初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

沖縄県座間味村

  • 沖縄県座間味村のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

沖縄県座間味村のご紹介

 那覇市から高速船で西へ50分。亜熱帯の美しい楽園、慶良間諸島国立公園。座間味村はその西半分の座間味島、阿嘉島、慶留間島の3つの有人島と周辺の無人島で構成される離島村です。

 ビーチに広がる白砂と抜群の透明度を誇る海、そして南国特有の強い日差しが織りなす青のグラデーションは「ケラマブルー」と呼ばれ、訪れる人々を魅了し続けています。ダイビングやシュノーケリング等のマリンスポーツはもちろん、冬には繁殖活動のため座間味の海を訪れるザトウクジラの壮大な姿を楽しむことができます。

 「ふるさと納税」を通じて、「世界が恋する海」座間味村の自然環境の保全等にご協力いただいております。

 この美しい島を次の世代へつなげていくために、座間味村への応援をよろしくお願いします。

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

kerama pearl × marumaru charm top / K18 T-19

沖縄・慶良間の澄んだ海が育てた、奇跡の真珠。唯一無二の輝きを放つ「ケラマパール」。

130,000円

沖縄県座間味村 PayPay商品券(15,000円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可

沖縄県座間味村の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。沖縄県座間味村在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。

50,000円

慶良間諸島の自然味覚 旬のお魚3種セット

座間味で水揚げされた旬のお魚を海人が厳選してお届けします。

21,000円

【返礼品なし】沖縄県座間味村 珊瑚ふるさと応援寄金 100,000円

「座間味村の未来を守るために」。サンゴの保全活動にご支援をお願いいたします。

100,000円

kerama pearl × marumaru charm top / K18 T-29

沖縄・慶良間の澄んだ海が育てた、奇跡の真珠。唯一無二の輝きを放つ「ケラマパール」。

140,000円

【返礼品なし】沖縄県座間味村 珊瑚ふるさと応援寄金 20,000円

「座間味村の未来を守るために」。サンゴの保全活動にご支援をお願いいたします。

20,000円

kerama pearl × marumaru earring / K18 (両耳)

沖縄・慶良間の澄んだ海が育てた、奇跡の真珠。唯一無二の輝きを放つ「ケラマパール」。

330,000円

沖縄県座間味村 PayPay商品券(45,000円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可

沖縄県座間味村の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。沖縄県座間味村在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。

150,000円

kerama pearl × marumaru hook earring / K18 (両耳)

沖縄・慶良間の澄んだ海が育てた、奇跡の真珠。唯一無二の輝きを放つ「ケラマパール」。

460,000円

kerama pearl × marumaru charm top / K18 T-30

沖縄・慶良間の澄んだ海が育てた、奇跡の真珠。唯一無二の輝きを放つ「ケラマパール」。

140,000円

【返礼品なし】沖縄県座間味村 珊瑚ふるさと応援寄金 30,000円

「座間味村の未来を守るために」。サンゴの保全活動にご支援をお願いいたします。

30,000円

【2025年7月から順次発送】慶良間諸島の自然味覚 アップルバナナ 2kg

「阿嘉島の太陽と潮風が育てた」香り高く濃厚な味わい!モチモチのアップルバナナをお届けします。

13,000円

ふるさと納税の使い道

みなさまからいただいた寄付金は下記の用途に大切に活用させていただきます。

区分 内容
1.ラムサール条約に指定された海域などの豊かな自然環境を次世代に残す為の事業 ラムサール条約に指定された海域などの豊かな自然環境を次世代に残す為に、サンゴの保全・森林の保護、村内集落の美化活動を推進する事業に活用。
2.次世代を担う子供達を健全に育成する為の事業 次世代を担う子供達を健全に育成する為に、地域間交流や国際理解・循環・平和などの教育を行う事業に活用。
3.住民が健康で安心した生活を送る為の事業 住民が健康で安心した生活を送る為に、医療の推進と介護や福祉の充実を図る事業に活用。
4.住民の豊かな暮らしを支える為の事業 住民の豊かな暮らしを支える為に、生活環境の整備や産業振興を図る事業に活用。
5.村におまかせ その他目的達成の為に村が必要と認める事業に活用。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