初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

観光・交流・定住促進に関する寄付の使い道一覧

北海道庁 観光振興施策
地域の魅力を活かした観光地づくりに向けた取組に活用させていただきます。 北海道庁の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 国際交流の推進
札幌市は、5つの姉妹都市をはじめ、世界の諸都市との市民レベルの友好交流を推し進めています。寄付金は市内にお住まいの外国人の方向けの冊子や暮らしに関する相談窓口の運営などに活用させていただきます。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 札幌市 観光振興 ~ さっぽろをもっと魅力的な観光都市に! ~
皆様からいただいたご寄付については、訪れる観光客の皆様に、よりご満足いただけるよう活用させていただき、何度も訪れたいと思っていただけるまちを目指してまいります。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら
北海道 函館市 活気と賑わいのあるまちのために
様々なイベントの開催や、陸海空の交通の要衝としての機能を活かし、交流人口の拡大に努めるほか、函館の魅力ある「グルメ」を磨き上げ、「食の産業化」を推進します。 北海道 函館市の使い道詳細はこちら
北海道 小樽市 11 旧北海製罐株式会社小樽工場第3倉庫への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
旧北海製罐株式会社小樽工場第3倉庫への保全・活用に関する取組に活用します。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 旭山動物園のさらなる「夢」を,みなさんのご協力によって実現します
新たな動物展示施設の建設や改修,動物の購入等に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 目指すのは「世界中から訪れたくなる観光地」!旭川市を観光で盛り上げるためにご支援ください!
旭川市を訪れる方の受入体制整備や観光地としての知名度向上など,来訪者の満足度を上げ誘客を促進するような取り組みに活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 北海道一のキャンピングサイトのある森に!!(旭川市21世紀の森)
旭川市21世紀の森の施設管理に要する経費に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 多くの子どもたちに国際交流体験を!海外姉妹友好都市との交流を充実させます
青少年交流事業を実施する際の本市青少年の派遣旅費,外国青少年の受入時の滞在費,各種オンライン交流事業の実施に係る経費などに活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 旭川市 花で彩る、まちなかのオアシス「あさひかわ北彩都ガーデン」をご支援ください
北彩都ガーデンの季節を彩る花々の購入費用等として活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 観光振興基金
イルカウォッチングなどの自然観察事業や観光施設の維持・充実などの観光振興に活用させていただきます。 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 室蘭市 公共施設等整備基金(観光)
観光施設の整備(水族館・道の駅など) 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 商工業・観光の振興
農林漁業、食、環境、バイオマス等の豊かな地域資源を有効に活用した新たな付加価値の創出や安全・良質な地域ブランドの形成、地域における農商工等の産業間連携、産学官金連携などの事業に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 帯広市 市民の国際感覚を高める国際親善交流の振興
市民の国際感覚の高揚及び国際親善交流を促進するために活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら
北海道 北見市 観光推進に関する事業
北海道 北見市の使い道詳細はこちら
北海道 岩見沢市 観光振興に関する事業
豊かな自然や歴史・伝統、食などの「いわみざわ」の特徴を活かした観光の振興によるまちの活性化を図る取組みに活用します。 北海道 岩見沢市の使い道詳細はこちら
