初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

山梨県丹波山村(たばやまむら)のふるさと納税・地域の情報

山梨県丹波山村の地域情報

山梨県丹波山村は、山梨県北都留郡に属する村です。県の北東部の県境、北都留郡の北西端に位置し、総人口は587人、総面積は101.03平方kmの大きさです。隣接する市町村は、東側には東京都西多摩郡奥多摩町、北川は埼玉県秩父市、西側は甲州市、南側は北都留郡小菅村があります。村内には多摩川の源流である丹波川が東西に流れ、河川の水は奥多摩湖に注がれています。飛竜山、雲取山、大菩薩嶺などの険しい山たちに囲まれた環境で、村の大半が山林地帯であり、町域は秩父多摩甲斐国立公園に属しています。山林の約7割が東京都の水源涵養林として大事にされており、恵まれた自然と渓流が季節ごとの美しい景色を見せてくれる村が、丹波山村の特色です。

山梨県丹波山村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・ふるさとを守り育てる事業
・教育と福祉に関する事業
・都市との交流に関する事業
・その他、目的達成に必要な事業

出典:好きです丹波
(https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/gyousei/files/kifu_visiter.pdf)

山梨県丹波山村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

1位は自然という結果になりました。
・関東山地に接しており、標高が高い山々が連なっていますので、風光明媚な景観を眺められます。また、秩父多摩甲斐国立公園に指定されていますから、ダイナミックな自然を満喫することができるエリアとして有名です。(50代/女性)
・丹波山村は、山梨の北東部に位置します。多摩川の源流、丹波川と雲取山、飛龍山、大菩薩嶺など険しい山々に囲まれた自然豊かな村です。後山川から雲取山に至る道は、夏でも霧に包まれしっとりと濡れたブナの原生林が神秘的な姿を見せてくれます。(40代/女性)

丹波山村は標高の高い険しい山々に囲まれてダイナミックな自然を楽しむことができるところとして知られています。夏でも霧に包まれたブナの原生林の神秘的な姿にひかれる人もいました。

2位は観光という結果になりました。
・山梨県丹波山村の「のめこい湯」は、摩川源流にある名湯で知られており、現在は観光の拠点として観光客を集めている丹波山温泉です。屋内温泉はローマ風呂と和風の桧風呂があり、日ごとに男女入れ替え制となっています。(30代/男性)
・丹波山村には、丹波山村自慢の施設である長さ247メートル高低差42メートルの「ローラーすべり台」があります。眼下に丹波渓谷を見ながら一気に下れば2分30秒、スリルは満点です。小峰山の頂点に築かれた冒険丹波山城の1階が出発点、2階は展望台になっています。(40代/女性)

豊かな自然を感じながら楽しめる施設がいろいろあることが述べられていました。丹波渓谷と見ながら一気に滑り降りるローラーすべり台はスリル満点です。丹波山の方言で「つるつるすべすべ」を意味する「のめこい湯」も人気がありました。

そのほかには伝統、閑静、便利などのキーワードが挙げられていました。
・HPに飛ぶと紅葉や渓谷の美しさに圧倒され、ぜひ観光してみたいと感じました。そして、笛や太鼓のお囃子に合わせて獅子舞が踊る祇園祭が丹波山村の名物でしょう。300年続くこの祭りは山梨県の文化財にも指定され、日本の歴史ある文化を今日まで伝え続けてきた行事です。頭は獅子舞ですが、躍り手の服装はいたって簡素な青い衣装です、獅子舞の雄々しい躍りをさらに際立てているように思えます。(20代/女性)
・山梨県ではあるが、甲府など国中地方とのバス便は存在していません。ですが、JR東日本青梅線奥多摩駅から当村を結ぶバスがあるので、生活圏は山梨県よりも東京都に属しており、便利な交通になっています。(30代/女性)
・ここは、山梨県北都留郡にある村ですね。観光名所は、郷土民俗資料館、村営温泉、道の駅、村営つり場、村営そば店、丹波山祇園祭、おまつ引き、特産物は、そば、ひめのもち、もろみもんにゃく、岩魚みそ、温泉の素などですね。(40代/男性)

丹波山村には300年も続く伝統のお祭りがあり、山梨県の文化財に指定されています。観光スポットや特産品がたくさんあることも挙げられていました。東京方面からバスが繋がっているので生活圏は東京都に属していることにも触れられていました。

アンケート調査の結果、山梨県丹波山村には高い山に囲まれて自然の豊かなところというイメージがあることがわかりました。自然を生かした観光スポットや温泉の魅力なども挙げられていました。首都圏からの交通が繋がっているので、観光に訪れる人も多いこと、生活も東京圏と近いことなどが知られていました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