- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- おまかせ
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
おまかせに関する寄付の使い道一覧
佐賀県 吉野ヶ里町 |
リクエストは任せます。 町長におまかせ 佐賀県 吉野ヶ里町の使い道詳細はこちら |
---|---|
佐賀県 基山町 |
町長におまかせ 佐賀県 基山町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 上峰町 |
町長おまかせ「地域活性化プロジェクト」 つばきまちづくりプロジェクトや本町の魅力を全国にPRする情報発信拠点を整備し、町の豊かな自然環境や文化遺産を保存・継承・活用するなど、地場産業の振興と、協働による地場産品等のブランド化を強力に推進します。 佐賀県 上峰町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 玄海町 |
玄海町応援事業 『玄海町』を身近な存在に! 玄海町をより魅力的な町にするため、町民と職員が一体となってまちづくりに取り組みます。「みらい」に向けたまちづくりを推進します。 佐賀県 玄海町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 有田町 |
6.ふるさとおまかせ応援 使途の指定がない場合は、町長が1から5の事業の中から選択することになります。 佐賀県 有田町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 大町町 |
5.町長おまかせ 「対話こそ町政の原点!」をモットーに毎週行っている町民との「町長対話室」を通して、町民からの生の声を聴くことで、大町町に今何が必要かを見極め、分野を問わず"町民の声が届く笑顔あふれる元気な町づくり"を目指した施策に活用させていただきます。 皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。 佐賀県 大町町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 太良町 |
5.町長おまかせ・その他まちづくりコース 地域の特性や伝統を生かしながら、活気のある快適で個性豊かな魅力あふれるまちづくりに取り組みます。 佐賀県 太良町の使い道詳細はこちら |
長崎県庁 |
重点テーマに基づく主要施策全般 長崎県が重点的に行う予定としている施策は次の通りです。 1.子どもが夢や希望をもって健やかに成長できる社会の実現 2.全世代の豊かで安全・安心な暮らしの確保 3.みんながチャレンジできる環境づくり ~「みなチャレ長崎」の推進~ 4.「長崎県版デジタル社会」の実現 5.選ばれる長崎県のためのまちづくり、戦略的な情報発信・ブランディング 長崎県庁の使い道詳細はこちら |
長崎県 長崎市 |
市長おまかせ おまかせください“長崎のまちづくり” 市都心部の都市再生などの施策を推進しています。 長崎県 長崎市の使い道詳細はこちら |
長崎県 佐世保市 |
選ばれるまちSASEBOを創る“市長おまかせ” 「選ばれるまち SASEBO 」の実現を目指します 長崎県 佐世保市の使い道詳細はこちら |
長崎県 島原市 |
市長おまかせメニュー しまばらのより良いまちづくりに役立たせていただきます。 長崎県 島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 諫早市 |
市長おまかせコース 長崎県 諫早市の使い道詳細はこちら |
長崎県 大村市 |
8.前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業 長崎県 大村市の使い道詳細はこちら |
長崎県 松浦市 |
(4)指定なし(市長におまかせ) 長崎県 松浦市の使い道詳細はこちら |
長崎県 対馬市 |
5.市長おまかせ“しまづくり” 「国境の島 対馬」の島づくりに活用します。 長崎県 対馬市の使い道詳細はこちら |
長崎県 壱岐市 |
その他(市長おまかせ) 特に指定がない場合は、市長おまかせで必要な事業に活用させていただきます。 長崎県 壱岐市の使い道詳細はこちら |
長崎県 五島市 |
6.指定事業なし 使い途を五島市にお任せいただく場合にお選びください。 長崎県 五島市の使い道詳細はこちら |
長崎県 雲仙市 |
(6)その他目的達成のために市長が必要と認める事業 市長がどの事業の財源とするかを決定します 長崎県 雲仙市の使い道詳細はこちら |
長崎県 南島原市 |
その他 市長が特に必要と認める事業 ”たのみますよ!市長おまかせコース” 市民と協働で全国に誇れる南島原市のまちづくりを推進します。 長崎県 南島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 長与町 |
