鳥取県東南端にある若桜町は、平安時代の百科事典である「和名類聚抄」にその名が見られる歴史の古い町です。中世期には鶴尾山に若桜鬼ヶ城が築かれ、一国一城令によって廃城となってからは、宿場として交通の要衝、地方物資の集散地として発展してきました。
若桜町では、豊かな自然や城跡、寺院、鉄道、名勝など多くの恵まれた資源を生かした観光の町を目指して、新しい町づくりに取り組んでいます。
- 2024年10月21日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
皆様からいただいた寄附金は下記の事業に活用させていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
豊かな自然環境の保全及び活用に関する事業 | 国定公園氷ノ山周辺の自然環境の保全・動物とヒトとの共生(広葉樹の植林など)・農地の保全活動・町有林の管理 |
まち並みの美化、景観の形成等に係る事業 | 若桜宿まち並みの景観形成・文化財の保護・花いっぱい運動・公園整備など |
特色あるまちづくりに関する事業 | 若桜鬼ヶ城跡の整備・観光施設の整備 |
若桜鉄道の活性化に関する事業 | 若桜鉄道やSLを利用したまちづくり |
若桜町に文化と学びを届けるプロジェクト | クラシックコンサートや講演会・文化イベントの開催 |
事業を指定しない | - |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 中国 >
- 鳥取県 >
- 若桜町