愛知県名古屋市の地域情報
愛知県名古屋市は愛知県の西部に位置する県庁所在地です。政令指定都市であり、日本三大都市のひとつです。市南西部の港区は臨海工業地域で、国際貿易港である名古屋港を有しています。同市内には住宅地、丘陵住宅街、商業地域、工業地域、大規模な緑地公園など多様な土地利用がなされています。地域の食文化は「なごやめし」で、観光目的のひとつです。
主要駅である名古屋駅を中心にJR、近鉄、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄、愛知環状鉄道があるほか、市営バスやガイドウェイバスなどの交通網が発達しています。さらに、国際空港であるセントレア(中部国際空港)や県営名古屋空港までのアクセスが便利であること、県内の他市町村や近隣県につづく大きな国道や高速道路が発達しています。
愛知県名古屋市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・福祉・健康
・消防・防災・環境
・教育・文化・国際交流
・区のまちづくり
・観光・農業
・公営企業
出典:名古屋市寄附金リーフレット
(http://www.city.nagoya.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000012/12228/29chirashi2.pdf)
愛知県名古屋市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
名古屋市はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケート結果から経済と答えている人が多かったです。
・名古屋は日本の中でも代表的な大都市であるので、経済が安定している印象があります。住んでいる人も結婚式などを豪勢に挙げると聞いたので、生活が豊かなイメージです。名古屋と言えば、味噌カツや小倉トースト。ひつまぶしなど美味しい名物がたくさんあるイメージです。(30代/女性)
・経済でしょう。もちろん名古屋城や名古屋水族館などの観光スポット、新幹線や東名高速などの交通網などもあり便利な点もありますが、それらからなる経済力は日本有数だと思います。ですので、選択肢の中から選んだのは経済です。(30代/男性)
結婚式を豪勢に挙げてお金を使ったり、ご当地グルメがたくさんあるなど、お金が回っている感じから経済と答えたようです。
次に、観光と答えている人が多かったです。
・名古屋市のイメージはすぐに浮かぶのは、名古屋城や熱田神宮などの観光スポットとして有名な歴史的な建造物です。このエリアと言えばやはり名古屋城で、金のしゃちほこが乗った本丸はもちろん、櫓に至るまで凝った造りで歴史を満喫できます。(40代/男性)
・名古屋市は名古屋城や名古屋港水族館やリニア・鉄道館など、様々な観光スポットがあるので観光を選択しました。特におすすめのスポットは名古屋港水族館です。人気のイルカやシャチもいるので、長時間楽しむことが出来ます。(30代/女性)
名古屋城や熱田神宮等の歴史的建造物、水族館、リニア、鉄道館など観光スポットがたくさんあるので納得です。
その他の意見としてはこのようなものがありました。
・中部最大の都市、名古屋はとても賑やかな街です。地下鉄も東京のように複雑に通っており大型都市としての利便性があります。さらに大型商業施設や個人店などの生活に必要な買い物施設も充実しており、飲食店などもとても多いため便利な街のひとつだと思います。(40代/女性)
・愛知県の県庁所在地なので、やはり便利だと思います。名古屋駅は新幹線の特急や電車の急行も停まること。多くのビジネスビルやショッピングビルもあるので、観光にもビジネスにも便利だと感じています。名古屋と言えば、名古屋城を思い浮かべます。(30代/女性)
・名古屋市は東京都と大阪府との間にあるため、交通アクセスが優れています。地下鉄やJR、名鉄等電車も充実しているので生活しやすく便利です。多くの人が生活しているため、飲食店やデパート等買い物もしやすい場所です。(30代/男性)
東京と大阪どちらに行くにも、地理的に中間地点ということから、交通の便がいいことを挙げてくれました。
名古屋市のイメージ調査の結果、経済が循環しており、観光地としても交通の便の面から考えても、今後人が集まりそうな街だと言えそうです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
愛知県名古屋市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
愛知県名古屋市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
健康に良くて美味! 1番人気はドライフルーツ
・ドライフルーツが好きなこともあり、ここのドライフルーツもぜひ食べてみたいと思うからです(30代/男性/正社員)