⑤町長へお任せください。 特に事業を指定されない場合は町長にお任せいただき、“長与に住みたい”“ずっと住み続けたい”“住んでよかった”といった幸福感を感じられるようなまちづくりのために活用させていただきます。 長崎県 長与町の使い道詳細はこちら |
長崎県 時津町 |
町長におまかせ 長崎県 時津町の使い道詳細はこちら |
長崎県 川棚町 |
その他(町長おまかせ) 長崎県 川棚町の使い道詳細はこちら |
長崎県 波佐見町 |
その他町長が必要と認める事業 町長がどの事業の財源とするか決定します。 長崎県 波佐見町の使い道詳細はこちら |
長崎県 佐々町 |
その他目的達成のために必要と認められる事業 他の事業のほか、町長が特に必要と認める事業 長崎県 佐々町の使い道詳細はこちら |
長崎県 新上五島町 |
ぎばらんかな 町長 その他目的達成のため町長が必要と認める事業 →町長へのおまかせコースになります。 長崎県 新上五島町の使い道詳細はこちら |
熊本県 八代市 |
その他市長が特に認めるまちづくり 熊本県 八代市の使い道詳細はこちら |
熊本県 人吉市 |
その他目的達成のために市長が必要と認める事業 【主な対象事業】市長が寄附者に代わって必要と認める事業に活用させていただきます。また、寄附者の方がいずれの事業にも指定されなかった場合も、市長が寄附者に代わって必要と認める事業に活用させていただきます。 熊本県 人吉市の使い道詳細はこちら |
熊本県 荒尾市 |
市長におまかせ 「しあわせ 創生 あらお」を実現していくための取り組みに活用します。 熊本県 荒尾市の使い道詳細はこちら |
熊本県 水俣市 |
特に指定しない 水俣のまちづくりのために市長が必要と認める事業 熊本県 水俣市の使い道詳細はこちら |
熊本県 玉名市 |
1. 市長におまかせ 熊本県 玉名市の使い道詳細はこちら |
熊本県 山鹿市 |
市長におまかせ 使途の指定がない場合は、市長におまかせとして活用します。 熊本県 山鹿市の使い道詳細はこちら |
熊本県 上天草市 |
5 その他市長が特に必要と認める事業 熊本県 上天草市の使い道詳細はこちら |
熊本県 阿蘇市 |
阿蘇市の全般的な事業 熊本県 阿蘇市の使い道詳細はこちら |
熊本県 天草市 |
市長おまかせ 熊本県 天草市の使い道詳細はこちら |
熊本県 合志市 |
使途の限定はしない 熊本県 合志市の使い道詳細はこちら |
熊本県 美里町 |
その他目的達成のために町長が必要と認める事業 熊本県 美里町の使い道詳細はこちら |
熊本県 玉東町 |
6.町が必要とする事業 使い途は、町の判断で決定します。 熊本県 玉東町の使い道詳細はこちら |
熊本県 南関町 |
町長におまかせ 南関町長が町にとって必要なことを見極め、そのための事業に活用 熊本県 南関町の使い道詳細はこちら |
熊本県 長洲町 |
4.町長におまかせ 熊本県 長洲町の使い道詳細はこちら |
熊本県 和水町 |
町長に一任 町長に使い道を一任いただき、町全般の事業に活用させていただきます。 熊本県 和水町の使い道詳細はこちら |
熊本県 大津町 |
6.その他目的達成のために町長が必要と認めた施策 熊本県 大津町の使い道詳細はこちら |
熊本県 菊陽町 |
町に一任 熊本県 菊陽町の使い道詳細はこちら |
熊本県 南小国町 |
町長おまかせ 南小国町を応援いただき心よりお礼申し上げます。南小国町は人口約4,000人程度の小さな町のため、歳出予算の規模が小さく、寄附金の使途を限定すると、様々な状況に合わせて寄附金を活用する事が困難になる為、寄附金の使途を指定をしたいというご意見も寄せられていますが、より有効的に寄附金を活用させていただくために、「町長おまかせ」一択とさせていただいておりますので、ご理解の程お願いいたします。 熊本県 南小国町の使い道詳細はこちら |
熊本県 小国町 |
7.小国町へ一任する 熊本県 小国町の使い道詳細はこちら |
熊本県 産山村 |
6.その他 その他、村長が定める事項 熊本県 産山村の使い道詳細はこちら |
熊本県 西原村 |
指定しない 熊本県 西原村の使い道詳細はこちら |
熊本県 南阿蘇村 |
(5) 村長におまかせ 熊本県 南阿蘇村の使い道詳細はこちら |
熊本県 御船町 |
1 町長が必要と認める事業 熊本県 御船町の使い道詳細はこちら |
熊本県 嘉島町 |
自治体におまかせ 熊本県 嘉島町の使い道詳細はこちら |
熊本県 益城町 |
自治体におまかせ 町で行われる各種事業に活用 熊本県 益城町の使い道詳細はこちら |
地域の首長などに使い道をすべて一任する「おまかせ」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。ふるさと納税の寄付は、市長や町長、村長などが判断して地域の重要事業に利用されます。自治体によっては使われる事業の詳細(候補)が示されていることもありますので、それぞれの自治体のページでご確認ください。ふるさとの地域創生への取り組み全般に共感できたら、寄付を通じて応援をお願いします。ふるさとのことは地域の人に任せたいという方は「おまかせ」を選択してみてはいかがでしょうか?