初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧

北海道庁 赤れんが庁舎改修事業
北海道を代表する歴史的建造物「赤れんが庁舎」の大規模改修に活用させていただきます。 北海道庁の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 文化芸術活動の支援(文化芸術振興基金)
子どもが優れた文化芸術に触れることができる体験事業のほか、札幌市内で芸術・文化活動を行っている団体・個人への支援などに活用しています。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 札幌国際芸術祭の開催
札幌国際芸術祭は3年に一度、札幌で世界の最新アート作品に出合える特別なアートイベントです。いただいた寄付金は札幌国際芸術祭の開催のために活用します。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 歴史文化を生かしたまちづくりの推進
札幌市には、時計台など数多くの文化財があります。官民が連携・協働し、社会全体で文化財の保存・活用するため、市と関係団体で協議会を設立しました。寄付金は協議会が行うワークショップ等に活用しております。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌)の支援
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)は1990年創設の国際教育音楽祭です。才能あふれる若手音楽家のチャンスを広げるため、渡航費や滞在費、受講費用の全額を負担しています。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 スポーツの振興~スポーツによるまちづくり~
札幌市は、特にウインタースポーツに恵まれた環境にあり、身近なところでスポーツを「する」・「みる」・「ささえる」ことのできる環境の実現に向けた様々な取組を進めています。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 アイヌ民族が培ってきた歴史や文化を次世代へ伝承していきます
アイヌの方々が自主的に取り組む文化伝承活動やアイヌのデザインを活用した商品開発,伝統文化を時代に継承する等の活動支援に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 子どもにスポーツの楽しさを!旭川に最高のスポーツ環境を!
スポーツの振興のため,スポーツ選手の大会出場費の補助や,スポーツ大会の開催等に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 遊び・食・体験!!世界に誇れるスキー場を目指して!!(カムイスキーリンクス)
カムイスキーリンクスの安全性・快適性の向上のため,備品購入や施設整備の一部に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 市民の文化芸術活動の支援や彫刻のまちづくりに取り組み、特色ある文化の醸成を目指します
市民の文化芸術活動や子どもたちの全国大会遠征費用への助成を始め、「彫刻のまち」を推進する事業や「優佳良織」の伝承と普及の支援など、文化芸術の振興に関する取組に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 文化振興基金
文化事業の開催や助成など 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 スポーツ振興基金
スポーツ振興事業の開催や助成など 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 公共施設等整備基金(文化)
文化施設の整備(図書館・科学館など) 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 公共施設等整備基金(体育)
体育施設の整備(体育館など) 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 図書館の図書整備
帯広市図書館がさまざまな市民ニーズに的確に応えていくため、計画的な図書資料の整備に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 スポーツの振興
地域に根ざしたスポーツ活動を通じ、健全な心とからだをはぐくみ、躍動する豊かなまちを目指すために活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 文化の振興
十勝帯広の風土に根ざす文化振興をとおしたまちづくりをすすめることを目的に、市民の創作・公演への支援や展覧会の開催等に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 動物園の施設整備や展示動物の充実