北海道 苫小牧市 1.雇用環境の整備
仕事をつくり、安定した雇用に繋げるため、「進出・立地企業への支援の強化」、「創業・事業承継支援」、「若者の地元就職の促進」などの雇用環境を整備します。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら
北海道 苫小牧市 3.移住促進
本市と関わる機会を創出するため、「交流人口の拡大支援」、「関係人口の創出」、「移住促進」など、新たな人の流れをつくります。 北海道 苫小牧市の使い道詳細はこちら
北海道 稚内市 2.国内及び国際の交流に関する事業
稚内市は、沖縄県石垣市や鹿児島県枕崎市と友好都市を結び、交流を深めているほか、現在では交流が難しい状況にありますが、ロシア・サハリン州の3都市と友好都市を結んでおります。
【主な事業内容】
・枕崎市友好都市交流事業
・青少年交流体験事業
北海道 稚内市の使い道詳細はこちら
北海道 芦別市 活気あるまちづくり事業
移住・定住促進、若い人が魅力を感じるような活気あるまちづくりや、地場産業(商工業・農業・林業)の発展のために活用させていただきます。 北海道 芦別市の使い道詳細はこちら
北海道 士別市 こだわり交流プロジェクト
士別の豊かな自然や農業・農村の恵みを背景に、観光や合宿、体験移住、特産品開発など、多くの人々が集う交流のステージづくりに活用します。
〔主な取り組み〕
観光施設の整備、観光メニューの拡充、特産品の開発と販路拡大、合宿のステージづくり、移住促進の取り組み、ほか
北海道 士別市の使い道詳細はこちら
北海道 三笠市 8.三笠鉄道村の運営事業費
北海道で最初、日本で三番目に敷かれた幌内鉄道に三笠鉄道村があります。 動態保存されているC型蒸気機関車があるなど、明治・大正・昭和の貴重な資料、車両が多数展示されています。 これらを将来につないでいくため、適切な保存に関する事業に活用します。 北海道 三笠市の使い道詳細はこちら
北海道 歌志内市 3.地域の活性化に関する事業
サイクリングロード桜の並木を整備や温泉施設の活性化に活用
サイクリングロードを整備することにより、市内で歩く、走るなどを心地よく活動できるようにするために活用、観光拠点として温泉施設をより快適に使用できるよう、修繕等の整備に活用。
北海道 歌志内市の使い道詳細はこちら
北海道 登別市 観光をはじめとする地域経済の振興に関する事業
国内外の観光客に満足していただけるよう、観光関連施設の整備等に取り組むとともに、市内企業の育成や新たな企業の創出、特色ある農業・漁業の推進を図ります。 北海道 登別市の使い道詳細はこちら
北海道 石狩市 7.観光資源の維持及び整備に関する事業
石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」など、観光スポットを安全・快適に利用いただけるよう環境を整備します。また、石狩市の魅力を伝え、多くの観光客を誘致できるよう情報発信に努めるほか、特色あるイベントを開催します。 北海道 石狩市の使い道詳細はこちら
北海道 北斗市 北斗らしさを活かして人を呼び込み・呼び戻す事業
北斗らしさを積極的に発信し、移住・定住の促進を図るとともに、市内でも人口減少が 進んでいる地区に焦点を当て、その地域にしかない良さを活かし高めることで 交流人口の拡大を図ります。 北海道 北斗市の使い道詳細はこちら
北海道 新篠津村  移住定住に関する事業
移住支援に資する取り組みに活用。 北海道 新篠津村の使い道詳細はこちら
北海道 新篠津村  観光振興に関する事業
観光支援に資する取り組みに活用。 北海道 新篠津村の使い道詳細はこちら
北海道 七飯町 5. 観光・レクリエーションの振興を図る事業
北海道 七飯町の使い道詳細はこちら
北海道 江差町 歴史・文化・観光の振興に資する事業
北海道 江差町の使い道詳細はこちら
北海道 今金町 国内及び国際的な交流に関する事業
国内外との各種交流事業 北海道 今金町の使い道詳細はこちら
北海道 黒松内町 交流・定住・移住
交流、定住、移住及び二地域居住に関する事業 北海道 黒松内町の使い道詳細はこちら
北海道 蘭越町 地域産業の振興に関する事業
北海道 蘭越町の使い道詳細はこちら
北海道 倶知安町 国際観光リゾート地創出事業
観光コミュニティビジネスによる地産地消、食育・食文化づくりの推進や外国籍の人々の滞在・生活を支援する体制の確立などに活用させていただきます。 北海道 倶知安町の使い道詳細はこちら
北海道 月形町 移住定住促進に関する取り組み
30歳未満の就業する方に対する家賃補助制度や、町への移住PR広告、分譲地の管理経費に活用しています。 北海道 月形町の使い道詳細はこちら
北海道 月形町 観光振興に関する取り組み
