長野県 駒ヶ根市 |
2.登山道や遊歩道、山小屋などの施設を整備し、山岳・山麓の環境を保全する事業 登山道、遊歩道、山小屋などの施設整備、観光振興などの推進事業 (観光資源を保全し活用する事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら |
長野県 駒ヶ根市 |
3.自然や景観を守り育てる事業 田園環境保全、潤いのまちづくり、森林空間整備、森林資源保護、資源物回収、新エネ活用などの推進事業 (自然・景観を保全、育成する事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯山市 |
(8)ゼロカーボン推進(地球温暖化対策) 飯山市では、2022年3月に策定した「第3次飯山市環境基本計画」において、市全体のCO2排出量を「2030年度に2010年度比で62%削減」することを重点プロジェクトとして掲げ、地球温暖化対策の取り組みを進めていくとともに、持続可能な社会の実現を目指します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら |
長野県 茅野市 |
ふるさとの豊かな自然を守り続けるために 【自然・環境】 八ヶ岳連峰のもたらす「美しい緑」「澄んだ空気」「清らかな水」など、四季折々の変化に富んだ豊かな自然環境を将来にわたって維持するため、市民・事業者・市が連携する「環境にやさしいまちづくり」の取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら |
長野県 安曇野市 |
自然と暮らしやすさが調和するまち(環境、インフラ) ・豊かで美しい自然環境の保全に努め、計画的に都市整備を行うことで、自然と暮らしやすさが調和したまちをつくります。 ・本市が有する住環境の魅力を発信し、市内外から選ばれるまちを目指します。 長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら |
長野県 川上村 |
水環境の保全と森林育成 豊かな生態系の確保と、美しい日本一の清流を守るため、流域の環境保全と水質保全を進める取り組みに活用します。また、二酸化炭素の吸収源として、地球温暖化防止に貢献するための森林育成に係る取り組みに活用します。 長野県 川上村の使い道詳細はこちら |
長野県 南相木村 |
”みなみあいき”の自然環境保全に関する事業 先人によって育まれ、受け継がれてきた山々の樹木を守り、美しく豊かな自然環境を未来を担う子供たちへと受け継いでいきます。 ◆具体的事業 カラマツ林の保育間伐、自然と調和した環境保全 長野県 南相木村の使い道詳細はこちら |
長野県 佐久穂町 |
1.ふるさとの自然を保全するための事業 佐久穂町の中心を千曲川が流れ、西に北八ヶ岳、東に茂来山をはじめとする関東山地。そして、清らかな水に恵まれた自然を生かした観光事業、保全していく事業に取り組みます。 長野県 佐久穂町の使い道詳細はこちら |
長野県 立科町 |
1-2住みよいまちづくり(環境)に関する事業 長野県 立科町の使い道詳細はこちら |
長野県 青木村 |
生活環境整備に関する事業 長野県 青木村の使い道詳細はこちら |
長野県 青木村 |
生活基盤整備に関する事業 長野県 青木村の使い道詳細はこちら |
長野県 富士見町 |
ふるさとの水と空気を育むまちづくり 長野県 富士見町の使い道詳細はこちら |
地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。