半世紀以上にわたり親しまれてきたおびひろ動物園が、これからも子どもたちに夢や希望を与え、多くの市民に愛される施設として、より一層利用されるために必要となる事業に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 ばんえい競馬の振興
ばんえい競馬の振興に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 北見市 体育・スポーツ振興に関する事業
北海道 北見市の使い道詳細はこちら
北海道 北見市 文化振興に関する事業
北海道 北見市の使い道詳細はこちら
北海道 岩見沢市 スポーツ・文化の振興に関する事業
スポーツの振興・競技力向上を図る取組みや優れた芸術・文化にふれられる機会を提供するとともに、市民の文化活動を促進し、芸術文化の振興を図る取組みに活用します。 北海道 岩見沢市の使い道詳細はこちら
北海道 網走市 スポーツ環境整備のため
「北のスポーツ基地 あばしり」として、毎年多くのスポーツ合宿を受け入れ、トップアスリートたちが網走で合宿を行っています。また、健康をキーワードにしたまちづくりを進め、WHO(世界保健機関)が提唱する「健康都市連合」に加盟し、健康都市づくりの取り組みを推進しています。上質なスポーツ環境を提供し、利用者が健康で快適にスポーツを行うことができるよう、スポーツ環境の整備に寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら
北海道 留萌市 スポーツを通じた、子ども達の夢を応援する取り組み
留萌市は、卓球の総合メーカー「VICTAS」と連携した、子ども達の夢を応援する取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら
北海道 留萌市 ニシン文化の継承に関する事業
ふるさとを代表する文化財を守り、語り継いでいく取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら
北海道 稚内市 6.文化及びスポーツの振興に関する事業
稚内市は、自分たちの住む街について学び、豊かな地域づくりを進めていくため、風土に根ざした、個性溢れる文化創造の推進を図ります。また、市民が健康でいきいきとした生活を送り続けられるよう、気軽に参加できるスポーツの機会を創出します。
【主な事業内容】
・合宿誘致推進事業費補助事業
・総合型地域スポーツクラブ補助事業 など
北海道 稚内市の使い道詳細はこちら
北海道 名寄市 冬季スポーツの拠点化に関する事業
スポーツ合宿や各種大会の誘致、ジュニア世代の育成等冬季スポーツの振興に活用します。 北海道 名寄市の使い道詳細はこちら
北海道 三笠市 4.人が育つまちづくり事業・人と自然が共存できるまちづくり事業
【教育・スポーツ振興】【歴史・文化保存】 北海道 三笠市の使い道詳細はこちら
北海道 深川市 4.文化・スポーツの振興
文化・スポーツ合宿施設の整備のほか、文化・スポーツ振興に資する各種ソフト事業や小中学生の教育環境整備事業に活用させていただきます。 北海道 深川市の使い道詳細はこちら
北海道 登別市 教育の充実と文化・スポーツの振興に関する事業
市民一人ひとりが生涯を通じて積極的に学び、その成果を生かすことができる生涯学習社会の実現に取り組みます。また、文化の保存・継承を図るとともに、健康で活力ある生活を送ることができる生涯スポーツ社会の実現を目指します。 北海道 登別市の使い道詳細はこちら
北海道 恵庭市 スポーツ振興事業
・スポーツ普及事業など 北海道 恵庭市の使い道詳細はこちら
北海道 石狩市 5.スポーツ振興及び健康増進に関する事業
次代を担う子どもたちのスポーツに対する興味や関心、運動能力の向上を目的としたスポーツ教室を開催します。また、一流アスリートと交流機会を設けることや、競技施設の整備などを進め、スポーツの振興に努めるとともに、市民の健康の増進をめざします。 北海道 石狩市の使い道詳細はこちら
北海道 七飯町 2.学術・文化・芸術・スポーツの振興を図る事業
北海道 七飯町の使い道詳細はこちら
北海道 八雲町 ふるさとを築く教育の充実と文化・スポーツの振興
(教育・文化分野) 北海道 八雲町の使い道詳細はこちら
北海道 八雲町 「北海道木彫り熊発祥の地・八雲」歴史と文化財保存活用プロジェクト
北海道の「木彫り熊」は八雲で発祥し、令和6年に100周年を迎えます。現在、町木彫り熊資料館では、関連資料を含め約500点の木彫り熊を所有し、町内外の木彫り熊及び関連資料の調査・研究・保存・活用と併せて、八雲独自の木彫り熊の技法を伝承していきます。また、八雲には道内で非常に珍しい池泉回遊式の日本庭園「梅村庭園」など多くの文化財があり、歴史や文化、八雲ならではの魅力を広く伝えます。 北海道 八雲町の使い道詳細はこちら
