初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

徳島県石井町(いしいちょう)のふるさと納税・地域の情報

徳島県石井町の地域情報

徳島県石井町は同県の北東部に位置する名西郡の町です。西側で吉野川市と、東側で県庁所在地である徳島市とそれぞれ境を接しています。徳島市の中心部からはほぼ真西に当たり、JR徳島線及び国道192号線伊予街道で結ばれています。徳島駅からの所要時間は電車で約20分、車で約30分となっています。県の東端部にある徳島阿波おどり空港からは車で約45分です。
石井町は、県中央部を東西に流れる吉野川の中流から下流にかけての南岸にあります。町域は南部がなだらかな丘陵地、北部が川沿いの平地となっています。主要産業は農業となっており、町内には県立の農業大学校も立地しています。その一方で、徳島市との地理的な近さからJR石井駅周辺では宅地化も進んでいます。

徳島県石井町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・支え合い育て合う、人の輝くまちづくり
・環境を考え、暮らしを快適にするまちづくり
・住民が主役の活力あふれるまちづくり
・その他町政全般
・石井町の子どもたちのために~移動図書館車購入支援~

出典:ふるさと納税|寄附金の使い方
(http://www.town.ishii.lg.jp/furusato/use/)

徳島県石井町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

1位は自然という結果になりました。
・自然に恵まれたところなので選びました。ここは野鳥の森がおすすめです。多くの野鳥が生息していて、観察道や観察小屋もあります。鳥類の保護繁殖のための施設も整備してあり、バードウォッチングがじっくり楽しめます。全国から愛鳥家も訪れるたまらないスポットです。(20代/女性)
・徳島県の北東部に位置する石井町は、県庁所在地の徳島市の西に隣接している町です。吉野川がもたらした肥沃な平地と標高200m前後のなだらかな山地や丘陵地からなり、全面積の約4割が農耕地として利用されています。緑濃い四国山地と水清らかな吉野川との間に開けた地域で、温和な気候と豊かな自然に恵まれた町です。(60代/男性)

四国山地と吉野川の間に開けた石井町は山と川の恵みを受けた豊かなところです。温和な気候を利用して農業も盛んです。全国から愛鳥家が訪れる野鳥の森もあります。

2位は便利という結果になりました。
・石井町は徳島市の隣に位置しており、徳島市内へのアクセスも便利で少し走れば神山町という自然あふれる町へもすぐ行ける場所にあります。また吉野川を渡れば高速へも乗って県外へも足を伸ばすことができるので交通に関して立地としては良い場所だと思います。(30代/男性)
・この地域は商業施設が充実しており、生活していくにあたって必要になる日用品や食料品が手軽に入手できる点が特徴的です。都市部と比較しても物価が安く財布にも優しい町であることが自慢です。飲食店も豊富であるため活用することで利便性の向上をはかることが出来ます。(20代/男性)

石井町は徳島市のベッドタウンでもあり、交通の便利なところです。商業施設なども充実しており、生活には便利で物価も安いことが挙げられています。

その他には観光、伝統、閑静、人情なども挙げられていました。
・中王子神社は、徳島県指定有形文化財である阿波国造墓碑があります。地福寺の藤は、樹齢200年余りで大切に守られています。お祭りに関してはお花にまつわることが多く、老若男女問わず遊びに来られている街になっています。(30代/女性)
・石井町は徳島県の北東に位置している町です。自然の多い場所で、「矢神のイチョウ」は那須与一が矢を当てたという伝説があり、「天神のイチョウ」とともに県の天然記念物に指定されています。また高川原の三社神社で毎年11月に行われる秋祭りの「高川原勇獅子」は町の無形民俗文化財に指定されています。町の特産品にはキャベツ・白菜・ごぼう・馬鈴薯・大根・野沢菜などがあります。(40代/女性)
・四国別格二十箇所第ニ番札所のお寺で弘方大師が幼少期に学んだとされる寺童学寺や「藍」の生産で財を成した商家の建物でもある田中家住宅があるからです。石井町といったら徳島県指定天然記念物である天神のイチョウがあるからです。(10代/男性)
・徳島県石井町は、時期はありますが、藤(ふじ)という名前の花が、咲きほこるまつり、藤まつりがあります。また、その名前のついた、お土産のふじ餅が、有名で和菓子好きの人には、おすすめです。また、農産物では、ほうれん草や、ブロッコリー、ねぎ、小松菜等、農業の盛んな町でもあり、自然豊かな田舎です。その為か、人柄が穏和な人が多いと思います。個人的ではあるのですが、人情を選びました。(30代/男性)
・徳島県石井町は徳島市の隣にあり、徳島市内に通勤する人のベッドタウンとして閑静な住宅地になります。農業も盛んでキャベツやほうれん草、ごぼうなどが特産です。藤の花でも有名で、毎年藤まつりが開催されています。(40代/女性)

弘法大師や那須与一にまつわる話が残っています。歴史や伝統のあるお寺や神社もたくさんあり、魅力的なお祭りも開かれています。藤まつりは多くの人が挙げており、人気のあるお祭りだということがわかります。

アンケート調査の結果、徳島県石井町は徳島市の隣町で高速道路も近く、大変便利なところでありながら農耕地も多く、自然が豊かで暮らしやすいところという印象が持たれていることがわかりました。伝統のある建築物やお祭りも多く、魅力のある町だと言えそうです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