長野県小海町の地域情報
長野県小海町は、長野県の東部に位置し、所属している南佐久郡の中ではほぼ中央に位置している町です。町域は東西にのびた形をし、西部の山間部は長野県と山梨県に跨って聳える八ヶ岳連峰に属し、東部の山間部は関東山地の中心となっている奥秩父山地に含まれています。市街地を形成しているのは、町の中央部分の平坦な場所です。長野県の東部から北部にかけて流れる千曲川が町の中央を南北に流れ、川に沿って国道や小海線が通っています。小海線は、県の東部にある小諸市(小諸駅)と山梨県北杜市(小淵沢駅)を結ぶ路線で、小海町(小海駅)は中間地からやや北側に位置している町です。自然を大切にする想いから森の妖精であるプティリッツァが町のイメージキャラクターになっています。
長野県小海町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・美しく豊かな自然環境の保全・魅力的な景観作り
・地域の伝統スポーツ支援
・子育ての町づくり
・プティリッツァにおまかせ
出典:ふるさとこうみ寄付金のお願い(ふるさと納税) | 小海町ホームページ
(http://www.koumi-town.jp/office/archives/tax/post-37.html)
長野県小海町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、最も多く選ばれたのは「自然」でした。
・長野県小海町は、北八ケ岳と奥秩父山塊の間に広がっている、自然がたくさん残っている地域です。山だけではなく、池や湖もあり見渡す限り、大自然が広がっている町だと思います。また温泉施設もあり、観光客に人気のようです。(40代/女性)
・高原列車の別名を持つJR小海線の路線名と同じ南佐久郡小海町は、雄大な八ヶ岳に見守られた自然豊かな町。小海線沿線は特に標高が高いので、白樺林が多く見られます。町内にある「松原湖」ではワカサギ釣りが楽しめ、スケートセンターやオートキャンプ場、テニスコートといった高原リゾートならではの楽しみが多い地域です。(50代/男性)
コメントでは国内を代表する山脈や湖沼をはじめ、レジャーからリゾート地まで、大自然をイメージできるあらゆるスポットやシーンが並びました。特に「八ヶ岳」や「松原湖」のワードが多く目につき、このエリアで「自然」をイメージさせるシンボリックな存在であることが分かりました。アンケートで最多数で選ばれた理由も、素直に理解できる結果と言えるでしょう。
次に多く選ばれたのは「観光」でした。
・長野県小海町には素敵なペンションと、楽しいスキー場があります。夏場は小海線にのってペンションに行くことが有用です。冬場はそのペンションからスキー場に行くのが魅力的です。スキー場は初心者から上級者まで楽しめるレイアウトになっています。(50代/男性)
・眺めの良いスポットが点在していて、時間を取って行くメリットは大きいと思います。そこで観光という選択肢が最も適切だと考えました。このエリアでおすすめのスポットは、松原湖になります。四季を通じて釣りを楽しむ事ができます。(40代/男性)
ここでも「自然」のコメントで見られたように、地域の充実した観光資源が次々と紹介され、十分に頷けるアンケート結果になりました。特に松原湖を中心に、別荘地や温泉をはじめ、フィッシングから美術館に至るまで、幅広く様々な観光スポットの存在が判明しました。「観光」が多くの方に選ばれたのも、文句なしの結果と言えそうです。
以上の他には多い順に「便利」「閑静」「人情」が続き、「伝統」と「経済」は同数で最下位でした。
・長野県の東部に位置する小海町では、千曲川に沿って平坦地が形成され、ここを国道141号やJR小海線が走り、町の主要な交通路となっています。千曲川の左岸には八ヶ岳連峰の裾野が広大な傾斜地として広がり、右岸は秩父山塊の裾野の段丘帯となっています。(60代/男性)
・ここは、長野県の東部南佐久郡に位置する町ですね。観光は、松原湖、白駒の池、みどり池、天狗岳、小海高原美術館、松原湖温泉、スキー場、稲子湯温泉などいろいろとありますね。(40代/男性)
・長野県小海町を表していると思うワードは「閑静」ではないかと感じました。豊かな自然が残り、森林浴、ハイキングやフットパスなどが楽しめます。綺麗な空気を堪能しながら、都会の喧騒を逃れ、しばしリラックスでき、静けさの中で自分を見つめなおすことが出来る場所だと思います。(40代/女性)
この街が南佐久地域の中央部に所在する交通拠点として、あるいは自然の恵みを背景としたバラエティ豊かな観光地であることから、「便利」を選ぶコメントが見られました。同時に、緑あふれる落ち着いたエリアの雰囲気から、「閑静」をイメージする方も目にできました。いずれにしても、大自然に恵まれた地域の特性や、地理的な利便性をしっかりと把握した、説得力のあるアンケート結果ではないでしょうか。
アンケート調査の結果、長野県小海町は八ヶ岳の山々に囲まれた高原地帯にあり、大自然の恵みを活かしたレジャーやリゾートにピッタリな、代表的観光地であることが理解できました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。