北海道 上ノ国町 5.青少年の育成及びスポーツ振興に関する事業
体育施設管理運営へ活用。 北海道 上ノ国町の使い道詳細はこちら
北海道 上ノ国町 6.歴史遺産の保全及び活用に関する事業
史跡等の保存管理に活用。 北海道 上ノ国町の使い道詳細はこちら
北海道 今金町 文化及びスポーツの振興に関する事業
文化財保護、芸術文化、スポーツの振興など 北海道 今金町の使い道詳細はこちら
北海道 倶知安町 「スキーの町」振興に関する事業
国際大会に出場する地元選手への助成や町技であるスキーの普及活動に活用させていただきます。 北海道 倶知安町の使い道詳細はこちら
北海道 泊村 教育、スポーツ及び文化・芸術の振興に関する事業
子どもたちの将来のために、教育関連施設の整備や芸術文化の発展のために活用させていただきます。 北海道 泊村の使い道詳細はこちら
北海道 上砂川町 文化・スポーツ支援に関する事業
生涯学習や各種文化・体育活動の支援に関わる取り組みを支援します。 北海道 上砂川町の使い道詳細はこちら
北海道 浦臼町 ふるさとスポーツ文化振興支援(スポーツ・文化振興に対応する取り組み)
就学時の体力増進のため小学生に向けて水泳教室やスキー教室を開設しています。また浦臼町いなずま太鼓は町の一大イベントである味覚祭りなどでとても迫力のあるパフォーマンスを披露します。 北海道 浦臼町の使い道詳細はこちら
北海道 妹背牛町 創造性豊かな生涯学習のまちづくり
学校教育・社会教育の充実、スポーツ少年団の育成、カーリング競技の普及と人材育成。 北海道 妹背牛町の使い道詳細はこちら
北海道 上川町 (7)教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業
北海道 上川町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 写真文化首都「写真の町」推進事業
1985年に「写真の町」を宣言し、写真文化を通じて潤いと活力のある町づくりに取り組み、写真文化と世界中の人々を繋ぐ「写真文化首都」の創造を目指しています。写真文化の首都として地方から世界へ写真文化を発信するために「写真甲子園」をはじめとした写真の町に関わる事業や写真文化のアーカイブスのための事業に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 東川発KAGUデザインミュージアム建設事業
大雪山を望む旭川家具をはじめとした全国的に名高い家具の産地であるこの地域は、多くの家具・クラフト職人が集いその匠たちが技を競い芸術高い家具を作り続けています。その地域で洗練された木工製品・クラフトや、世界的に歴史・芸術価値が高い「織田コレクション」を中核に「家具デザイン文化」を世界へ発信するデザインミュージアムの実現に向け、その建設のための事業に充てられます。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 ヴォレアス北海道と共に!バレーボール人材育成事業
ヴォレアス北海道と協力し、世界で活躍する選手育成に取り組み、その環境を整え、バレーボールのさらなる発展を目指します。
ゲーム及びスポーツ哲学、バレーボール理論、食事、スキルトレーニング、メンタルトレーニングなどトップチームが行っているプログラムを受講し、スキルアップのみならずプロの世界やトップレベルのスピード、技術、パワー、戦術を感じてもらい、世界で活躍する選手を育成します。
北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 竹内智香選手と協働!スノーボードキッズ育成授業
大雪山国立公園の最高峰・旭岳の良質な雪を身近に感じるだけでなく、2014年ソチオリンピック銀メダリストの竹内智香選手がスノーボードを始めた町という背景もあり、人材育成や環境整備、スノーボード人口拡大の為の子どもたちを対象とした普及活動に取り組んでいます。今後持続可能な育成環境を創ることを目指し、竹内選手と協働しながら大自然の中で心の豊かさと挑戦する楽しさを育み、子どもたちの夢をサポートします。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 文化財等活用推進事業
東川町が有する貴重な文化資源を文化財として指定して活用を図るとともに、将来にわたり収蔵保管を推進する事業等を実施します。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 美瑛町 芸術、文化及びスポーツの振興に関する事業
すべての人々に居場所と活躍の場があり、充実した生活を送ることができるよう、芸術・文化活動、スポーツ活動等に関する取り組みに活用させていただきます。 北海道 美瑛町の使い道詳細はこちら

スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