・名古屋市は友達が近くに住んでいて行くことが多いのですが、ドライフルーツの特産品は初めて知ったので(40代/女性/パート・アルバイト)
・ドライフルーツが大好きだからです。美容にも健康にも良さそうです(50代/女性/個人事業主)
・添加物不使用でうまみが濃縮されているドライフルーツなので、おやつがわりに食べたい。朝食に添えてもよさそうです(40代/女性/専業主婦)
・名古屋でドライフルーツって不思議だなと思ったのですが、専門店があるのですね。見たことのないドライフルーツがたくさんあって、目移りしてしまいます。おすすめのものを送ってほしいです(40代/女性/専業主婦)
票が割れるなかで、1番人気はドライフルーツになりました。名古屋市と聞いてドライフルーツを連想する人は少なかったようですが、逆に回答者の興味を集めたようです。また、女性からの回答が多かったのは「健康に良さそう」「いろいろな料理に使える」などの理由からでした。実際、お礼品のドライフルーツは専門店で作られ、添加物が含まれていない点をアピールしています。美味しさも健康面も期待できる食品だからこそ、支持が高まったと言えるでしょう。
同票で1番人気は大吟醸山田錦「勲碧」! 男性から支持を集める
・大吟醸山田錦「勲碧」を選んだのは、地域を代表するような名酒だからです(40代/男性/個人事業主)
・お酒は地域のそれぞれの特色を気軽に味わえるので、もらって嬉しい一品だと思います(40代/男性/正社員)
・国内では、知らない人がいないぐらい知名度の高い地というイメージが強いです。特産品は、ういろうや日本酒というイメージがあります。お礼品となると、お酒がうれしいです(40代/男性/経営者)
・山田錦を使ったお酒は美味しいと評判なため、家で飲んでみたいです(40代/男性/正社員)
・「勲碧」は日本酒バーでいただいたことがあります、控えめな香りとキレのいいあと味、大吟醸らしい味わいですね!(60代/男性/個人事業主)
ドライフルーツと並んで1番人気だったのが大吟醸山田錦「勲碧」です。ドライフルーツとは対照的に、男性からの人気が集中しました。年代に関係なく、お酒好きが「勲碧」を選んだ印象です。そもそも「山田錦」「勲碧」は全国的にブランド化しており、名前を知っている回答者も少なくありませんでした。有名な品物がお礼品にまざっていると、興味を引くのだとわかりました。また、さまざまな地域の特色を比べるために、地酒が適しているとの意見もありました。
個性的で歴史も感じられる朴葉寿しが3番人気!
・中部地方で有名な朴葉は良い香りがして好きですが、自分で朴葉を使った料理をすることがなく、食べる機会も少ないので(30代/女性/専業主婦)
・愛知県名古屋市は交通アクセスがよく、都会のイメージがあります。名古屋の朴葉寿しは食べたことが無いので、ぜひ食べてみたいです(30代/女性/個人事業主)
・人生でまだ食べたことのない朴葉寿しが素朴で美味しそうだから。昔、名古屋に住んだことがあり、都会と伝統が入り混じった「尾張」とでもいいたいような不思議な街と言葉でした。独特の文化が感じられる品がよいのではと思います(40代/女性/無職)
・戦国の三英傑を輩出した地域であることに対して、憧れと羨みを感じています。葉っぱで色とりどりの食材を包む朴葉寿しには、戦国時代の糧食を思わせる野趣に溢れる魅力があるからです(30代/女性/パート・アルバイト)
僅差で3番人気だったのが朴葉寿しです。朴葉寿しをもともと好きで選んだ人、今まで知らなかったので試してみたい人の2種類に回答はわかれました。好物を手軽に送ってもらうのも、まだ経験したことがない味に触れるのも、お礼品の大切な醍醐味だと言えるでしょう。一方で、名古屋市の特徴に重ね合わせている回答も目立ちました。名古屋については「独特」「歴史がある」という印象が強いようで、朴葉寿しはイメージに合うお礼品だったようです。
味が計算できる無難な選択! 4番人気は寒天
・愛知は独特なものが多く、あまり冒険したくないので、無難に聞いたことのあるものをもらうと思います(20代/女性/無職)
・寒天が一番美味しそうに見えたので、これが一番いいなと思いました(20代/女性/個人事業主)
・名古屋市は人口が多く栄えており、豆寒天・糸寒天・寒天ゼリーなど寒天の種類が豊富でお礼品への期待が高まります(20代/男性/正社員)
4番人気は寒天でした。ユニークなお礼品のラインアップのなかで、最も味の予想がつきやすい寒天を無難だと感じる回答者が目立ちました。寒天自体、多くの人に愛されている食品なので、一定数の需要は計算できたと言えます。一方、名古屋市が寒天の名産地だと知っている回答者も少なくありませんでした。お礼品をもらうなら、地域の名産品を選びたいところです。寒天に名古屋市のイメージを重ねている回答者も目立ちました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。