- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
北海道 札幌市 |
市民活動の促進(さぽーとほっと基金) まちづくり活動を応援する寄附のしくみとして平成20年度より「さぽーとほっと基金」を設置しています。皆様の寄付によって、福祉や子育て、環境の保全、安全・安心などのまちづくり活動を支援します。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 函館市 |
美しい景観を守るために 歴史的建造物の保全や街並みを美しく保ち、観光都市函館の魅力を将来に引き継ぎます。 北海道 函館市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
5 市民の生活基盤に関する事業 市民生活に関連した様々な事業に活用します。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
6 旧国鉄手宮線への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) 旧国鉄手宮線は、幌内鉄道の一部として、明治13年に小樽・手宮〜札幌を結ぶ北海道で最初の鉄道として開通し、北海道開拓の礎を築きました。 その後、昭和60年にその役割を終え、営業を廃止しましたが、延長約2600メートルのうち、中心部に位置する510メートルについて平成13年に用地を取得し、オープンスペースとして整備しました。 今後も、歴史的な産業遺産である旧国鉄手宮線の保全と活用を進めます。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
7 市立小樽文学館・市立小樽美術館の整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) 小樽は、かつての経済的繁栄を背景に文学・美術などの文化面においても才能豊かな人材が全国から集い、文学では小林多喜二や伊藤整、日本画の筆谷等観、洋画の三浦鮮治ら優れた業績を残した作家を輩出しています。 こうした先達の足跡を紹介し、貴重な文化的財産の散逸、損傷を防ぐため、昭和53年に市立小樽文学館、昭和54年に市立小樽美術館を開館しました。 この併設された両館の整備並びに周辺の整備事業を進めます。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
8 小樽市総合博物館の展示鉄道車両の保全(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) 小樽市総合博物館では、現在50両の鉄道車両を保存していますが、すべて北海道で使用されていた車両で、中には日本に1両しかない車両もあり、北海道の鉄道史を語る上で貴重な資料となっています。 しかし、車両の多くが屋外展示のため、塗装のはく離や腐食、破損などが進んでいます。これらの展示車両の補修を計画的に行い、歴史的な遺産の保存に努め、活用を進めます。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
9 小樽市公会堂の能楽堂の保全・整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) 小樽市公会堂の能楽堂は、佐渡出身で荒物雑穀商として財をなした岡崎謙氏が、大正15年に入船町の自宅中庭に建築したという極めてまれなもので、岡崎氏の没後 (昭和29年)、その遺志により小樽市に寄贈され、昭和36年の旧小樽区公会堂の移転時に現在の場所に移築されたものです。 今後も、貴重な建造物である小樽市公会堂の能楽堂の保全と整備を進めます。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
10 登録歴史的建造物の保全事業(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) 小樽には数多くの銀行、倉庫、店舗など歴史的建造物が現存しています。 中でも優れた文化遺産として高く評価されるものを、市では「小樽市登録歴史的建造物」として登録し(平成25年3月現在90件)、保全工事を行う際は、必要に応じ、技術的援助や修復経費の一部助成を行うなど建物の保全に努めてきました。 今後も、小樽らしい都市景観の形成に向けて、これら歴史的建造物の保全を進めます。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 旭川市 |
雪とともに、いきいきと安心して暮らすことができる快適な都市を目指します! 誰もが安全安心で冬を過ごせるよう除排雪作業の経費や,安定した道路除排雪体制,住民との協働による地域除雪活動など,雪対策を推進するための様々な事業の経費として活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら |
北海道 旭川市 |
