- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- おまかせ
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
おまかせに関する寄付の使い道一覧
香川県 坂出市 |
指定なし 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
---|---|
香川県 観音寺市 |
事業の指定はしない 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 東かがわ市 |
市長におまかせ 皆様に頂きました寄付金は「どこよりも元気なまち」を存続していく事業への貴重な財源として、大切に活用させていただきます。 香川県 東かがわ市の使い道詳細はこちら |
香川県 三豊市 |
7.その他市長が必要と認める事業 観光振興や定住促進など、ふるさとの知名度向上・地域を元気にする活動などに取り組みます。 香川県 三豊市の使い道詳細はこちら |
香川県 土庄町 |
自治体におまかせ 町長が使途を選択します 香川県 土庄町の使い道詳細はこちら |
香川県 三木町 |
その他目的達成のために町長が必要と認める事業 香川県 三木町の使い道詳細はこちら |
香川県 直島町 |
指定なし 町の発展のため活用 香川県 直島町の使い道詳細はこちら |
香川県 綾川町 |
指定しない 綾川町の魅力あるまちづくりに使わせていただきます 香川県 綾川町の使い道詳細はこちら |
香川県 琴平町 |
(4)町長におまかせ!事業 ~小さくても みんなが 笑顔で 幸せを感じるまち~の実現に向けた取り組みに活用。 香川県 琴平町の使い道詳細はこちら |
香川県 まんのう町 |
特に使途の指定なし 香川県 まんのう町の使い道詳細はこちら |
愛媛県 松山市 |
大好きなまつやまのために 【市長が指定するその他の事業】 松山を心から愛する市長が指定したその他の事業に活用します。 愛媛県 松山市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 今治市 |
市長に一任 愛媛県 今治市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 八幡浜市 |
指定なし(市長におまかせ) 市長におまかせ ~ふるさとの元気づくりのために~ 上記に掲げた使い道のいずれかの事業に活用します。 愛媛県 八幡浜市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 新居浜市 |
7.特に指定しない 愛媛県 新居浜市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 西条市 |
市長におまかせ 愛媛県 西条市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 伊予市 |
市長におまかせ その他、市政全般に活用させていただきます。 愛媛県 伊予市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 西予市 |
市長におまかせ 市長が必要と認める事業に 愛媛県 西予市の使い道詳細はこちら |
愛媛県 久万高原町 |
町長におまかせ ・町長が推進する事業に充てさせていただきます。 ・ご指定のない場合は、この「おまかせ」とし、まちづくり事業に充てさせていただきます。 愛媛県 久万高原町の使い道詳細はこちら |
愛媛県 松前町 |
町長おまかせの松前町をつくる 特に町長が認める事業 愛媛県 松前町の使い道詳細はこちら |
愛媛県 鬼北町 |
町長におまかせ 町長の意向に基づいた事業に充てます。 愛媛県 鬼北町の使い道詳細はこちら |
愛媛県 愛南町 |
町長指定事業(おまかせ) 愛媛県 愛南町の使い道詳細はこちら |
高知県 室戸市 |
その他市長が必要と認める事業 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
その他市長が必要と認める事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
その他ふるさとを守り育むために市長が必要と認める事業(市長にお任せ) 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 香南市 |
市政一般への活用 使途を限定しないものです。 過去の実績 ・ファミリーサポートセンター事業 ・恋いめぐりあい応援事業 ・結婚新生活支援事業 ・いきいきセミナー ・成人式 ・市営バス購入事業 ・災害関連緊急大規模漂着流木処理対策事業 ・がけくずれ住家対策事業 ・林業施策災害復旧工事 ・農地災害復旧事業費補助金 など 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
高知県 香美市 |
市長おまかせコース (分野を限定せず、市政全般に活用) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
高知県 東洋町 |
町長お任せコース 高知県 東洋町の使い道詳細はこちら |
高知県 田野町 |
町政全般 特に指定がない場合は、本町が使途を決定させていただきます。 高知県 田野町の使い道詳細はこちら |
高知県 安田町 |