観光パンフレットの作成や、観光に関する施設の管理経費等に活用しています。 北海道 月形町の使い道詳細はこちら
北海道 妹背牛町 魅力にあふれ未来につなぐまちづくり
定住化の推進、妹背牛温泉ペペルの振興、自治会組織などコミュニティ活動の推進。 北海道 妹背牛町の使い道詳細はこちら
北海道 秩父別町 観光・産業の振興
秩父別温泉「ちっぷゆう&ゆ」の運営や、基幹産業である農業に対する支援のほか、まちの魅力を発信するためのインバウンド事業などに活用しています。 北海道 秩父別町の使い道詳細はこちら
北海道 東川町 滞在型交流施設整備事業
リモートワークが定着し実際に体験する人も増えた中、東川町では都市住民や様々な企業との交流と連携により相互に行き来しながら仕事とプライベートを過ごしたり、移住のきっかけとなる出会いを提供する為の滞在型交流施設の整備を推進しています。滞在することで見えてくる町の魅力や季節ごとの過ごし方を知ってもらい、交流人口の拡大、継続していく取り組みです。町内の木工業者をはじめとする一次産業との連携も特徴です。 北海道 東川町の使い道詳細はこちら
北海道 南富良野町 アドベンチャーツーリズムの推進に関する事業
北海道 南富良野町の使い道詳細はこちら
北海道 和寒町 三浦綾子小説の舞台「塩狩峠」~塩狩峠地域周辺整備~
北海道 和寒町の使い道詳細はこちら
北海道 中川町 中川町特有の資源を最大限活用した関係人口の拡大推進事業
化石、森林、天塩川をフィールドにした観光振興や、関係人口の拡大推進を進めます。地層観察教室の開催やエコミュージアムセンターの整備、アドベンチャートラベルの推進やワーケーションの推進などに充てられます。 北海道 中川町の使い道詳細はこちら
北海道 中川町 田舎暮らし希望者の移住・定住化推進事業
移住体験住宅の整備、子育て世帯の支援のために、住宅の新築又はリフォーム助成や、奨学金を返済している移住者への奨学金返済支援事業など移住定住の促進に充てられます。 北海道 中川町の使い道詳細はこちら
北海道 天塩町 観光・イベントに関する事業
全国の方々に魅力を発信するべく、イベントの充実や、観光客の利便性の向上を図る事業など、観光振興の推進に活用させていただきます。 北海道 天塩町の使い道詳細はこちら
北海道 利尻町 観光に関する事業
「利尻ならでは」の体験観光に取り組み、交流人口を増加させ滞在交流のできる島づくりのための事業に活用させていただきます。

・公園維持管理事業
・観光振興事業
・滞在観光促進事業 など
北海道 利尻町の使い道詳細はこちら
北海道 佐呂間町 観光振興に関する事業
事業例:佐呂間町サポーターズ倶楽部、観光施設の維持管理 北海道 佐呂間町の使い道詳細はこちら
北海道 大空町 4.魅力ある観光地づくりに関する事業
恵まれた自然環境と地域の特性をいかし、年間を通した滞在型の観光メニューづくりやイベント等による町の魅力に触れる機会づくりを推進します。 北海道 大空町の使い道詳細はこちら
北海道 壮瞥町 昭和新山国際雪合戦
やっかいものの雪を逆に活用し、雪国の暗い冬の生活を元気にしようと町民が考案したニュースポーツ・雪合戦。今では海外でも大会が行われ、毎年2月に世界チャンピオンを決める昭和新山国際雪合戦を開催しています。 北海道 壮瞥町の使い道詳細はこちら
北海道 厚真町 あつま次世代開拓民育成プロジェクト
北海道という大地で希望を抱き厚真町で起業する「次世代開拓民」を育てていくために支援していくプロジェクト。
【プロジェクト事業】
起業家人材育成事業(ローカルベンチャースクール)、サテライトオフィス運営事業
北海道 厚真町の使い道詳細はこちら
北海道 厚真町 あつまの農業経営者育成プロジェクト
北海道厚真町の基幹産業である農業を100年先まで引き継いでいくために、町内において担い手の育成や最新技術導入をしていくプロジェクト。
【プロジェクト事業】
研修農場運営事業、農業ICT化普及推進事業、元気な農家チャレンジ支援事業
北海道 厚真町の使い道詳細はこちら

ふるさとに多くの人々を集め、新たな交流を創出する「観光・交流・定住促進」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「観光・交流・定住促進」をテーマとする事業は、観光資源の整備・創出や移住・定住対策をはじめ、企業誘致や雇用対策など多岐に渡ります。なかには、国際交流などを促すようなPR(広報)活動や、ふるさとの「地の利」や「目標」が表現されているものもあります。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「観光・交流・定住促進」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