日本初の恒久的ホコ天からまちの活気を取り戻せ!魅力あるまちなかへの各種事業にご支援を!! 「北の恵み 食べマルシェ」やICTパークで実施するeスポーツ大会などのイベント開催費用に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら |
北海道 旭川市 |
市民とともに進める都市と自然が心地よく調和するまちづくり 市民の方々の協力による道路花壇づくりへの花株支援,旭川市のシンボルである昭和通の道路花壇や常盤公園での花壇の造成,子どもたちとの植樹活動,緑化団体や花や緑のイベント支援などの取組に活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら |
北海道 室蘭市 |
緑化推進基金 花壇整備や街路樹植栽など 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら |
北海道 室蘭市 |
公共施設等整備基金(全般) 公共施設等全般の整備 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら |
北海道 室蘭市 |
公共施設等整備基金(公園) 市内各所の公園整備 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら |
北海道 帯広市 |
都市開発事業の推進 快適な生活環境づくりのために都市の基盤となる道路や公園、駐車場などの公共施設整備や、帯広市特有の自然と北方文化を取り入れた個性あるまちづくりをすすめるための都市開発事業に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
ふるさと振興に関する事業 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
まちづくりに関する事業 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
財政支援のために 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 岩見沢市 |
ふるさとづくりの推進に関する事業 充実した都市機能と豊かな自然環境などの地域の特色を活かし、誰もが住みたいと思える「新しいふるさと」を目指し、個性豊かで魅力あるまちづくりに活用します。 北海道 岩見沢市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
地域社会のデジタル化推進のため 網走市では「関係人口創出」「市民サービス」「行政運営」にデジタルファーストで取り組み、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化により、新たな日常に対応した、持続可能なまちづくりを推進します。 地域社会のデジタル化を推進するために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 留萌市 |
萌える若者たちのまちづくりに関する事業 音や食のイベントなどにチャレンジし、芽を出す若者たちを支える取り組みに活用させていただきます。 北海道 留萌市の使い道詳細はこちら |
北海道 美唄市 |
広くまちづくりを応援 誰もが安心してくらすことができ、「にぎわい」と「活力」あふれるまちづくりのため広く活用させていただきます。 北海道 美唄市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
都市生活のために いつまでも暮らしやすく、便利で快適なまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
協働・共生のために みんながつながり、認め合い、協働しながらともに活躍するまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 赤平市 |
市民自らのまちづくりに資する事業 あかびら火まつり、らんフェスタ、産業フェスティバルなど 北海道 赤平市の使い道詳細はこちら |
北海道 赤平市 |
その他まちづくりに資する事業 公共施設の改修や修繕、高校生以下医療費無料化事業助成金、高校通学費助成など 北海道 赤平市の使い道詳細はこちら |
北海道 三笠市 |
5.人が未来に向かって夢を育めるまちづくり事業 【協働・行財政運営】 北海道 三笠市の使い道詳細はこちら |
北海道 根室市 |
ふるさと未来創生に関する事業 まちが持続的に発展していく上で、特に市民からの要望が高い以下施策の安定的な展開を図ります。 子育て世帯への経済的負担軽減の持続展開、周産期医療の環境充実・地域医療の安定提供、専門人材の安定確保・育成、交通体系の維持・広域交通ネットワークの充実、誘客資源の開発・受入れ体制の整備、子ども向け屋内遊戯設備の整備・運営、沿岸漁業資源増大対策の推進強化、ねむろ”共創”のまちづくり元気ファンド 等 北海道 根室市の使い道詳細はこちら |
北海道 根室市 |
公共施設グランドデザイン構想推進プロジェクト 人口動向や人口減少に伴うコンパクトな市街地の形成、市街地における公共施設の老朽化に伴う廃止・縮小・統合・再配置など市民の暮らしを支えるために必要な新たな公共施設の整備など、根室市の地域課題の解決を目指します。 北海道 根室市の使い道詳細はこちら |