4.その他町長が必要と認める事業 分野を限定せず、安田町の町政全般に使わせていただきます。 高知県 安田町の使い道詳細はこちら |
高知県 北川村 |
その他村長が必要と認める事業 高知県 北川村の使い道詳細はこちら |
高知県 馬路村 |
8.使途は指定しない 高知県 馬路村の使い道詳細はこちら |
高知県 本山町 |
自治体におまかせ 寄附者の方が、いずれの事業にも寄附金の使途を指定されなかった場合は、町長が寄附者に代わっていずれかの事業を選択することになります。 高知県 本山町の使い道詳細はこちら |
高知県 土佐町 |
(4)事業指定しない(町長が使途の選択を行うこととなります) 高知県 土佐町の使い道詳細はこちら |
高知県 大川村 |
自治体におまかせ 高知県 大川村の使い道詳細はこちら |
高知県 いの町 |
元気いっぱいのいの町をつくる事業(事業を限定しない町政全般に対する寄附) 分野を指定しない町政全般に対する寄附 高知県 いの町の使い道詳細はこちら |
高知県 日高村 |
村長におまかせ 村長が中心となり、じっくりと考えた上で判断したものに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
高知県 津野町 |
自治体におまかせ 高知県 津野町の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十町 |
前各号に掲げるもののほか、目的達成のために町長が必要と認める事業 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
高知県 大月町 |
5.その他、町長が必要と認める事業 町政一般 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
高知県 三原村 |
その他、村長が必要と認める事業 高知県 三原村の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
元気な黒潮町をつくる(分野を限定しない町政全般に対する寄附) その他町政全般に活用させていただきます。 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
福岡県 北九州市 |
12.その他市政全般(指定なし) 使い道について特にご希望がない場合は、市政全般に幅広く活用させていただきます。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
福岡県 北九州市 |
13.動物愛護の推進 不幸な犬猫を減らす取組。 平成26年に宣言した「致死処分ゼロ社会」の実現に向けて、市民、ボランティア、行政などが力をあわせて、動物愛護事業の充実を図ります。また、人と動物とが調和し共生する社会の実現を目指し、動物愛護の市民啓発、譲渡の推進、終生飼育指導の強化に取り組みます。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
福岡市の施策全般 いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、福岡市の取り組み全般に活用します。 【お問合せ先】財政局財産有効活用部ふくおか応援寄付推進担当 092-711-4532 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 大牟田市 |
市長おまかせ ご指定のない寄付金の使い方については、応援メニュー1~5のいずれかの施策・事業に大切に活用させていただきます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら |
福岡県 久留米市 |
市長おまかせコース 上記以外で、ふるさと・くるめの「未来を創造していく」ための施策・事業に大切に使わせていただきます。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら |
福岡県 直方市 |
市長におまかせまちづくり 使い道を問わずに直方市を応援していただける方の想いに応え、魅力あふれるまちづくりのために、有効活用いたします。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら |
福岡県 飯塚市 |
1.市長におまかせ ふるさと飯塚を応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら |
福岡県 田川市 |
1.市長におまかせ(指定なし) 田川市のまちづくりのために、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。 福岡県 田川市の使い道詳細はこちら |
福岡県 柳川市 |
使途指定希望なし 福岡県 柳川市の使い道詳細はこちら |
地域の首長などに使い道をすべて一任する「おまかせ」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。ふるさと納税の寄付は、市長や町長、村長などが判断して地域の重要事業に利用されます。自治体によっては使われる事業の詳細(候補)が示されていることもありますので、それぞれの自治体のページでご確認ください。ふるさとの地域創生への取り組み全般に共感できたら、寄付を通じて応援をお願いします。ふるさとのことは地域の人に任せたいという方は「おまかせ」を選択してみてはいかがでしょうか?