北海道 千歳市 |
公共施設の整備 北海道 千歳市の使い道詳細はこちら |
北海道 滝川市 |
1.滝川市の豊かな自然や文化・・・まち全般に! ○都市機能を備えた住みよい市街地づくり ○地域住民が安全安心して暮らせるまちづくり ○市民が生きがいを持って活躍するまちづくり など、まちの将来都市像「世界に誇れる国際田園都市」を目指し、市長が厳選した事業に皆様のご寄附を活用させていただきます。 北海道 滝川市の使い道詳細はこちら |
北海道 砂川市 |
2. 活力あるまちづくりへの活用 砂川市は、公園の中に都市があるような美しいまちづくりを進めています。多くの憩いとふれあいの場の活用と緑化の推進・保全を図るとともに、中心市街地(商店街)の魅力を高めるため、地域資源を生かした集客や交流、活気と賑わいを創出する取り組みなど、広くまちづくり全般に活用させていただきます。 北海道 砂川市の使い道詳細はこちら |
北海道 砂川市 |
5. 医療を軸としたまちづくりへの活用 いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、ライフステージに応じた適切な医療・福祉・介護サービスを提供するための環境づくりに活用させていただきます。また、感染症対策等に係る事業全般へ幅広く活用させていただきます。 北海道 砂川市の使い道詳細はこちら |
北海道 歌志内市 |
1.地域コミュニティの推進に関する事業 地域づくりのため、活動する団体等への支援に使用 各地域での環境美化活動や除雪作業などを行うことにより、心地よいまちづくりを目指す。 北海道 歌志内市の使い道詳細はこちら |
北海道 登別市 |
市民活動の促進に関する事業 市民と行政が良きパートナーとして、市政に参画できる仕組みづくりに取り組むとともに、市民活動団体間の活性化や連携などを促し、協働のまちづくりを推進します。 北海道 登別市の使い道詳細はこちら |
北海道 北広島市 |
北海道ボールパークに関連する施策の推進に活用 まちの活性化や魅力の増進につながる、北海道ボールパークに関連する施策推進のために活用させていただきます。 北海道 北広島市の使い道詳細はこちら |
北海道 北広島市 |
都市と自然が融合したまちづくりに活用 市民とともに緑化を推進し、緑あふれる美しいまちづくりのために活用させていただきます。 北海道 北広島市の使い道詳細はこちら |
北海道 石狩市 |
1.市民活動の推進に関する事業 「住みたい・住み続けたいと思うまち」であり続けるために、まちづくりの主役である市民の皆さんとともに「子育て」「教育」「安全・安心」「観光」など地域の課題解決や地域の特色を活かした「まちづくり」を進め、魅力あるまちをめざしていきます。 北海道 石狩市の使い道詳細はこちら |
北海道 北斗市 |
住み続けたいという暮らしの環境をつくり守る事業 地域のコミュニティ機能及び公共交通や医療など暮らしの機能向上と安心安全な まちづくりを目指します。 北海道 北斗市の使い道詳細はこちら |
北海道 当別町 |
個性豊かなまちづくりを推進するための各種事業 北海道 当別町の使い道詳細はこちら |
北海道 福島町 |
コミュニティその他まちづくりに関する事業 コミュニティや活動組織の自主性を尊重しながら、各種まちづくり活動を支援するとともに、それらの活動がより活発に行われるよう、協働のまちづくりを進めます。 北海道 福島町の使い道詳細はこちら |
北海道 森町 |
活気あふれる個性的なまちづくりのための事業 地域公共交通網形成計画策定事業、空き家対策事業などに使わせていただきます。 北海道 森町の使い道詳細はこちら |
北海道 八雲町 |
八雲の自立を実現する協働と行財政運営 (住民協働分野) 北海道 八雲町の使い道詳細はこちら |
北海道 長万部町 |
まちづくり・産業振興・観光に関する事業 新規事業者・企業者・企業誘致などの担い手確保、企業の経営改善に対する支援、外国人旅行客を含めた多様な交流人口を受け入れるための基盤づくり、長万部温泉の魅力向上を図る事業等に使用させていただきます。 世界とつながり躍進する地域産業づくりを目指しています。 北海道 長万部町の使い道詳細はこちら |
北海道 江差町 |
町民の地域活動を支援する事業 北海道 江差町の使い道詳細はこちら |
北海道 上ノ国町 |
3.地域づくり支援に関する事業 町内会活性化及び観光団体へ支援。 北海道 上ノ国町の使い道詳細はこちら |
北海道 乙部町 |
乙部町ふるさと創生推進事業基金に積み立て ふるさと会の振興や乙部町の町づくりに活用します。 北海道 乙部町の使い道詳細はこちら |
北海道 奥尻町 |
5.地域づくり・まちづくり 北海道 奥尻町の使い道詳細はこちら |
北海道 せたな町 |
2.公共施設整備や生活交通確保に資する事業 北海道 せたな町の使い道詳細はこちら |
北海道 蘭越町 |
まちづくりに資する事業 北海道 蘭越町の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。